コロナ禍でおうち時間が増えたので、子供の誕生日会くらいは豪華にして祝いたい……でも、メニューや飾り付けって、どうしたらいいのかな?
という親御さんも多いのではないでしょうか?
今回は子ども達が喜ぶ誕生日会のメニューや飾りつけなどを伝授します!
コロナ禍でも対応可能な方法を探して参りますので、どうぞ最後までお見逃しなく!
子どもが喜ぶ!誕生日会のメニュー
子どもが喜びそうなメニューはポピュラーなものが多いのが特徴です。
エスニック料理や、少し変わった料理などは、子どもが食べ慣れていないので「イザ!」と思って作成しても、肝心のパーティーで不評……ということになってしまいがちなので、ご注意を。
というわけで、まずはお誕生日会におすすめのメニューをリストアップ! お好きなものをお選びください。
- フライドポテト
- フライドチキン
- 卵サンド
- ミートドリア
- フルーツサンド
- ローストチキン
- フルーツゼリー
- フルーツの盛り合わせ
これだけのものが揃えば子供たちがこぞって食べまくりますね。
作り方は、それぞれ大人の方が知っていることが多いですが、お料理アプリなどで検索するのもおすすめ。是非手間暇かけて作ってみてください。
……ちなみに、「作るのとか無理!」という場合のお助けアイデアも後ほどご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
子どもの誕生日会では盛り付けに工夫を!
子どもの誕生日会では、出されるメニューが比較的「ありがちなもの」になってしまいます。
珍しいものを出しても食べないので、内容はありがちでOK。
その代わり、盛り付けに工夫をしてあげると子ども達は一気に盛り上がります。
そこで、子どもの誕生日会で使える盛り付けのアイデアをご紹介しましょう!
子どもの誕生日会に使える!盛り付けアイデア3つ
子どもの誕生日会で好まれるメニューは、ポテトや揚げ物、お肉が多く、そのまま並べると茶色くなってしまいがちです。
そこで、以下のような工夫でお誕生日会の盛り上がりを演出してみてはいかがでしょうか?
①赤、緑、黄色を入れる
実は、子どもがあまり食べない……とわかっていても、赤、緑、黄色の彩りをお皿の上に交えるようにしてみましょう。
例えば、
- レタスの葉の上に唐揚げを盛り付け、そこにミニトマトをランダムに散らす
- 卵焼きを1つの皿にまとめずに、あちこちの皿にバラけさせて置く
- ゆで卵は半分に切るなど、黄味が見える状態で食卓へ並べる
- フルーツサンドや、フルーツゼリーといったカラフルなアイテムを各所に配置する
といったあんばいです。
ちなみに、お誕生日ではもちろん、メインイベントとしてケーキが登場するので、別にフルーツゼリーなんかはいらないのでは? と思われるかもしれませんが、彩りという意味でもゼリーなどがあると子どもは喜びます。
時々、ゼリーとケーキでお腹がいっぱいになってしまう子もいますが、誕生日会の時くらいは許してあげてもいいのでは……。
②好きなキャラクターなどのピックを刺しておく
100均に売っていることの多い、キャラクターもののピックを刺しておくのは、お誕生日会の特別感を演出するためにはいいアイデアです。
特に3~6歳くらいの年齢であれば、ピックが刺さっているというだけで「今日は特別だ~!」という気持ちで盛り上がることが多いもの。
スーパー戦隊、キュア○○、ディズニーなど、定番のもので良いでしょう。
ただし、ピックは使い方によって危険が伴いますので、お子さんが小さい場合や、赤ちゃんレベルの弟妹がいる場合など、取り扱いにお気をつけくださいね。
③旗を立てる
子ども達に案外喜ばれるのは、同じく100均で売られている小さな旗です。
お子様ランチに旗が立てられていた頃の萌えを、大人になると忘れてしまって「こんなモノ立ってたって嬉しくもなんともないわっ。ヘッ」と思ってしまいがちですが、子どもから見れば「わあああぁっ……!!!」とテンションが上がります!
キャラクターもののピックの場合、小学生になると「何これ……」と逆にテンションサゲにつながることがありますので、キャラクターに興味がなくなったお子さん等であれば旗がおすすめ。
小学校の3~4年生など、ちょっとマセてきた頃の子どもであっても、旗なら「何これ~ww もう赤ちゃんじゃないんだからさぁ……」と言いつつもひそかに喜びを噛みしめるのです。
誕生日会のメニューを検索するならここ!おすすめサイト&アプリ3つ
上記に挙げたメニューの作り方を知りたい時、あるいは他の人がどうしているのかをもっと知りたい! という時は、誕生日会のメニューをアプリやサイトで検索してみましょう。
おすすめのアプリ、サイトをご紹介します。
①DELISH KITCHEN(アプリ)
数々の料理アプリの中でも、日常でお役立ち度がかなり高いのがコレ。
子どもの誕生日会だけではなく、毎日の料理に大活躍します。
アプリ内のおすすめ検索キーワードは「誕生日 子ども」。
子どもの誕生日会におすすめのメニューが、ケーキからちらし寿司、いなり寿司、ドーナツ、チャーハン、ブリトーなどズラリと並びます。
②マカロニ(サイト)
マカロニ、というサイトがあります。レシピなどを多数掲載しており、こちらも日常的に料理関係のレシピや知識を仕入れるのに非常に役に立つサイトです。
おすすめの検索キーワードは「子ども」。
誕生日会のレシピに限定されませんが、子どもが喜ぶようなデザインや食材のレシピが並びますので、好きなものを選ぶのがおすすめです。
マカロニはこちら
③クラシル(アプリ)
こちらも、スマホに奥様が入れていることの多い、料理アプリの定番です。
おすすめの検索ワードは「パーティー」。見た目にも鮮やかなパーティー料理を閲覧することができます!
誕生日、子ども、などのキーワードではあまり数多く出てきませんのでご注意を。
パーティーメニューを手作りをする暇がない!作れない!という時に頼るべき○○3つ
さて、現代は忙しい時代です。
ハッキリ言って、子どもの誕生日パーティーをしたいけれども手作りをする暇がない! 技術的にも追いつかない! という方は多いと思います。
それを恥じることはありません。こんなところを頼ってみてはいかがですか?
①ガストの宅配
ガストの「パーティーセットA」
Uber EATS、出前館、楽天デリバリーなどでも配達をしてくれる、ガストの宅配。
例えば「パーティーセットA」であれば、ピザ1枚に、春巻き、ソーセージ、唐揚げ、エビフライ、フライドポテト、コロッケが入って、1,791円(税込)というお得さです。
正直、これだけ作るとなれば労力は半端では済みません……。
②デパ地下
デパートによって様々なお店が入っているので、どれが良いとは言いがたいですが、とにかくこういった時に役に立つのがデパ地下。
揚げもの2~3品と、サラダと、炊き込みご飯、ケーキ……と、全ての品物をイッキに揃えて持ち帰り、さあパーティー開始! とできるのがいいところです。
またデパ地下には、怪しい味のところはほとんどありません。
買い回りが少し大変かもしれませんが、お客様をお招きしても安心、という点でも、デパ地下はおすすめです。
あらかじめパーティーの前日までに、下見をして、何をどれだけ揃えるか考えておくとなおいいでしょう。
③ドミノピザ
ドミノピザ「ビッグバリューセット」
宅配ピザの殿堂、ドミノピザも、誕生日パーティーの際には頼れる兄さんに違いありません。
ビッグバリューセットの場合、Mサイズのピザが2枚、サイドメニュー2品で2,599円(税込)です。
宅配ピザは案外豪華で高価、普段はなかなか食べない……というようであれば、子どもの喜びもひとしおでしょう。
子どもの誕生日会でおすすめの飾りつけ
子どもの誕生日会には飾りつけがとても重要な要素になってきます。
子どもの思い出に残る飾りつけをしたらどもたちは大喜びしますし、写真映えもとっても良くなり、SNSに自慢をしたい場合も不可欠。
ちょっと手を掛けただけで、パーティーがイッキに豪華になるポイントでもありますね。
オススメの飾り付けをいくつかご紹介します。
大好きなキャラクターを模した飾り付け
子どもが好んでいるキャラクターなどを取り入れた飾りつけは、いつの時代も大人気!!
子どもが好んでいるキャラクターを把握できているなら、そのキャラクターに関する物をふんだんに使って盛大に飾り付けましょう。
インパクト大で大ウケしますよ!!
キャラを使う他、世界観を再現する方法も
キャラクターをたくさん使って飾り付けをしてあげたいけど、思うようなグッズが売っていなかったり、キャラクター商品は高かったり……
そんな時は、キャラクターそのものをポイント使いするだけに留め、世界観を再現する方法がありますよ!
例えばディズニープリンセスの場合、アリエルのイメージにしたいなら、オレンジレッドとミントグリーンで風船などの飾り付けを揃え、貝殻のオブジェや、海をイメージした青っぽいキラキラの布を壁にゆったりと貼るといいですね。
一方、ラプンツェルのイメージにするなら、紫と黄色の風船に、黄色いユリの花を飾ったり、金色の布や、コロナ王国(※ラプンツェルはコロナ王国の王女なんです……)の国旗を壁などに飾ると盛り上がります。
アイシーカラー(寒色系パステルカラー)で爽やかに飾り付け
子どもの誕生日会では性別関係なくグリーンやパープル、ブルーなど、寒色系の色味など、パステルカラーのグッズが使えます。
誕生日会の定番としてはバルーン、「HAPPY BIRTHDAY!」と書かれた壁に飾る旗など……。
簡単に設営したい場合は天井にではなく壁に装飾してもOKです。
ついつい写真を撮りたくなりそうなおしゃれな飾りつけにしたいならこれがオススメですね。
飾り付けの裏ワザ!楽天で「誕生日 パーティー 飾り」「風船ヘリウム」を検索ッッ
100均で飾り付けグッズをいちいち探すのも良いですが、買いそろえるのは大変……
そんな時、通販サイトで「誕生日 パーティー 飾り」と検索してみましょう。
きれいにカラーコーディネートされた飾りセットをたくさん見ることができます!
これを参考に、買い回りと飾り付けを行っても良いですし、一番手っ取り早いのは、そのまま「ポチッとな」と通販をしてしまうことですね。
リビング丸ごと飾り付けできるくらいのセットが、1セット1,000円から販売されていますので、ぜひ見てみましょう。
ちなみに、風船は壁にセロテープで貼り付けるだけで充分楽しいものですが、どうせなら本物っぽくフワフワさせたい!
という場合、「風船ヘリウム」も通販サイトで購入することができます。
こちらも、缶1本が1,000円しないくらいで手に入りますのでぜひご検討ください。
リビングルームに馴染むニュアンスカラー(ナチュラル系)の飾り付け
家の中で一番過ごす時間の長い部屋といえばリビングルームですよね。
そんなリビングルームにベージュ〜グレーのニュアンスカラーのガーランドなどで装飾しても非常に馴染みます。
木材の家具を置いてあるならその飾りつけがより良く映えます。
ナチュラルなイメージの誕生日パーティーは、多少年齢が大きくなっても、また1歳2歳の赤ちゃんにもよく似合っておすすめです!
子どもの誕生日会で喜ばれる!親から子への誕生日プレゼント
親から子への誕生日プレゼントは難しいですよね……!!
何を送ったらいいのか迷うものです。
子どもが喜びやすい、親も嬉しい、オススメの誕生日プレゼントに、こんなものはいかがでしょうか?
普段遣いできるものをあげる
洋服やパジャマ、筆箱やICケース、お財布。
これらのアイテムは普段から使えて、使用頻度も高く、喜ばれると評判です。
年齢にもよりますが、全て生活必需品です。
値段もそこそこに抑えられて子どもも喜べば一石二鳥ですね。サプライズにはなりませんが、事前に一緒に店に行って選ぶのもいいでしょう。
また、誕生日2カ月前に「なんとなくショッピング」を装い、子どもを連れ出して好みを聞くのもおすすめです。
イベント系で祝う
形には残りませんが、好きなアーティストがいたらコンサートに連れて行ったり、ディズニーリゾートなどのテーマパークなどで1日思い切り遊んだり。
旅行などで鋭気を養って、夜にケーキを注文しておいて、誕生日会を開いたり……。
形には残らないけれど思い出に残るプレゼントというのも、子どもは大変喜びます。
ちなみに「このイベント自体がプレゼントだよ」といって、ついでにお土産を買ってあげたりすると、もっと喜ばれるのではないでしょうか。
お友達の誕生日会に呼ばれた!プレゼントは何がいい?お持たせはどうする?
子どものお友達の誕生日会に招かれ、プレゼントを上げる立場になったら……どうしたらいいか悩みますよね。
実はお誕生日会のプレゼントには様々な事情がついて回ります。1つずつ確認してみましょう。
プレゼントを持たせるべきなのかどうか
そもそも、「お友達の誕生日会」という名目でお呼ばれをした場合、プレゼントは持たせるべきなのかどうか? という判断にハードルが1つあるようです。
まず、おすすめは、子どもに誕生日会のメンバーを聞いてみること。親御さんからお招きされた場合は、グループLINEで招かれることも多いので誰が来るかはわかりやすいですね。個別に招かれた時は、「他に誰が来るの?」と親御さんに聞いてみるのはいかがでしょうか。
そして、招かれた側の親同士で、プレゼントを持参するかどうかお互いに確認をするのが、一番の安全パイです。
ただ、誰が招かれたか全員が把握できない、一部だけで相談したような形になってしまうのもマズイ……ということは確かにあります!
この場合、持っていく子と持っていかない子がおり、自分の子どもがプレゼントを持参しなかった場合「他の子がみんな持っていっていた!」というパターンも。したがって「一応、あまり値段の張らない、形だけのプレゼントを持たせる」のが無難です。
プレゼントの価格帯は?
大人同士で申し合わせのない場合、小学生の場合、大体、500円~1,000円くらいのものを持たせるのがおすすめです。
「プレゼントは500円以内で!」など、お互いにルールがあるケースでは、それに従いましょう。
高額すぎるものは相手に気を遣わせてしまうことが多いので、高すぎないように。
プレゼントの内容は?
子ども同士の誕生日会では、プレゼントとしてキャラクターグッズやハンカチ、文具などが定番です。
街のファンシーショップなどで手に入る場合が多いですが、自力で100円グッズなどでラッピングできる場合は通販でも良いでしょう。
プレゼント以外のお持たせは持っていくべき?
子ども達が集まるとなると、お招きするほうは労力や食材にお金をかけるので大変。
トイレも使いますから水道代も、電気代もかかってきますね。
このようなことを考え合わせて、ペットボトルの飲料、袋菓子など、子ども達も食べられて、もし余ってしまったらお友達の家で消費できるようなものを、お持たせとして1つ2つ持たせると無難です。
これらは、プレゼントのない誕生日会においても持たせることが多くなっています。
子どもの誕生日会で手土産をもらったらどうしたらいい?
一方、自分の子どもの誕生日会などで手土産をもらう場合があります。
その場合は、お返しに何を選んだらいい? そもそも、お返しはするべきなのでしょうか?
お返しは何を選ぶ?いつ返す?
自分の家で誕生日会を開く場合、子ども達をお招きすると、ちょっとした手土産を持ってくる子が多いかと思います。しかし全員かどうかは把握しづらいもの……。
そこでお返しは特定の人にあげるのではなく、来場者全員に簡単なお返しを用意しておき、帰り際、「今日は自分の子どものために、来てくれてありがとうね」と言って、お礼の1つとして、玄関先で渡すのがスマートです。
大体300~500円前後を目処に、お菓子のプチギフトなどをお渡しするのがベストでしょう。
以前に手土産を持っていっていた場合はお返しナシにする場合も
前に相手が誕生日会を開いて、自分が手土産を持って行っていた! でもお返しはもらってない、という経緯があるケースも。
自分が誕生日会を開いた時に相手が手土産をくれた場合は、これが「先方からのお返し」にあたりますから、さらなるお返しはしなくても大丈夫でしょう。
ただこれが、来場者全員ではない場合も。
したがって、どうするかを迷わずに「お返し」という概念ではなく、「お土産」という概念で帰り際の手土産を用意しておくと、ワンランク上のおもてなしをする家だなぁ、と思われることは間違いなさそうです。
誕生日会を行ってくれるオススメのお店3つ
誕生日会を行ってくれるお店は数多く存在します。
そのお店の中から子どもが喜ぶサービスを行ってくれるお店を紹介します。
マクドナルド
全国的にファーストフードで有名なマック。(関西方面などではマクドとも言いますね。)
そんなマクドナルドの誕生日特典は豪華なのです。
ゲームやクイズ、ハッピーバースデーの歌を歌い、記念撮影ができます。
ただし2時間制であることと、一部店舗でしか実地していないことに注意が必要。
気をつけてお店を選びましょう。
Outback Steakhouse
子どもが大好きな、ステーキなどで有名なお店です。
バースデープランはマクドナルドとは違った方向性ですが、子どもに喜んで欲しい、という気持ちがいっぱい!
- キャンドル付きデザート
- スタッフからのバースデーソング
- 台紙付き記念写真のプレゼント
- バースデーケーキは有料でホールケーキやアイスクリームバラエティケーキ
- サプライズ演出にも応えてくれる。
といった豪華な仕様です。
事前に予約が必要なのでお子さんにはバレないように予約すれば喜びもひとしお!
お店は、東京、神奈川、千葉、名古屋、梅田にあるので探してみてください。
シルバニア 森のキッチン
こちらは、シルバニアファミリーのコンプセプトレストランです。
シルバニアファミリーの仲間たちと一緒にバースデーを祝えることで、女子には高い人気を誇っているようです。
そんなバースデープランは…。
- ライトセット 1,580円(税別)
- ふわふわパンケーキ、プレゼント、バースデーカード
- スタンダードセット 2,480円(税別)
- ミニケーキ3号 or パンケーキタワー
- プレゼント
- 記念写真
です。シルバニアファミリーの仲間と一緒に誕生日を迎えられるなら、シルバニア好き、動物好きのお子さんがいるならお金を払ってでも高くないですよ!
シルバニア 森のキッチンは、現在、全国に下記の1店舗です。お近くの方はぜひ!
シルバニア 森のキッチン 越谷市レイクタウン店
- 埼玉県越谷市レイクタウン4-1-1 レイクタウンアウトレット1街区2階
- TEL 048-940-1739
自分の両親や兄弟などを誕生日会に呼ぶべき?
自分の両親や義両親、兄弟などを呼ぶべきか迷いますよね。
ましてや昨今、新型コロナウイルスが蔓延しているので大人数での会食が難しくなっています。
「呼ぶべき」かどうかは、各家庭での考え方1つですが、そんな事もあってか呼ぶ人数を限定して、誕生日会を行う家庭が増えています。
義両親や両親も可愛い孫の誕生日のためならと思いますが、やはり今の現状では難しいと考えてしまうのでしょう。カメラ通話などでリモートで参加することも少ないようです。
早く新型コロナウイルスが落ち着いて、大人数での会食ができるといいですね。
ちなみに、ご両親をお招きする誕生日パーティーを行い、家族だけでもう1度小規模にお祝いをする、というご家庭もあります。
親族がいると、親族をおもてなししなくてはなりませんので、わが子が疎かになってしまうことも。
そんな時はぜひ、内輪で2度目のパーティーをしてあげてくださいね。
新型コロナウイルスにおける誕生日会の楽しみ方
新型コロナウイルスでおうち時間が増えた今、誕生日会の形も変わりつつあります。
先述した通り、リモートで行うケースも増えてきました。
そんな中でも楽しめる誕生日会のコツを伝授します。
少し凝ったアルバムをプレゼント
おうち時間が増えた今だからこそ、今まで撮った写真をかき集めて手の込んだアルバムをプレゼントしましょう。
きっと相手から喜ばれるでしょう。
手間暇かけて作ったものはかけがえのないものになりますよ!
高級料理を出前で取る
少し値段の張る高級料理などをいっそのこと出前で頼んでしまうのもありです。
こんな時だからこそ美味しいものは妥協せず食べたい。
誕生日の日くらい贅沢したってバチは当たらないと思います。
さきほどご紹介したファミレスの出前なども良いですが、いっそのことケータリングで贅沢をしてもいいかもしれませんね。
リモートで地方の仲間と誕生日会
リモートで遠くに居る友人達と時間を合わせ、ZoomやLINEグループ通話などで飲み会しながら美味しい料理を皆で持ち寄って食べる。
それだけでも十分な誕生日会と言えます。
いつかリアルで会えた時はその分、思い切り騒げるように今はリモートで遠方の仲間と親睦を深めるのも良いですね!!
年に1回の誕生日だからこそ盛大に祝おう!!
年に一度しかない誕生日です。
子どもたちが心待ちにしているのは、その日だけは自分が主役になれるから!!
親も子どもも楽しめる誕生日になることを願いながら、いくつかの誕生日会の過ごし方をご提案してきました。
ぜひ、参考にしてくださいね!
Writer:夜野大夢(ホームページ)
Writer:陰陽の末裔/占い師・パワーストーンアドバイザー
あん茉莉安(ホームページ)