これまで母の日はカーネーションを贈るものだと、その意味合いを深く考えずに過ごしてきた方がほとんどだと思います。
あなたはどうですか?
何事もそうですが、その意味を知ることで、より印象深い贈り物をすることもできます。
この機会にカーネーションを贈る意味を理解し、理解した上でこれまで自分を育ててくれた大切な母ジャへカーネーションを贈ってみませんか?
本ページでは母の日にカーネーションをプレゼントする理由と併せて、カーネーションの花言葉や日持ち期間、理想的なプレゼント方法などもご紹介してます。
母の日の意味や由来・歴史に関しては下記ページにてご紹介しています。
目次
母の日になぜカーネーションをプレゼントするのか?
まず、簡単に母の日にカーネーションを贈る理由を説明すると‥
端的に簡潔に理由を言えば次のようになります。
- 「アメリカの母の日の影響を受けてそのまま真似したから」
- 「アメリカの母の日ではカーネーションを渡すから」
現今の日本においての母の日にカーネーションをプレゼントする理由が、アメリカの母の日の風習をそのまま踏襲したものであるとするならば、アメリカでなぜ母の日にカーネーションをプレゼントするのかについて言及する必要があります。
なぜアメリカでは母の日にカーネーションを渡すのか?
アメリカの南北戦争の最中、ウェストバージニア州にて「Mother’s Work Days(マザーズデー・ウォーク・クラブ/母の仕事の日)」と掲げて、地域の女性を結束させて味方の負傷兵のみならず、敵側の負傷兵も献身的に治療したAnn Jarvis(アン・ジャービス)の活動に端を発するものです。
ジャービス夫人が死去して2年後となる1907年5月12日のこと、その娘のアン(アンナ・ジャービス)は、母アンの遺徳を偲び、かつてアンが日曜学校の講師をしていたメソジスト教会で追悼式を催し、その時、母の霊前に白いカーネーションを贈っています。
これが母の日にカーネーションを贈る起源だと言われています。
アンナが白色のカーネーションを母の霊前に手向けた理由
アンナが母親の霊前に白色のカーネーションを手向けた理由は、母親のアンが白のカーネーションを好んだことが理由に挙げられます。
他にも白色のカーネーションが持つ花言葉が影響したことも挙げられます。すなわち‥
- 「尊敬」「純潔」「無垢」「純愛」「偲ぶ」
さらに付け加えるとアメリカでは古くから霊前に白い花を手向ける風習があったので、それに倣ったともいえます。
日本においても神に仕える神使がそうであるように白色とは何かと神聖視されるなど特別視される色です。
アンナの母アンが白いカーネーションを好んだ理由
実はカーネーションがキリスト教と深い関係性があった事実はあまり語られていません。カーネーションは古代ギリシャで栽培されていたという古い歴史をもちます。
キリスト教の教義では、イエスが十字架にはりつけにされた時、キリストの母ジャである聖母マリアが涙を流したそうです。その涙の痕からは純白のカーネーションが誕生したというエピソードが語り継がれています。
現在のキリスト教においても白のカーネーションはイエスとマリア、赤のカーネーションはイエスがはりつけにされた時に流れ出た血をイメージし、キリスト教の復活と繁栄を意味すると言われています。
すなわちアンが白色のカーネーションを好んだ理由は、キリスト教の母とも言えるイエスとマリアに対する感謝の気持ちや、信仰心を露わにしたものだと受け取ることができます。
1908年以降、母の日にカーネーションを贈る行為が定着化する
上述、母親の追悼式を行なったその翌年となる1908年5月10日にも「The International Mother’s Day Shrine(国際母の日シュライン)」というすべての母親を対象とした追悼式が催され、アンナはこの式典においても500余名の参加者全員に白のカーネーションと電報メッセージを贈っています。
やがて白いカーネーションを母親に贈る風習が広まりを見せ、これに呼応するかの如く、花屋業界が毎年5月が近づくと白のカーネーションの値段を高騰させます。
のちにアンナは白のカーネーションの下げる裁判を起こすことになります。結果は敗訴。
プレゼントするカーネーションの色と意味
母の日にプレゼントするカーネーションが赤色である理由
上述では、カーネーションを贈る理由を説明しましたが、よくよく考えてみれば日本においての母の日に贈るカーネーションは赤色です。
しかし、上記、アンナがアンに捧げたカーネーションは白色です。
アメリカの母の日の風習をそのまま踏襲したのであれば、カーネーションの色も当然、白色のハズです。
カーネーションを胸に付ける風習が広まる
裁判では敗訴になったもののアンナは、母親が存命中の子供は赤色のカーネーションの花弁を胸に付け、母親がいない子供は白色のカーネーションを胸に付けるといった風習を提案します。
これは白色のカーネーションの高騰を回避するためにアンナが思いついたナイスな施策だったのかもしれません。
やがてこの風習はキリスト教を通じて世界中に広まることとなり、日本へもこの風習が伝来します。
アメリカから日本へこの風習が伝来したのが、明治後半〜大正時代初期だと伝えられています。しかし当時の日本には胸に何かを付ける風習が無かったことから定着はしなかったようです。
日本で本格的にカーネーションが普及したのは昭和時代に入ってからのことです。昭和時代になると「全国未亡人団体協議会」が主体となって資金集めのために赤と白の造花のカーネーションを作り、アメリカと同様に子供の胸に付けるのですが、母親がいない子供は傷つくとして白色が廃止されたのです。
すなわち、赤色で統一されることになり、これが現在、赤色のカーネーションを母ジャに贈る理由になっています。
現在の日本の母の日は赤色のカーネーションを贈るとは決まっていない!
現在は様々な加工技術が向上し、カーネーションの色もピンクや青、イエローなどカラーバリエーションが豊富にあります。
したがって通例では赤色でしょうが、これが時代の流れというもので、特に赤色でなければならないといったことになります。
また、後述していますが、カーネーションの生花ではなく、例えばブリザードフラワーのような半永久的に姿を留めることができるような枯れないカーネーションなども出てきています。
これぞまさに日本独自の母の日の文化と呼べるのではないでしょうか。ウっハ
カーネーションの色ごとによる意味や花言葉
数ある花の中でもカーネーションの花言葉は多いことで知られており、さらに花弁の色によって花言葉が異なります。
単なるカーネーションとしての花言葉は次の通りです。
- 無垢で深い愛
無垢とは潔白や純潔を意味します。すなわち「淀みのない純粋な深い愛」と解されます。
赤色のカーネーションの意味・花言葉
- 「母への愛」「深い愛」
赤色は人の感情の熱さを表す色。母の日に母ジャに贈る定番の色であることから、カーネーションといえばやはり赤色のイメージが根強く残ります。
赤色のカーネーションの花言葉は、「深い愛」。その他にも、母の日に贈られる定番の色なことから、母親や女性の愛情を表す花言葉をいくつももっています。情熱的で真っ直ぐな女性へのプレゼントにもオススメです。
ルビー色の赤いカーネーションの花言葉と意味
- 「情愛」「欲望」
深い赤色、すなわちルビー色のカーネーションはその色から察するに濃い口紅を連想させる「情愛」「欲望」という意味合いがあります。
花言葉がズシリと思いことから贈る相手を見極めつつ、無難に贈るのであればメッセージカードを添えるのがよいでしょう。
ピンク色のカーネーションの花言葉と意味
- 「女性の愛」「美しい仕草」「上品・気品」
ピンクは優しい女性を象徴する言葉。女性へのプレゼントには最適な色です。
青色のカーネーションの花言葉と意味
- 「永遠の幸福」
カーネーションは遺伝子上、青色の色素を持たないことから青色のカーネーションは自然界に存在しないカーネーションです。
青色のカーネーションは1995年にサントリーが品種改良に成功した産物です。
現在、青色のカーネーションは以下の2つの方法でのみ生み出すことができます。
- 白いカーネーションに青色の水を吸わせたタイプ
- 遺伝子組み換え技術によって生み出された青紫色
以上の2種類。
中でも濃い青色は「ムーンダスト」と呼ばれ大変貴重とされています。
このように青色のカーネーションだけでも生み出すのが難しいことから「作り出せたら幸せになれる」という信念のもとに生み出されたことから、花言葉もそのまま「永遠の幸せ」という花言葉がつけられています。
紫色のカーネーションの花言葉と意味
- 「誇り」「気品」
紫色は妖艶や人を惑わすなどの意味合いを持つ一方で、「高貴」という意味合いもあります。したがって紫色のカーネーションの花言葉は「気高い」、「誇り」になります。
紫色は人を惑わす、気まぐれなどとも受け取られてしまうことから、メッセージカードを添えるとよいでしょう。
緑色のカーネーションの花言葉と意味
- 「癒やし」「純粋な愛情」
緑色は森林浴をイメージさせることから、「リフレッシュ」「癒し」の意味合いがあります。同時に緑色は人を慈しんで癒すという意味合いで「純粋な愛情」という意味合いを持ちます。
いつも曇りがちな表情をしている元気のない女性にメッセージカードをつけてプレゼントしてみるのはいかがでしょう。
白色のカーネーションの花言葉と意味
- 「尊敬」「純潔」「無垢」「純愛」「偲ぶ」
白色はその色の意味合いからも理解できるように、汚れなき意味合いから潔白や純粋を意味します。カーネーションに関しては上述のとおり、アメリカでアンナが母アンの霊前へ白色のカーネーションを手向けた意味合いから、「偲ぶ」の意味合いをもつとされます。
同時に「尊敬」という花言葉を持ち合わせることから、他界した母ジャに対して手向けるのが理想的な色かもしれません。
黄色のカーネーションの花言葉と意味
- 「軽蔑」「嫉妬」
黄色は目立つ色なれど、ネガティブな印象を抱く色として「軽蔑」や「嫉妬」という花言葉が付けられています。
したがってプレゼントする際は黄色が好きな女性に限定されます。メッセージカードを添えることで印象を一転させることもできます。
オレンジ色のカーネーションの意味
- 「純粋な愛」「熱愛します」
オレンジ色のカーネーションの花言葉は、ポジティブ志向が強いことから、好きな相手に向けて贈るのがよいでしょう。
虹色のカーネーションもある?!
なんとぉぅっ!7色の花弁をもつカーネーションまであるとすれば驚きますか?
虹色のカーネーションは別名で「レインボーカーネーション」と呼ばれ、品種改良を重ねた末にオランダで生み出されたカーネーションです。
虹色のカーネーション(レインボーカーネーション)の花言葉
- 「感謝」
ベースは白色のカーネーションを用い、これに虹色の水を吸わせることによって花弁に虹色の色素を付けることができたようです。
母の日にプレゼントするのを避けた方が良いカーネーションの色とは?
上記ではカーネーションの色ごとの花言葉をご紹介しましたが、色とは不釣り合いな意外な花言葉を見て「あれ?」と思った方もいると思います。
以下に母の日にプレゼントするときは塾考した方が良い、カーネーションの色の種類をまとめておきます。
メッセージカードを付けると印象が変わるカーネーションの色の種類
- 黄色のカーネーション
- 白色のカーネーション
- 紫色のカーネーション
- ルビー色の赤いカーネーション
メッセージカードの有無関係なく母の日の贈答に不向きなカーネーションの色
- オレンジ色のカーネーション
母の日のカーネーションは何本贈るのが理想的?
先に結論から申せば、母の日に母ジャに贈るカーネーションの本数は何本贈れば良いという決まりのようなものありません。
1本でも10本でも、これは気持ちの問題だからです。それと渡す母ジャの生活シーンも考慮してあげる必要があります。
例えば20本とかのギフトでプレゼントした場合、置く場所に困ったりすることも考えられます。それと生花なので花瓶付きでなければ20本が収まりきるくらいの花瓶を用意しなければなりません。場合によっては水交換などの手間も増えるでしょう。
だけれども、そうなるとカーネーション以外のプレゼントという選択肢が有力になってきますので、そのあたりはよく塾考なさってください。
贈るカーネーションの本数によって花言葉が違った?!
あくまでも俗説だと思われますが、花束にする本数によって花言葉が付加されると云われます。そもそも花言葉も俗説
ただ、母の日に贈るカーネーションに関しては本数は関係ありません。大切なのは気持ちであり、真心です。
例えば、1本は「一目惚れ」を意味し、8本束ねると「いつも感謝」、12本束ねて贈ると「永遠」を意味するようです。
ほかに、40本、50本、99本も永遠の愛を誓うや永遠の愛を意味し、やはりプロポーズに最適な本数になるようです。
なぜか人間の煩悩を示す数である108本束ねると「結婚してください」の意味合いがあるようです。煩悩を捨てて君だけしか見ないチュっ♡
‥などの意味合いになるからなのでしょうか。チュっ♡
カーネーションの開花時期
カーネーションは2度咲の花としても知られています。
4月下旬~6月に開花し、うまく管理すれば9月〜11月にも開花します。
カーネーションは高温と寒さが苦手な植物なので、越冬と真夏の管理が難しい花です。鉢植えにされている場合は日当たりが良く、風通しが良い場所を選ぶ必要があります。
【補足】カーネーションの原産地はアメリカ?
カーネーションの原産地はアメリカではなく、地中海沿岸〜西アジア(主に中東地方)が原産の植物です。
ナデシコ科ナデシコ属(ダイアンサス属)に属する多年草で、和名は「オランダセキチク」。
カーネーションの最大の特徴は実験爆発ド頭のようなボンバーヘッドを彷彿させるボワっヴォかぁン!‥となった外観をしているところです。ボワっヴォかぁン?
カーネーションの日もち日数は何日?「枯れる日にち」
カーネーションは夏場と冬場で日持ち日数が異なりますが、5月第二日曜日である母の日に贈るとして、いつ頃まで日持ちするのかをご紹介します。
※以下は生花の切り花の例
春先・母の日(3月〜5月)
- 最長:12日
- 平均:7日〜10日
夏場(6月〜9月)
- 最長:7日
- 平均:4日〜5日
秋・冬場(10月〜2月)
- 最長:18日
- 平均:14日〜16日
以上、母の日は5月中旬になりますので、おおむね1週間が目安です。また、生花をプレゼントする場合は水を入れた花瓶が必要になります。
贈った相手が長持ちさせたいと希求される場合は、後述するドライフラワー加工もオススメです。
カーネーションの種類は生花だけ?「母の日の人気のカーネーションとは?」
母の日に贈るカーネションと聞けば、花屋さんで売られている生花としてのカーネーションをイメージしてしまいがちですが、現在は生花以外のカーネーションも豊富にあります。
以下では、人気のある贈答用カーネーションの種類を一部だけご紹介しています。
カーネーションの造花
近年では、カーネーションの造花も人気です。造花は枯れることはないので水交換などの管理が不要、茎も針金が使用されていることから邪魔になれば切ったり曲げたりすることもできます。
デメリットとしては、生花ほどのインパクトがないということです。匂いがないことから気持ちが相手に伝わりにくく、生花と比べて見劣りするのは確かです。
したがって贈る相手や相手の生活シーンを見極める必要があります。
カーネーションのドライフラワー
昨今、カーネションをドライフラワーにしてプレゼントする方もいるようですが、ドライフラワーの大きなデメリットは生花の色がそのまま反映されないということです。
ドライフラワーは「ドライ」の名前通り、「乾燥」させますので、花弁が乾燥すると縮小し、色艶も当然なくなります。
どれだけうまくドライにしてもこれは防ぎようがありません。
ドライフラワーにする方法は簡単。庭先の直射日光があまり当たらない場所に1週間〜2週間吊るして干すだけ。
カーネーションのブリザードフラワー
ブリザードフラワーの「ブリザード」とは、英語でいう「preserved(プリザーブド)」の意味がり、すなわち「保存された」という意味合いがあります。
ブリザードフラワーは摘み取った生花の水分を抜き、染料が入った特殊溶液に漬け込み、これを乾燥させて造成します。したがって、生花の瑞々しさを保ったまま5年ほど、その容姿を保つことができます。
ブリザードフラワーのデメリットとしては、加工料が高いということです。それと花弁から出る色素が洋服に付着することもあります。
プレゼントとしては珍しいので喜ばれるでしょう。
カーネーションのブーケ
「ブーケ」とは、フランス語でいう「花束」のことです。別の言い方をすれば「アソートメント」とも言えます。
つまり、好みのカーネーションを取り揃えて1つの花束にした商品です。
花嫁が手持つ姿が印象的です。
カーネーションのブーケも贈ると大変喜ばれるものですが、少々お値段を覚悟しなければなりません。
カーネーションのハーバリウム
昨今、大人気なのがハーバリウムです。正式には「植物標本」や「植物液浸標本」という意味合いが適切であり、一般的には、「特殊オイル入りのガラス瓶でオイル漬けされた植物」を意味するものです。
ハーバリウムの最大のメリットは、手入れがいっさい不要だということです。それでいて生花の瑞々しさを半永久的に演出することが可能です。
また、見た目的にもインテリアになり得ることから、母の日に限定されず幅広いシーンでの贈答が可能です。
カーネーションのペーパークラフト(手作り)
ペーパークラフトの名前の通り、紙を用いてカーネーションを作ることです。材料が紙なので安価で済むのですが、その分、手間がかかります。
しかし、時間というお金にかえがたいものを投資して完成された産物であることから、もらった相手は思わず顔がほころびます。
先入観でカーネーションを紙で作るのは難しいと思っちまぃやすが、現今、カーネーションのペーパークラフトのキットや作り方が書いた書籍まで出版されていますので、深く考えなくても済みます。あとは贈り手のヤル気次第。
母の日のプレゼント『カーネーション以外はダメなのか?』
カーネーション以外のおすすめギフト
エプロン
これはベタですが、母の日のプレゼントとして人気上位にランクインするのが「エプロン」です。母親といえば台所の主であり、掃除機や洗濯機の主であったりと何かと家庭内のことをよく知っています。
そんな無賃で家族のためだけを思って主婦業を営む母親に相応しいプレゼントといえばやはりエプロンです。
普通にそこらの店に陳列されているありきたりのエプロンではなく、もらって嬉しいエプロンを贈りましょう。
えっ?!もらって嬉しいエプロンって何?教えろ??
それは手作りエプロンです。
あぁ‥、1つ言い忘れてましたよ。手作りでも使用できなければ意味がありませんので、しっかりと入念に謹製する必要ががあります。
生活便利グッズ
生活便利グッズをプレゼントしてあげても良いかもしません。この手の商品は100均ショップで見かけることが多いものの実は生活便利グッズをまとめた専門書が売られています。
専門書を見ると想像以上の生活便利グッズがあることに気づきますので、専門書をそのまま贈っても良いのですが、やはり、あなたが熱心に選んだブツを贈るのが適切といえるでしょう。
高価なものでなくとも良いので、何か1つだけでもプレゼントしてあげると母ジャというのは嬉しいものです。ウフ
大事なのは‥気持ち?
石鹸
石鹸といってもこれは美肌効果のある石鹸です。コンビニやスーパーの棚の下の方にあるレモン石鹸とか牛乳石鹸はNGです。プレゼントした瞬間、逆に顔が引きつるかもしれません。
美肌効果のある石鹸は通販などで簡単に購入できます。もしくはイオンやヨーカドーなどのショッピングモールの中に入店しているお店でも買い求められます。
オススメのお店は「LUSH(らっしゅ)」です。LUSHは自前で石鹸を製造していることもあり、種類が豊富です。また母の日専用のプレゼント包装もしていただけます。
- ラッシュ公式URL:https://jn.lush.com/
外食に誘う
実家暮らしの方でも母の日くらいは外食に誘ってみるのも良いでしょう。普段なかなか行くことのないお店を予約してみるのも一計です。
実家から出て離れた場所に住んでいる方であれば、この日くらいは姿を見せてあげるのも良いかもしれません。
親というものは姿を見せてあげるだけでも嬉しいものです。母の日はちょうどGWの期間中でもありますので、遠方からでも金さえあれば帰れないことはないでしょう。ケチでボンビーな方もこの日くらいは財布の紐をせいいっぱい緩めて、ぜひ!母親の笑顔と安心感という金銭にかえがたいものを入手してみてください。ウフ
旅行に行く!
年をとればとるほど、親とは疎遠になるもの。特に男性が顕著です。そんなときにオススメできるのが旅行です!
一緒に温泉旅行に出かけたり、植物園に行ったり、庭園に行ったりするなど母親にとっては本当に嬉しいものです。
金で買うことはできない良き思い出をプレゼントしてあげましょう!