陽気な春も終わりを迎え、やがて残春と言う言葉が使われ始める頃、今度は春の次の季節である夏を迎えます。
暦上では夏の入口となる初夏の位置付けを立つ夏と書いて立夏と定めています。
立夏は二十四節気の中の1節であり、初夏の到来を告げる節気です。
以下では、「立夏」期間中の行事と風習を一覧形式でご紹介しています。
端午の節句
立夏の時期には有名な行事が全国で行われています。お分かりになりますか?
そうです!「端午の節句」です!
現在の端午の節句と言えば「こども日」と重なったり、鯉のぼりを揚げることから、子供の健やかな成長を祈願する行事に思われがちですが、元来、そうではなく、「菖蒲(しょうぶ)を使った邪気払いの日」でした。
かつては田植えをする際、苗代から摘んだ稲を田んぼに植え付けるのは女性の仕事でした。その田植え前に女性が菖蒲を飾り立てた家にこもり、菖蒲をブチ込んだ「湯」に浸かって身を清めたりしたのです。
武家が台頭する鎌倉時代あたりから「菖蒲」が「勝負」に転じて「男児の健やかな成長を祝う日」とされ、それがそのまま風習となってスッカリと定着しています。
江戸時代になると「五節句」の1つに数えられ、今や日本を象徴する日本の代表的な行事にもなっています。
関連記事:ちまき?柏餅?それとも団子?「端午の節句(子どもの日)の食べ物・お菓子」と、その意味・由来
関連記事:端午の節句(子どもの日)の兜や人形はいつからいつまで飾る?飾り方も徹底解説!
母の日
忘れてはいけないのが、母ジャを祝う母の日です。
日本の母の日はアメリカ由来とされており、母の日にはお世話になった母ジャへカーネーションを贈る風習があります。逆に父は「”父(てて)ジャ”」と言う
現在では花の加工技術も上がっていることから「ブリザードフラワー」として転倒に陳列されていたり、もしくは今流行りの「ハーバリウム」にしたものをプレゼントする人も増えているようです。
田植え
上述したように立夏の時期になると田植えが行われます。期間としては概ね4月中旬〜6月いっぱいにかけてです。スパンが結構あるように感じられますが、これは地域によって気候が異なるためです。
この時期に田植えされる理由はあまり知られていませんが、稲が生長する条件が深く関与しています。稲は気温15度以上の日が続かないと生長せず、逆に10度以下になると枯れてしまうからです。すなわち、この立夏の頃〜6月頃にかけてが田植え時期としては最適だからです。
現在ではビュイぃ〜ンと機械を動かしちまえば簡単にできますが、昔は機械がないので田んぼに入って稲を1本1本手で植えつけたのでゴザんした。
植え付け作業は上半身を折り曲げて行わなればならず、重労働でしたが、女性が担当したのです。
その名残を伝えるのがお田植え神事です。現在でも御神田を所有する神社であれば、立夏の時期あたり〜6月頃にかけて全国の神社で一斉にお田植え神事が斎行されています。
葵祭り
毎年、京都の初夏を告げる祭典といえば「京都三大祭」にも指定されている「葵祭(あおいまつり)」です。
葵祭りは上賀茂神社(北区)と下鴨神社(左京区)で毎年5月15日に行われる例祭です。平安時代の格好をした地域住民たちが葵の紋様を付した挿頭花(かざし)を付け、行列を成しながら周辺道路を渡御します。
葵の紋様を用いる理由は古来、葵には厄除けと地震を除けの利益があるとされているためです。
行列は牛車を編成した雅な平安貴族や、十二単のようなクソ重たい衣装を着た斎王などが両神社の周辺各所を練り歩きます。
葵祭の由来は、欽明天皇の御代(540年〜571年)に、激しい雨風が続き民衆が困窮状態に陥ったそうですが、ある時、自身の夢枕に神が立ち、神託のとおり賀茂神社に鈴を付けた馬を走らせたそうな。
すると、嘘のように雨風はピタッと止み、以来、毎年のようにその日に祭礼が行われるようになり、これが今日の葵祭りになります。
葵祭りの詳細
三社祭
一方の東京にも東京三大祭と呼ばれるものがあり、それが「三社祭」になります。
浅草寺の脇に建つ浅草神社の祭典であり、毎年5月第三日曜日を最終日とする3日間を要して執り行われます。
三社祭のシンボルとなるのがお神輿です。浅草神社には現在、三社と名のつくように3柱の神を乗せる神輿がそれぞれ1基ずつと、他に神社周辺の40か町以上の各々が繰り出す町神輿があります。
これらの神輿が町内を勇ましい掛け声と共に移動する姿は圧巻です。
三社祭の詳細
関連記事:東京 浅草神社・三社祭(2020年)の日程(開催期間・開催場所)【何日に行くのがオススメ?】
関連記事:浅草神社・三社祭の「屋台の種類と場所(営業時間)」
【「立夏」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気
【立夏】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧
【立夏】期間中の行事(イベント)と風習 一覧
関連記事:【立夏】期間中の行事と風習 一覧
【立夏】期間中の季節の花 一覧
関連記事:【立夏】期間中の季節の花 一覧
【立夏】期間中の季語 一覧
関連記事:【立夏】期間中の代表的な季語 一覧