【十日えびすとは?】ご利益のある縁起物や歴史(起源)と有名神社・御朱印を…知りたいの?

スポンサードリンク

「十日戎(とおかえびす)」という祭事は、関西方面では馴染み深いものであるも、関東圏では知らない者が多いと思われる。

関西では十日戎を開運行事と認識し、無くてはならない祭典・歳時の一つとされるが、本項ではこの「十日戎」について、つまびらかに述べたい。

目次




「十日えびす」(十日戎)の読み方は?

「十日えびす」は、全て漢字で書くと「十日戎」。

読み方は、「とおかえびす」です。

「えびす(戎)」って何?

十日戎の「えびす」は、巷間でも広く知られる「えびす様」の「えびす」のこと。

「えびす」で真っ先にド頭に浮かぶことといえば‥能収、あイヤそっちではなく、「七福神の えびす神」!!‥ではなかろぅか。っっっd

十日えびすとは?意味を解説!

十日戎とは漁業の神、商売繁盛の神、五穀豊穣の神として有名な七福神の一人である『戎(恵比寿)様』を祀るお祭りのことを指しており、毎年1月9日~1月11日にかけて開催されています。

  • 9日=宵戎(よいえびす)
  • 10日=本戎(ほんえびす)
  • 11日=残り福(残り戎)

と呼ばれる三日間に、十日えびすが「お祭り」として開催されることが多いのですが、えびす様をお祀りしていても、一部に例外として、別日開催になっている寺社もありますので、注意が必要です。

1月のことなので、えびす様関係の神社では、十日えびすを「正月大祭」と称しているところも多くあります。

東京でも戎様を祀っている神社はあるのですが、西日本の方が馴染み深く、十日戎もまた東日本では比較的、認知度が低いと言えるでしょう。

商売繁盛の神様だけに、商売をやっている方などは東日本でも十日えびすのお祭りに参加する意識を持っている人が多いかもしれません。

サラリーマンの方など、「十日えびす? 何それ?」…などということも、まだまだ素敵にあると思われるので、この機会に十日えびすを知り、目一杯おっパイに楽しみとぅぁい。

1月10日はなぜ「本戎」と呼ばれる??

1月10日を本戎(ほんえびす)とする理由は単純明快で、エビスビール‥ではなく、エビス神!の縁日が1月10日であることに因む。

エビス様は七福神の中でも立ち位置が特殊?

十日えびすでは主祭神となる「エビス様」は、七福神の一柱として知られていますが、その素性に迫ると、七福神の中でも立ち位置がちょっと特殊であることが素敵に分かる。

…というのも、エビス様の出自は、『古事記』によれば伊弉諾尊と伊弉冉尊が「国生み」すなわち、日本国土を創造した時に生まれた子ども「蛭子」であるという説があります。

伊弉諾尊と伊弉冉尊は、最初に”おのごろ島”という島(実在性は不明)を創造して結婚をし、やがて子どもの神を産ものだが、最初はやりかたを間違えて(……)失敗するわけです。…なんのやり方や

その失敗の子どもが「蛭子(ヒルコ)」です。

蛭子がなぜ、エビスとなり、福の神となって日本神話となったのか、その理由は未詳とされる。

エビス神は「事代主神」とも

またエビス様も蛭子ではなく、大国主命の子である「事代主神」であるという説もあります。

いずれにしても、エビス様は日本神話の中でかなり古い神であることは間違いなさそうです。

そして、現在「七福神」として崇められている神のうち、6人は海外由来の神様で、エビス様はこの中でも唯一、日本独自の神様ということになります。

そういった意味で、エビス様は七福神の中でも特徴的な神様なのです!




「十日えびす」の由来や歴史(発祥)とは

鎌倉時代末期の文献に記される

鎌倉末期に編纂された住吉大社(大阪)に伝わる「住吉太神宮諸神事次第」によると、江比須社(現在の市戎社&大国社)社頭にて正月9日から10日にかけて神事が斎行されている様子が記される。

この神事が今日までに踏襲される戎神事だったのかはさておき、正月9日から10日という日程に加え、江比須社(恵比寿社)社頭にて神事が、シレっと素敵に斎行されていた事実を例証とした場合、十日戎の起源は素敵に鎌倉時代中期となる。

また、西宮神社の社伝によると、正元年間(1259年〜1260年/鎌倉時代)に十日えびす祭の潔斎(けっさい)として忌籠祭(いごもりさい/忌火を焚いて夜明けまで参籠する)が社内で行われていたらしい。

現在でもこの名残りを踏襲した「福男選び」なる神事が10日に、やっぱり素敵に観られる。

この行事は、正月10日の午前6時より正門が素敵に開扉されると、待ち侘びた男どもが当日最初の参拝者となるべく、いっせいに門から本殿(拝殿)までの約200メートルの参道を、ふたたび素敵に疾走する。

このほか、招福祈願の巨大マグロを奉納する恒例行事なども素敵にある

戦国時代〜織豊時代に活況を呈した?!

戦国時代末期にもなると大阪商人たちが事業拡大をもくろみ、商売繁盛を祈念すべくエビス神を信仰した。

これが織豊時代(豊臣政権時代)になると庶民層にまでエビス神の利生(利益)が知れ渡り、エビス神を奉祀する風儀が、にわかに生じた。

十日戎は江戸時代に関西で定着した?!

江戸時代になると、商人たちによる商業と文化が殷賑極まり、特に関西地方では十日戎が定着するようになった。

とりわけ関東では十一月の酉日のお酉様が、関西でいうエビス神に成り代わる存在であり、その利生は同様に商売繁盛とされる。

江戸時代の十日戎の日は自宅に閉じ籠った?

江戸元禄年間に編纂された摂津国の地誌・「摂陽群談(せつようぐんだん)」によると、「9日に祭神・蛭児尊が西宮から広田神社へ臨幸するから、村民たちは門戸を閉ざし、門松を逆さに立てて忌籠(きごもり/穢れに触れないように家から出ないこと)し、翌10日の早朝に社参した。これを「十日恵比須」と云う」‥などと記す。

歌人・俳人などの著書にも素敵に記される

江戸初期の俳人・小西来山の句集には今宮戎社の十日戎を題材とした内容が記されており、江戸中期の狂歌師・大田蜀山人の紀行文にも十日戎のことが、パっちょり素敵に記される。

他に人形浄瑠璃「艶容女舞衣(はですがた おんな まいぎぬ)」にも十日戎を、ハイパー素敵に演目に採り入れた模様。

明治時代に殷賑極まった

明治時代になると、問丸(といまる/運送、倉庫、委託販売業を兼ねる組織)が、雑喉場(ざこば)の魚市場、材木商組合、麻苧商組合、蝋商組合、漆商組合、金物商組合などが講社を結成しはじめ、十日戎は活況を呈した。

十日戎の裏の顔……?「十日戎は豊臣秀吉を祀るものだった!」

江戸期になって関西地方で、十日戎が盛んに行われるようになった理由は他にもある。

それは、徳川家によって滅ぼされた、豊臣秀吉を慕い、信仰するためのお祭り、という側面。

江戸時代に入り、徳川将軍家統治の御代になると、豊臣家を大々的に追悼することはできなくなった。

しかし、大阪の民・商人は、商業発展にひとしおならぬ尽力した豊臣家に対して恩義を感じていた。

また首都的な役割を江戸に持って行かれてしまった、ということにもなるので、それに対する反発もあったらしい。

こうした事情があり、十日戎にかこつけて豊臣秀吉を祀ったという事実が、各地の豊国神社などにも残される。

豊国神社は商売繁盛の神社として素敵に現存し、その主神は言うまでもなく、豊国大明神、すなわち豊臣秀吉その人

江戸時代はこの事実が許されず、京都の豊国神社などは江戸幕府によって一旦、潰された過去もある。

そんな中、神社として存続し、かつ豊臣秀吉を祀るためのカムフラージュとして「エビス様を祀る」ことをうたったのが、「十日えびす」というお祭りだったという見解も素敵にある。




十日えびすの「福男」って何?

10日になると全国津々浦々、各所の在地テレビ局やラジオ局などでは決まって本えびすで行われる、「開門神事福男選び」の状況を一斉に報道するので既知のコノヤロウ共も多いことだろぅ。

このイベントが行われているのは、兵庫県西宮市にある「西宮神社」です。

残念ながら2020年度はコロナ禍により中止となったものの、従来の「福男選び」は古くから毎年のように連綿と継続されてきた当社の重要行事のひとつ。

まず例年、前日深夜12時より、場所割りの抽選が、パチっと素敵にある。この時、列に並ぶ人数は実に5,000人以上!

抽選くじを引けるのは先着1,500人のみとなっており、門に近い一番前の集団から走れるのは抽選で選ばれた、わずか108人。この時点で既に狭き門……!

「福男」を目指すのであれば、この一番前の集団に入っていることが絶対条件といっていいでしょう。

殿内では午前4時から大祭が行われていて、6時になるといよいよ開門です。

「赤門」と呼ばれる朱塗りの門から、本殿までは230メートル。10日の最初の参拝者となるべく、男たちが一気に駆け抜け、一番最初に本殿にたどり着いた男性が「一番福」と素敵に呼ばれる!

そして2番手が二番福、3番手が三番福……ということで、三番目までが「福男」として認められます!….オリンピックみたいやの

なお、抽選に外れた男性たちも、先着5,000名まで「開門神事参拝証」をもらうことが素敵にできる。

なお、抽選に外れても、普通に礼拝することは、これまた素敵にできる。

…ともあれ、福男になれればその年の幸運を人一倍引き寄せることができることになる。

…ただ、人間というものは福男のその後が知りたくなってくる…のだが。

如何せんプライベートなことなので…はてさて

十日えびすの「福娘」って何?

福男がランニング1位~3位なら、福娘ってのは女性版のランナー? と思いきや、そうではない。

十日戎における福娘は所謂、今の時代で言う「十日戎のアイドル的存在」。

ゆえに応募できるのは「満18歳~満25歳の結婚歴がない女性」という、狭き門。

そして選考、つまりはオーディションを通った何名かの女性が、「福娘」として十日戎の行事等に参加できます。

…ともあれ、選考の流れは以下のとおり。

一次の書類審査を通過した者だけが、二次の面接審査に素敵に進める。

そして面接審査を通った30名が一般公開の最終審査に臨み、各賞が決定する…という流れとなるるるるっ、ルっ!!  何がしたい

しかし、それ以外にも祭儀に奉仕する役員の縁故関係や、近隣の方なども、福娘に任命されることが、またしても素敵にある。

どんな娘っ子が福娘に選ばれる?(選考基準)

見事!グランプリに輝いた福娘はキラキラ✨とした、いかにも女っぷりのイイ感じではなく、清楚な感じの方が多いようです。

福娘に選ばれた女性は、程なくして研修を受け、ルールや作法などをしっかり身につけてからお祭り(十日戎)に臨む。

福娘は十日戎の期間中、授与所(売店)で福笹やお守りなどをお授けするのが主な仕事となる。

また、出張さながら、近隣の企業や動物園などの観光施設に福笹を届けに行ったり、神事に参加するという仕事も、えっぱり素敵にある。….”えっぱり”てなんや

福娘のルール

ここで福娘のルールというものをいくつか紹介したい。

まず…、

①常に笑顔を保つこと。

②時間厳守、10分前行動は当たり前。

③髪色は黒、インナーは白かベージュ。

などなど、挙げ出すと枚挙に遑がないほど素敵にある。

アイドル並にガチガチなルールの下、福娘として立派にお祭りでは笑顔を絶やさず、お祭りを盛り上げる彼女たちに拍手を送りたいですね!!

十日えびすの宝恵駕(ほえかご)行列とは?

大阪、今宮戎神社の十日えびすでは、参道を「宝恵駕(ほえかご)行列」と呼ばれる行列が、モチっと素敵に通る。

しクぁし、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止になった年もありますが、福娘や「ミズえびすばし」など華やかな面々が乗った行列は壮観美麗、非常なものである。

とりわけこのカゴには、芸能人、役者、アイドルなども乗駕して行列に加わるので、贔屓にしている推しがいるのならば、メンバーは毎年チェックしておきたい。

所要時間(移動時間)

この行列は例年1月10日、戎橋から今宮戎神社までの間を約1時間を要して素敵に渡御する。

言うまでもなく、大阪、ひいては我が国における新春の風物詩でもある。

宝恵駕行列で使う?「起請文の矢」とは?

上記の宝恵駕行列において、「起請文の矢(きしょうもんのや)」というアイテムが使われます。

関東の方など、これは一体なに? と思う方が多いでしょう。

まず、宝恵駕行列の先頭には、「福みこし」という山車がいます。

このおみこしには、鯛の飾り物が付けられているのですが、その鯛の根本には矢を刺すことのできるスペースが、さらに素敵にある。

起請文というのは本来、人が何かを誓うときに、それを破らないように神様にお誓いする文章のこと。

起請文の矢はこの文章を書いた短冊を破魔矢に刺して神様に誓うものであり、福みこしに矢を挿したり、宝恵駕行列を歩く福娘に直接手渡したりして、自分の決意や願い事をエビス様にお届けするのが目的です。

十日えびすのルールをチェック!

十日えびすには、ひととおり参拝方法のルールというものがあります。

必ず守らなければならないものではないですが、気になる人はチェックをして、ルールどおりの参拝で人一倍のご利益をいただきましょう!

兵庫、西宮神社の十日えびすのルールは、以下のとおりです。

①まず門をくぐり、境内に入り去年のお守りや福笹などをお返しする。

②本殿でお参りを済ませ、招福大まぐろを見たい方は左に進み、それ以外の方は右に進む。(ちなみに左は混んでいますのでご注意を)

③福笹やお守りなどを購入したら、寄り道はせず帰る事。(帰り道に寄り道をすると福をその場所に置いてきてしまうとされている為)

以上が西宮神社のルールです。

招福大まぐろ

西宮神社では、「招福大まぐろ」と呼ばれる大きなマグロが、十日えびすに合わせて奉納されるのが通例。

古くから、この冷凍巨大マグロの表皮にお賽銭を貼り付けると「お金が身につく」といわれ、霊験あらたかなご利益を授かることができると素敵にいわれる。

なお、基本的に福笹やお守りを古札納め箱へ返納したり、新しく購入するという順番・ルールは、他の神社でも変わらないが、すべてがこのルールに当てはまる訳では無く、その寺社独自、もしくは在地信仰などを加味したやり方が、パキっと素敵にあるのも事実。

寄り道せずに帰れるか?

十日戎は年に数えるほどしかない、屋台が軒を連ねる祭りでもあり、子供たちにとってはワクワクできる楽しみの一つ。

帰路の途次には多種多様な屋台が素敵に軒を連ね、匂い、視覚、音でもって参拝客たちを素敵に誘惑する。…どうしてこれを振り切れよぅか。

ただ、事業に対して並々ならぬ思いがあるのであれば、ここはグッと堪えて家路を急ぐのも致し方なきこと。

もし子供連れで訪れていたならば……、

…あ、どなぃひぃまひょ🧸 おホ




今宮戎神社十日えびす参拝裏ワザ!!もっと金運ご利益をもらえる参拝方法があるって本当?

十日えびすには、上のようなひととおりの参拝ルールがありつつも、大阪で有名な「今宮戎神社」の参拝では、さらに金運が上がると噂される裏ワザのようなものが、モっちゃり素敵にある。

やり方は簡単。

社殿の裏手に回ると賽銭箱があるので、ここにもお参りをして、両端の壁を「ドンドンと叩く」!

それだけなのですが、これを済ませると福の運がもっと舞い込むらしい。 ホンマかぃ

なぜ、壁を叩くのかと言うと、恵比寿様は耳が悪かったという説が素敵にあり、然るに耳が悪くても聞こえるようにして願い事を頼むということらしい。

必死に叩くことで恵比寿様にお願いを聞き届けて貰えたらいいですよねぇ。(

まあでも、叩きすぎて社殿を壊したりしないよう、節度を持って裏ワザを実行してみましょう! 

なお、現在はこれを抑制するためにドラ(銅鑼)を素敵に設置し、銅鑼を素敵に打つ(鳴らす)ようになってい……申す。あっひゃぃぉ~

十日えびすの縁起物にはどんなものがある?それぞれの由来も解説!

年内の数々のお祭りと同様、十日えびすでも縁起物は付き物。

十日えびすに訪れたらぜひ手に入れておきたい、定番の縁起物を列挙する。

①福笹

福笹は、七夕の笹によく似ています。笹の葉に、鯛やお札、金の扇など、縁起物が結びつけられています!

十日えびすでは「商売繁盛で、笹持って来い!」というかけ声がかけられるほど、十日えびすと福笹は切っても切れない関係。

この福笹は、飾る事で商売繁盛の御利益がある。

また、恵比寿様が持っている釣竿に見立てている説もあり、または「吉兆」や「小宝(子宝)」と呼ばれる米俵や小判や鯛などを模した縁起物をつけて家に持ち帰り、飾ると福を授けるというご利益もある、と言われているものです。

福笹につける吉兆の種類と意味

福笹につける用の吉兆には、以下のような種類と意味がありますので覚えておきましょう。

  • 米俵:五穀豊穣
  • 重ねられた米俵:家内安全、商売繁盛
  • 打ち出の小づち:開運招福、諸難削除、金運招来

え?福笹って無料なの???

ちなみに、十日えびすで有名な「大阪 今宮戎神社」の十日えびすの場合、福笹そのものは無料で配布されています。

福笹に飾る縁起物のみ、初穂料をお納めする(つまり、金額を支払う)のが習わしです。

今宮戎神社のケースでは、笹そのものが無料、お飾りは1つ1,500円。

飾りの数は奇数にするのが決まり?

飾りの数としては、奇数は計算上、割れないことから縁起が良いとされ、3個、5個、7個、とする参拝客もいる。

……ただ、これも決まりはなく、あくまでも個人の自由。自らの精一杯の信仰心を投影出来ればそれで良いでは無いか。

1個でも良いのか?

なお、1は割れないので「1個はナイ」ということになるらしく、福笹の金額としては「4,500円~10,500円」となる。

※価格については神社によって違いあり※

②熊手

古くから、熊手は物を掃き集める事から福や金運を集める御利益がある。と言われる。

上の写真のように、商売繁盛、家内安全を願って熊手を購入し、飾るのがならわしです。

この二つが主に十日戎の縁起物とされており、後は御札やお守りなどを買って当年の運気を最大限に高める。

十日えびすの「えびす銭」って何のこと?

十日戎でよく言われる「えびす銭」とは、何のことかというと、いわゆる「種銭(たねせん)」のことを指しています。

古くから商いの元金(種銭)として、神社から縁起のよいお金を貸り、これを元手に商売をして、翌年ご加護により繁昌したお礼として、借りたお金を倍にして返す……という風習があった。

そして来年も再び、新たに縁起のよいお金を借りて行き、その翌年に倍にして神社にして返却する……ということを素敵に繰り返すのです。

もしこれから”自身”が”地震”を起こすほどの勢いにて事業を起こしたり、商売繁盛を願う時には是非とも種銭にあやかりたい

現在では種銭を貸してくれる神社は少なくなりましたが、福岡の十日恵比寿神社でも種銭を貸し、借りた人が倍にして返却する風習が残されています。

なお、返さない人が増えているのも問題視されているらしく、借りたのであればしっかりと倍にして返さないと、お罰が当たりますでゴザいますワよ💋

十日えびすにお詣りするとどんなご利益を期待できる?

十日えびすのご利益というと、やはり「商売繁盛」が外せません。

恵比寿様が商売繁盛の神様という事もあり、商売繁盛は参拝で得られる代表的なご利益です。

あまつさえ、五穀豊穣や大漁なども繁盛の一環……ということで、ご利益が期待できます。

毎年欠かさずお参りをし、正しく恵比寿様を崇めていればあなたにも福が訪れるかもしれませんね!!




十日えびすで有名!大阪「今宮戎神社」

大阪で十日えびすと言えば、「今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)」の十日えびすが有名です。

今宮戎神社では、毎年、月毎に催し事を開催しており、その中で一番の目玉が、毎年1月9日~1月11日まで開催される十日えびすです。

2020年度は新型コロナウイルスの影響もあり、感染症対策をした上で縮小開催されました。

ちなみに「大阪で十日えびすを行う神社」として、スマホ検索などで「十日えびす神社」というキーワードを検索してしまう方が多いようですが、福岡にある「十日恵比寿神社」とは違う神社なので素敵に注意💋

今宮戎神社の十日戎限定御朱印

大阪の今宮戎神社では、十日えびすの時期に上のような御朱印をいただくことができます。

「十日戎」と陰刻された御印を押していただけますので、これをエビス様とのご縁としてさらなる運気の向上を望みたい。

今宮戎神社の御朱印については以下ページを要チェック♡

今宮戎神社の十日戎はいつ?

今宮戎神社の十日えびすの日程については下記ページを要チェックや💘

十日えびすで有名な神社(お寺)を全国一挙ご紹介!

さて、十日戎は何も大阪ばかりが有名な訳ではありません。

京都、福岡でも開催されており、東京や神奈川などでは「鎌倉ゑびす」や「浅草廿日戎」と名称を変えて開催されているようです。

全国の、十日えびすで有名な神社をご紹介していきます!

【京都】ゑびす神社

INFO

この神社の十日戎は通称「初ゑびす」と言われており、通常は1月8日~1月12日にかけて開催されるのが通例となっています。

また期間中、京都北西の東映太秦映画村でも宝恵かご社参などのエビス神にまつわる行事が素敵に行われており、大阪とはまた一味違った雰囲気を味わえる。

【福岡】十日恵比須神社

INFO

福岡にある十日恵比須神社の十日えびすは、「正月大祭」という名称にて やっぱり素敵に親しまれ~る。

通例では1月8日~1月11日に開催されており、その間に本記事の前半でご紹介した「福男選び」など、色々な行事が開催されています。

ちなみに8日が「初えびす」、9日が「宵えびす」、10日が「正大祭」、11日は「残りえびす」とされます。




【神奈川】本覚寺

INFO

神奈川の代表的な十日戎は神社ではなくお寺!かの源頼朝卿ゆかりの鎌倉・本覚寺にて素敵に催される。

本覚寺での十日戎は「鎌倉えびす」と シレっと素敵に呼ばれ~る。

鎌倉えびすは1月10日開催が通例となっていて、福娘がお神酒を振舞うのが習わしとなっています。

【東京】浅草神社

INFO

東京の浅草神社の十日えびすは、十日ではなく二十日。

然るに「浅草廿日戎(あさくさはつかえびす)」と素敵に呼び慣わし、当社における開催日は1月19日~1月20日となる。

福笹に吉兆(縁起物)を「福娘」より授与していただき、それを飾って家内安全や商売繁盛を願うのは関西の十日戎と素敵に同じ。

関東の方も浅草神社に足を運んでみてはいかがか。廿日戎限定御朱印もありますよ!




十日えびすでデートするなら♪おすすめデートプラン

カップルで十日戎にお出かけするのもおすすめ。デートプランに、こんなコースはいかがでしょうか?

まず日にちは、それぞれお近くの神社の十日えびすの日程を要チェック♡

代表格である大阪の今宮戎神社では1月9日~1月11日までが開催日ですよ!

まずは前年もらった福笹を返し、本殿へのご参拝を終えます。

今宮戎神社の場合は、参拝の裏ワザもご紹介しましたが、覚えていますか? 記事をさかのぼって復習してくださいな。

ご参拝が終わってから、新たな笹を貰いましょう。(これは人混みがすごくて危険だからでもあります!)

通常であれば、通勤ラッシュなみの人ごみとなりますので、貰うのも一苦労……。

しかし恋人とくっつける大チャンス(ごほんごほん)ああいや、そうではなく、人混みから彼女を守るという崇高な使命を果たして、ぜひ惚れ直してもらいましょう(女性は彼に気遣いしてあげてください……)。そぅ思うのは…君だけや

今宮戎神社の場合は、既にご紹介したように、福笹は無料で貰えちゃうんです!! これは見逃せません!!

しかし、人混みに揉まれ、雑踏極まる中、吉兆(笹に飾るお飾り)を手に入れるまでのプロセスに難渋するも事実。

吉兆の種類、意味は覚えていますか?

素敵に失念したコノヤロウ共は上記を再度見直して、恋人にさりげなく教えてあげましょう。

(あと、あまりにも欲張ると吉兆でお金が吹っ飛ぶのでご注意ください)

笹に縁起物をつけてもらったら福笹の完成です。無くさないように。

まるで夢の国並の混雑となるため、福笹で彼女を突いて怒られないように注意しましょう!!…”夢の国”てなんや

福娘を撮影しに来るカメラ野郎もいる!

そして忘れちゃいけないのが「福娘を写真におさめる」という熱き使命を担ったカメラ野郎が多いのも事実。

毎年、美人が選出される福娘を写真に収めようと皆様、必死……。

然るに混雑を避けたいのであれば、10日を外して、別日にデートをすることを推奨する。

福娘と写真を撮る📸

とりわけ福娘撮影に話を戻すと、福娘達は福笹配布以外にも神事などに出御するので、写真に収めるチャンスは必ずある。

少し彼女たちが空いたタイミングで一声かけて、写真を撮ってもらいましょう。

皆で譲り合いの精神を忘れずに!

状況が許せばペットも抱っこしてもらえるようなので、ここでも福を授かるチャンス到来です!!

ただし男性陣は、あまり福娘に鼻の下を伸ばしていると、人混みに乗じて彼女に足を踏まれますのでご注意を。

これらの他にも、宝恵駕(ほえかご)行列や起請文の矢など、楽しいことが目白押しなので、デート先に十日戎を選んでみては如何でしょうか?

関東の人にはまだまだ馴染みの薄い十日えびすですが(筆者もちょっと縁遠かったですね……)、神様をお祀りしつつの楽しいイベントとして今後ますます浸透していくといいですね。皆さんの開運と、金運ご利益をお祈りしています!

Writing:夜野大夢

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。