「穢れ」って何??

スポンサードリンク

一般的に「お祓い」と言えば、霊を祓うようなイメージを持っている人が多いかもしれないけれど、神社で行う「お祓い」は、多くが霊を祓うのではなく、穢れを祓うもの。

では、その「穢れ」って一体何なの? という疑問に、今回はお答えするわ。

「穢れ」=「死」ではない

「穢土」、という言葉がありますがご存知でしょうか?これは「えど」と読みます。

どこかで聞いたことがありませんか?

そう、「江戸」。「江戸」の語源は諸説ありますが、そのうちの1つが「江戸=穢土だったから」とするものです。

江戸城、つまり現在の皇居ですが、その近辺……具体的には八重洲周辺とも言われている……は歴史的に埋葬地として使われていたのではないか、と考えられています。

この説に代表されるように、私たち日本人は「穢れ」といえば「死、あるいは死体」と直結して考えがちです。

ところが、ことはそう単純ではないのです。

「穢れ」=「気涸れ」である

例えば古代では、親しい人が亡くなったとき、その人は「穢れた」として、一定期間の「物忌み」の期間を設けることになっていました。

宮中に参内(=勤務)している人であっても、身内が亡くなったりすると、「物忌み中」ということで参内を控え、つまりお休みをいただくことができたのです。

「でも、その話だと、やっぱり、身内の死が穢れだということ?」

と思ってしまいますが、元々を辿れば、そうではなかったようです。

身内や、親しい人が亡くなると、誰でも「気落ち」しますね。つまり、がっかりしたり、とても泣いたりして、気力を失ってしまいます。

それが「気涸れ」、「気」が「涸れてしまう」状態なのです。

この「気涸れ」が語源となり、「穢れ」の概念ができあがりました。

月経や病も「穢れ」

同じく古代の日本では、女性に特有の月イチでやってくる月経も、「穢れ」のひとつでした。

病ももちろん、「穢れ」です。

「穢れているから、人に会ってはいけない」「他の人に穢れをうつしてはいけない」というわけです。

現代風に考えれば、月経はうつりませんが、病気は他の人にうつります。

それから、気落ちして、いわゆるテンションの低い状態も、仕事に悪影響を与えたり、対人トラブルの原因となる可能性もあります。

月経は病ではありませんが、体調不良によって、下手に自宅を出て動き回ると様々な弊害が起ります。

女性なら誰しも、月経の影響による感情の上下、体調の上下と、それに伴う無気力があることも知っているでしょう。つまり、死のような悲しみとは関係ない「気涸れ」が月経時にも起るのですね。

(ですから、現在の女性が仕事を持ち、体調に関わらずもろもろのワークをこなさなくてはならないのは、非常に難易度の高い課題であるとも言えます)

そこで、身内の不幸、病、月経など、休んだほうが良い時を「穢れている」とする概念ができあがりました。

穢れに伴う物忌みの時期は、不要不急の外出は控えるのが当然でしたが、これは精神的、あるいは体力的に動き回るのを控えて、体力温存、テンション回復に努めよ、という優しさでもあるのです。




穢れの最中は神社参拝は控えるもの?

過去には、穢れのある期間、忌が明けない期間は、神社参拝は控えるべきである、とする風習もありました。

基本的には家屋の中におこもりとなりますので当然です。

忌明けまでの期間に神社に参拝すべきではない、とする考え方は、その人が「汚れているから」「不運にまみれているから」「神様の前でみっともないところを見せてはいけない」という意味合いと受け取られがちです。

しかし、根底には、「気涸れで気力が失われているのだから、今は神様の前に出なくて良い」という、免責の意味合いもあると考えられます。

例えば親族が亡くなって悲しみにくれている期間。あるいは、月経中で腹痛や頭痛、イライラにさいなまれている期間。

こんな時期に神社に参拝しても、心からの祈りを捧げることは難しく、神徳を充分に得ることも難しい……そんな理由から、忌明けまでは神社参拝は控える、との考え方ができました。

決して、神社側が、「きたないから、来ないで!」と自粛を要請しているのとは違うことを、穢れの意味と同時に覚えておくと良いですね。

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。