お守りの巾着袋の中には何が入っている??「中を開けて見ていい??」

お守りが入っている巾着袋には、簡単に開けることができないようにキッチリと紐で封がされています。

しかし、よく見ると完全に密閉されているわけではなく、うまくすれば紐がほどけるようになっています。

そこでお守りを授かった後、人間のスケべったれなドスケベ心から「お守りの中身を見てみたい!」という衝動に無性に駆り立てられます。

はたしてお守りの巾着袋は開けてよいでしょうか?

もしくは中に何が入っているのでしょうか?

以下ではその秘密に少しせまってみたいと思います。 「お守りの巾着袋の中には何が入っている??「中を開けて見ていい??」」の続きを読む…

【お守りの有効期限は1年!交換する理由とは?】1年を過ぎれば「こんな大変な事が起こる??」

「お守りには有効期限がある」なんて言うけれど、食べ物のように賞味期限が書いてあるわけではないし、それってどういう意味?

・・と感じたことはありませんか?

まして、キチンと書かれていない有効期限について「有効期限が過ぎれば大変なことが起きる」などと言われてしまえば、かぎりなく不安になってしまいます。

果たして、お守りの有効期限や、これを守らなかったことで起こるらしい、デメリットの真実とは? 「【お守りの有効期限は1年!交換する理由とは?】1年を過ぎれば「こんな大変な事が起こる??」」の続きを読む…

お守りの起源・由来は?海外にもある?お寺と神社のお守りの違いとは

神社やお寺のお守りはお土産の定番でもありますが、中に何が入っているか気になったり、開けてみようと思ったり(罪悪感!)、そもそもお守りの由来って……? と思うことも。

今回は占い師の筆者が、お守りの起源から数え方、中身、また海外のお守りなどについても、ご紹介していきます!

「お守りの起源・由来は?海外にもある?お寺と神社のお守りの違いとは」の続きを読む…

お守りの返納方法とは??返すタイミングはいつ?返納場所はどこでも良い?

お守りの返納方法は、信心があればこそ気になるもの。

お守りを返納したいときには、そのためのプロセスがあります。

今回はお守りの返納について、その方法、タイミング、場所などについてまとめました。 「お守りの返納方法とは??返すタイミングはいつ?返納場所はどこでも良い?」の続きを読む…

お守りを買った時の紙袋の「上」の意味

神社へ参拝に訪れて、ミニ社務所(授与所)でお守りを授かると大抵の場合、「」と書かれた紙袋にお守りを入れていただいて授与していただけます。

この「上」の意味を疑問に持たれたことはありませんか? 「お守りを買った時の紙袋の「上」の意味」の続きを読む…

お守りの正しい持ち方と「けっしてやってはいけない持ち方」

神社に参拝して、神徳をお分けいただこうとお守りを持ち帰ります。

またあるいは、神徳のお裾分けと、お土産がてらお守りをどなたかからいただくこともあるでしょう。

いずれも、日本では決して珍しいことではありません。

しかし、自分のものとなったお守りの「持ち方」について留意していますか?

正しい持ち方なんて何も気にせず、バッグにつけたり、漠然と机の引き出しに入れてある…という方も多いことでしょう。

はたしてお守りの持ち方の正しい持ち方とは? 間違った持ち方とは…?

「お守りの正しい持ち方と「けっしてやってはいけない持ち方」」の続きを読む…

スポンサードリンク-Sponsored Link-