ガリガリ君を4本一気食いド頭ズキぃ〜ン!‥という盛夏の季節も、いよいよ哀愁を感じさせる頃合いが訪れ、4本一気ぐいをすると速攻で腹痛を起こし、速攻でトイレにかけこんで速攻で下痢便を炸裂させてしまうような季節が到来します。
このそろそろ下痢便が炸裂され始める季節こそが秋です。
秋に入るとそれまでのムンムン♡とした熱気はやわらぎ、特に朝夕が近づくにつれ、気温がグッと下がります。この頃合いに冷たいものを食べるとすぐにお腹が痛くなって、下痢便発射用意の信号が即座に脳の細胞という細胞へブロードキャスト配信されます。
以下では、この「立秋」の読み方や意味・由来と、併せて立秋の旬な食べ物(行事食)や行事・風習をご紹介しています。
水引(みずひき)
- 開花期:8〜11月頃
一般的に「水引」と言えば祝儀の包装を結ぶための赤色の紙の糸をイメージしてしまいますが、実は実際に「水引き」という植物が存在し、包装してくくりつけた時の紙ヒモの形が「水引き」の形に似ていることから由来がきています。
実際にこの花を俯瞰して全体像を見れば分かりますが、真上から見ると赤く、下から見ると白く見えます。
水引は高さ30〜80cm、長さ6〜15cmの広楕円形で先端を尖らせた葉を四方に付けます。この花の大きな特徴は、茎や葉腋から長さ20〜40cmになる花穂を出し、この花穂に君のお手手のように小さくキュート♡な花弁をつけます。
朝顔
朝顔はヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物です。現在、世界の中でも日本でもっとも新種改良が行われています。
朝顔は6月〜10月頃に開花する花です。小学校時代に自分の鉢をもらって朝顔を育てた記憶があるのではないでしょうか。
奈良時代末期に遣唐使が種子を薬として持ち帰ったのが、日本における朝顔の起源と伝えられています。平安時代には種子が和漢の薬草として認知されており、下痢や利尿剤としての効能があったそうです。
ひまわり
向日葵はキク科の一年草の植物です。漢字では向日葵のほか、日回りとも表記されます。
原産地は北アメリカ。開花時期は7月〜10月で7月下旬〜8月頃に見頃時期を迎えます。
向日葵の最大の特徴はまず高さ。3mくらいになるまで成長を続けます。それと大きな真っ黄きの花弁もそうですが、なんと!500個~3000個ほどの種子を実らせるということです。
この向日葵の種は現在、様々なものに利用されています。
種子は植物油として利用されたり、動物の餌、人間の嗜好品としても使用されます。
バラ
- 開花時期:5月~10月
現在のバラは品種改良や機材の発展により、四季咲きのものが多く、1年中見かけることができますが、本来のバラの開花時期は初夏です。
ニッコウキスゲ
- 開花時期:5月上旬〜8月上旬
ニッコウキスゲはキスゲ亜科の多年です。別名で「禅庭花(ゼンテイカ)」と呼称し、高原地帯に多く自生する花です。
5月上旬〜8月上旬に黄色の花弁を開花させます。
駒草(コマクサ)
コマクサはケマンソウ亜科コマクサ属の多年草の高山植物です。
高さわずか5㎝、花茎は10〜15㎝で淡紅色の花弁を外側に4個、内側に2個つけます。開花時期は6月下旬頃〜8月。
コマクサは高山地帯に生息し、他の植物が生長できないような土壌が砂利まみれでも生長できることから、「高山植物の女王」とも呼ばれている。
駒草の名前は、花の形が馬(駒)の顔に似ていることから由来が来ています。
オシロイバナ
オシロイバナとは、南アメリカ原産のオシロイバナ科の多年草または一年草で、日本へは江戸時代初期に渡来しています。
名前の由来は、種子には粉状の胚乳(はいにゅう)があることから、これが「オシロイ」の由来になっています。
夕方に開花して、芳香を漂わせることから、別名で「ユウゲショウ(夕化粧)」とも呼ばれまする。
根は利尿や関節炎の生薬として利用される他、葉は切り傷、たむし(体部白癬)の治療に用いられます。
開花時期は7月〜10月です。
カンナ
カンナは熱帯アメリカ原産のカンナ科カンナ属に属する植物です。別名・橋本カン‥おっと、「ハナカンナ」!!
この花が変わっているのが、夏の炎天下の下でも平気で生き生きと生長します。
開花時期は、6月~10月中旬。
春に球根を植えると夏から秋にかけて特徴的な形状の花弁をつけます。
葉は、緑色のほか、枯れたような赤銅色の葉をつけるものもあります。
サルスベリ
サルスベリは、中国南部原産のミソハギ科の落葉性樹木です。別名は「百日紅(ひゃくじつこう)」。
名前の由来は漢字の「猿滑(さるすべり)」から来ているとされています。実際に樹皮が何回も剥がれ落ちて都度、生え替わ流のですが、生え替わった樹皮はスベスべと滑ることから、
樹木でありながら、桜のように花弁をつけます。開花時期は7月~10月。
野かんぞう(ワスレグサ)
野萱草(のかんぞう)は、中国原産のワスレグサ属 (ヘメロカリス属)の植物です。別名「ベニカンゾウ」。
開花時期は6月〜8月で、花弁の中心がオレンジ色でフチが黄色の花弁をつけます。
ワスレグサの名前の由来は、開花しても1日で花が枯れてしまうと考えられたため、この名前が付されています。
サギソウ
サギソウは、ラン科サギソウ属の湿地性の多年草です。開花時期は7月〜8月。別名は「サギラン」。
「サギソウ」の名前の由来は、唇弁(しんべん)が開いた時の形が、鳥のシラサギが翼を広げた様子に似ていることから由来が来ています。
山百合(ヤマユリ)
ヤマユリはユリ科ユリ属の多年生植物。日本原産のユリで北陸地方を除いた本州の近畿地方より北側地域の山地に分布する植物です。
ヤマユリは花弁が大きいために重さで弓なりになっている姿が最大の特徴です、花径は15〜18㎝もあり、これはユリ科植物の中で最大級のサイズを誇ります。
開花時期は7月〜8月。
※以上、画像引用先:https://ja.wikipedia.org/
【「立秋」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気
【立秋】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧
【立秋】期間中の時候の挨拶 一覧
関連記事:【立秋】期間中の時候の挨拶 一覧
【立秋】期間中の行事(イベント)と風習 一覧
【立秋】期間中の季節の花 一覧
関連記事:【立秋】期間中の季節の花 一覧
【立秋】期間中の季語 一覧
関連記事:【立秋】期間中の季語 一覧