紫微斗数を利用した紫微風水の技の1つに、天喜風水(てんきふうすい)もしくは「天喜方位(てんきほうい)」と呼ばれるものがあります。
天喜風水を用いて、天喜方位に風水を施せば、結婚運が良くなり良縁を掴んだり、既に結婚している場合は夫婦円満、子宝に恵まれる運もアップすると言われています。
今回はそんな天喜方位の出し方と、天喜風水の利用方法について、家庭でも簡単にできる方法を、占い師の筆者がご紹介していきます。
紫微斗数を利用した紫微風水の技の1つに、天喜風水(てんきふうすい)もしくは「天喜方位(てんきほうい)」と呼ばれるものがあります。
天喜風水を用いて、天喜方位に風水を施せば、結婚運が良くなり良縁を掴んだり、既に結婚している場合は夫婦円満、子宝に恵まれる運もアップすると言われています。
今回はそんな天喜方位の出し方と、天喜風水の利用方法について、家庭でも簡単にできる方法を、占い師の筆者がご紹介していきます。
七夕には、願い事を書いた短冊を笹の葉につけてお願い事をします。
1年に1度、彦星と織姫が会えると言われている七夕は、日本の行事の中でも、ひと際ロマンチックな行事です。
では、「なんで七夕でお願い事をするの?」とお子さんに質問されたら、どう答えますか?
七夕には、由来となった伝説や、願い事をする事にもきちんとした理由があります。
今回は、実は詳しく知らなかった七夕の伝説や由来、歴史など色々な七夕の疑問にお答えします!
今年の七夕は、お子さんにきちんと七夕のお話をしてあげましょう!
季節を彩る行事の1つに「七夕」があります。
ひな祭りや端午の節句のように、七夕にも、相応しい行事食があることをご存知ですか?
今回は、七夕料理にスポットをあてて、七夕料理の意味や由来などをご紹介します!
七夕料理に込められた意味を知って料理を振る舞えば、食卓の話題にもなることでしょう。
この記事をご覧になって、今年の七夕は、是非七夕料理に挑戦してみて下さい! 「【七夕料理にそうめんを作る理由とは?】そうめん以外の食べ物の紹介や行事食の由来・意味を説明!!」の続きを読む…
七夕と言えば、色とりどりの七夕飾りを思い浮かべるのではないでしょうか?
折り紙で作った飾りを笹に付けて、短冊に願いを込めることは、皆さん1度は経験していることだと思います。
昔は何気なく作っていた笹飾りも、1つずつ込められた意味があることをご存知でしょうか?
他にも、笹竹を使う理由や短冊の色の意味など、「そう言われてみれば、どうしてだろう?」の疑問にお答えします!
七夕の雑学を学んで、皆に自慢しましょう。
巫女さん……それはスピリチュアルに興味のある女性・女子にとって、憧れの職業でもあるでしょう。
そんな巫女さんに、どうやってなるのか、月収はいくらくらいなのか、知りたい! と思ったことはありませんか?
今回は「巫女さんのなりかた」そして「巫女さんの年収や月収」について、霊感心理カウンセラー兼、巫女に左足の小指の爪突っ込んだ程度の知識を持つ私・磨呂子がご紹介するでおジャル。足爪クサイ
神社には様々な名前がついています。
その中で、神社の名前をよく見てみるとわかるのが、「○○大社」と付く神社と、「○○神宮」と付く神社とがある、ということです。
「大社」「神宮」の他にも、普通に「○○神社」という名前の神社もありますし、「○○社」という名前のところがあります。
これらの称号は「社号」と呼びますが、社号の違いには、何か意味などがあるのでしょうか?
もしかして、神道にも様々な宗派があるのでしょうか…?
神社の名前の最後に付く、「大社」「神宮」などの、社号の違いについてまとめました。 「「大社」「神宮」「神社」「社」の違いって何??」の続きを読む…
一般的に「お祓い」と言えば、霊を祓うようなイメージを持っている人が多いかもしれないけれど、神社で行う「お祓い」は、多くが霊を祓うのではなく、穢れを祓うもの。
では、その「穢れ」って一体何なの? という疑問に、今回はお答えするわ。
「御朱印を集める」…昨今の御朱印ブームもあり、中には最近の風習のように思われていることもあるようなのですが、実は御朱印の起源はとても古く、室町時代とも、それ以前とも言われています。
御朱印の起源とは? そして、これほど古い御朱印が現在でも寺社で取り扱われている理由について以下ではご紹介しています。
皆さんは、神社から御札をいただいたとき、どのように自宅でお祀り、あるいは保管しているかしら?
現代の家では神棚があるとは限りませんが、では神棚がない場合の飾り方は? 神棚を置く正しい方法は……?
神棚とお飾りの飾り方について、麻呂子と復習するわよ。
神社でお祓いをする機会は、人生に何度かやってきます。
幼いうちは、お宮参りに始まり、七五三などが挙げられます。
そして成人式や厄除け等、大人になってもお祓いと縁を持ち続ける方も多くいらっしゃることでしょう。
このお祓い、ご祈祷は、一体何のために行うのでしょうか?
神社でご祈祷を行う意義、そして疑問を感じる人の多い、ご祈祷の料金の決め方などをご紹介しましょう。 「なぜご祈祷(お祓い)をするの??ご祈祷の料金は神社によって異なる??「ご祈祷の料金の決め方」」の続きを読む…