お守りの返納方法は、信心があればこそ気になるもの。
お守りを返納したいときには、そのためのプロセスがあります。
今回はお守りの返納について、その方法、タイミング、場所などについてまとめました。 「お守りの返納方法とは??返すタイミングはいつ?返納場所はどこでも良い?」の続きを読む…
お守りの返納方法は、信心があればこそ気になるもの。
お守りを返納したいときには、そのためのプロセスがあります。
今回はお守りの返納について、その方法、タイミング、場所などについてまとめました。 「お守りの返納方法とは??返すタイミングはいつ?返納場所はどこでも良い?」の続きを読む…
御朱印は神社、寺院(お寺)の双方に存在しますが、神社では社務所で授与していただき、寺院では寺務所で授与していただきます。
御朱印の値段も大差がなく、概ね日本全国300円均一です。
また、御朱印自体も双方、墨書きされその上に朱印(ゴム印)が押印されます。
はたして神社と寺院の御朱印に明確な違いはあるのでしょうか? 「神社と寺院の御朱印の違い」の続きを読む…
いつも訪れる寺社へ参拝すると長閑で静かな境内が広がっていますが、正月初詣に行くと境内の様相は一変し、大勢の参拝者たちや出店(屋台)などが集い、1年で一番とも言えるほど賑わいをみせます。
そんな大勢の参拝者たちがほぼ必ず奉納あります。
もうお分りですね?
そうです。「お賽銭」です。
しかし大勢の参拝者たちから奉納されるお賽銭を受け入れるためには、ちょっといつものお賽銭箱では小さい気がします。
そこで寺社によっては、初詣期間中は特別に「大型のお賽銭箱」・・ではなく、臨時で設営された「特大のお賽銭受け」を用意することがあります。
お賽銭受けが用意されるということは、その大きさに比例した大量のお賽銭が奉納される見込みがあるということですが、ほとんど誰しもが気になるのは「奉納された大量のお賽銭はいったいどこへ行くのか?」はたまた「どうやって使われるのか?」。
このページではそんな疑問に答えていきたいと思います。おっフォン
一般的に知られている「お布施」とは、葬式場の受付で手渡したり、はたまた、法事などで僧侶の方に手渡すときの「真っ白な紙袋に包んだお金のこと」を想像してしまいませんか?
はたして、お布施とは単にそれだけのことを指すのでしょうか。
このページでは、「お布施」の意味や種類のほか、お布施の起源について述べています。
あなたは、古神道に興味がおありですか?
字面だけ見ると「古い神道」なのだろうなあ……と想像させる古神道。しかしその実態はあなたが思っているようなものではないかもしれません。
今回は、因幡の白兎の抜け毛程度には神道の知識を持ち合わせている「古神道」について解説したいと思います。
神社の参拝方法を調べていると、「手水舎」という言葉が出てくることがあります。
手水舎は神社だけでなく、寺院にも置かれています。
これって一体何と読むのだろう。何のことだろう……と思ったことはありませんか?
今回は、「手水舎」の読み方から、そのマナーまでご紹介したいと思います。私の汗ドブ臭い(これはマジ)
今日は日本神話の中で「最高神」と位置づけられている、天照大御神について紹介します。
天照大御神とはどんな神様なのか。
そして、どうして日本の最高神とされているのか。
天皇家との関係は?
そんな疑問についてお答えします!
神社やお寺の参拝について、「生理中の女性は参拝してはいけない」というお話があるのをご存じ?
一体それは本当なのでしょうか。特に尼寺には尼さん、神社には巫女がいますが、そういった人たちはどうしているのでしょう?
今回は、生理中の女性が神社を参拝するのは良いのか、良くないのか……その本当のところを探ります。
多くの寺社に設置されているおみくじが、どこでどのように作られているのか、気になったことはありませんか?
実は、日本のおみくじの製造・出荷数60〜70%のシェアを誇る、日本一のおみくじ製造会社が山口県にあります。
その会社の名前は「女子道社(じょしどうしゃ)」といいます。
以下ではこの女子道社と日本全国の寺社のおみくじについての、深い関連性やドラマに満ち満ちた歴史をご紹介しています。
神社へ参拝に訪れて、ミニ社務所(授与所)でお守りを授かると大抵の場合、「上」と書かれた紙袋にお守りを入れていただいて授与していただけます。
この「上」の意味を疑問に持たれたことはありませんか? 「お守りを買った時の紙袋の「上」の意味」の続きを読む…