【大暑】期間中の旬の食べ物(行事食)|野菜・果物・魚介類

スポンサードリンク

梅雨が明け、暑さが日増しに強まる最中、いよいよ夏一番の暑さを記録する時期がやってきます。

ガリガリ君を4本一気食いド頭ズキぃ〜ン!の季節の到来です。そぅ、このガリガリ君ド頭ズキぃ〜ン!の季節こそが大暑です。

以下では、この「大暑」期間中の旬な食べ物を一覧形式でご紹介しています。

【大暑】期間中の代表的な旬の食べ物(行事食)

うなぎ

夏の土用の丑の日には、古来、うなぎを食べる風習があります。

夏にうなぎを食べる風習は奈良時代にまで遡ります。

夏の酷暑が続くある日のこと、奈良時代の公家であり歌人として知られる「大伴家持(おおとものやかもち)」が、夏バテのためにゲッソリと痩せコケてしまった友人のために、なんとか精力を付けてもらおうとウナギ料理を馳走したのが始まりとされています。

江戸時代になると発明家で有名な平賀源内が、魚屋の知人から夏場にウナギが売れなくて困っている旨の相談を受けて、「本日、土用丑の日」と大きく書いた紙を店頭に貼り付けて売るように申し伝えたのが、現在の土用の丑の日にウナギ食べる風習の起源とされています。




ウナギは栄養豊富は間違い?!

現在まで通説では、ウナギは栄養満点で夏を越せるだけの体力をつけることができるとされています。

実際に鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれており、夏バテ防止効果や、食欲減退防止の効果があるとされますが、これは現在のように食べるものに満たされていない江戸時代の話であり、現在ではウナギ以外にもっと栄養価の高いものが普通に販売されています。

その典型例となるのがサプリメントなどのピル(いわゆる薬品)の類いのものです。

ウナギの生態を鑑みれば、冬眠することから冬に栄養分を体内に溜め込むことから、夏よりは、晩秋から初冬にかけてが旬時期とされ、この時期のウナギの方が栄養価で言えば夏よりはあるとされます。

そうめん

夏の季語となりうるほど夏を象徴する食べ物の1つに、そうめんがあります。

このそうめんには日本の3大産地があるのをご存知でしたか?

そうめん日本三大産地
  1. 「揖保乃糸(兵庫県龍野)」
  2. 「三輪そうめん(奈良県三輪)」
  3. 「小豆島そうめん(香川県小豆島)」

山奥や海岸に行けば流しそうめんをしているお店も散見されます。

一般家庭では、ガラスのどんぶり鉢に氷水をブチ込んでサクランボを投入し、カツオぶしと昆布で煎じて作った「つけ汁」に浸け込んで一気に唾液にまみれた薄汚い口内へ流し込みます。

地域によっては七夕の日にそうめんを食べるながら、素麺の麺を裁縫の針に見立てて、裁縫などの技芸が上達するように祈念しながら口内へブチ流ししていくようです。

ブチ流しとは?

「ブチ流し」とは、鼻穴から麺が飛び出すほど、クソ勢いよく素麺をすすり込んで速攻で胃袋まで素麺を到達させる技法のことです。このようなブチ流しの技法は鎌倉時代後期頃から見られる風習であり‥というのは冗談になりますがね。ふふぉっ

八朔(はっさく)

毎年、8月1日(正式には陰暦の8月1日)になると、八朔を食べる風習があります。

八朔とは八月朔日(ついたち/8月1日)を略した言葉です。

旧暦8月1日(現行の太陽暦では8月下旬頃)には、4月〜6月に田植えした稲に穂が生り始める時期であり、別名で「田の実の節句」とも呼称します。

稲穂と書いて田の実、田の実と書いて「頼み」に通じることから、人々はこの日、田の神を盛大にもてなすために早稲の穂(初穂)を神前に供し、それを人々に配って豊作を祈願する風習が残されています。

これを踏まえ、武士や公家の間にもこの風習が広まり、日頃から世話になっている人たちへ、日頃の感謝や今後の付き合いも兼ねた挨拶などの意味合いで品物を贈答する風習が生まれています。

八朔の起源

そもそもなぜ8月1日にこのような行事が定着したのかと言うと、もとをただせば江戸城に徳川家康公が入城した日だったのです。

家康は8月1日をめでたい日として、国の祝日にしてしまい、城内で相撲大会を開催しています。

現今においてもこの風習は各地に受け継がれ、全国の神社では8月1日頃になると奉納相撲が執り行われます。

なお、一説には鎌倉幕府の公式行事として、この日、諸大名や寺社勢力から刀剣や唐物、馬などを奉納する風習があったとされ、それがそのまま室町幕府に受け継がれ、それに家康公が倣ったとも云われます。

関連記事:




トウモロコシ

  • 旬な食べ頃時期:6月~9月

あまり知られていませんが、トウモロコシはちょうどこの芒種の時期となる6月〜9月に旬な頃合いを迎えます。

トウモコロシはイネ科の一年生植物なので、タネを排出すれば枯死します。トウモコロシ”?…メイちゃん?

トウモロコシの種類はいくつかあり、私たちが普段、日常的に食しているトウモロコシとなるのが、「スイートコーン」という種類のトウモロコシです。

主要な栄養成分はでんぷん質。ほかに、ビタミンB1・B2、カリウム、たんぱく質、食物繊維などが含まれており、食物繊維は特に外皮に多く含まれています。

このためトウモロコシの外皮には、腸内コレステロールと結びついて体外への排出作用を促すため、血管をキレイにして、動脈硬化の予防に一役買います。

また、トウモロコシの黄色い色素はキサントフィルと呼ばれるものであり、血管を柔らかくする作用があります。

スイカ(西瓜)

「スイカ」は熱帯アフリカ原産のウリ科のつる性一年草です。漢字では「西瓜」と書かれます。スイカの由来は「西瓜」を中国語で読んだときに、北京語では「シーグァ xīguā→ スイカ」もしくは、広東語では「サイクワァ→スイカ」が訛りを経て「スイカ」に着地したと考えられています。

「西瓜」の由来は、中国の西側地方から伝来した瓜からきています。

スイカの収穫時期のピークは6月中旬頃〜7月いっぱいです。スイカの旬は6月中旬頃〜8月いっぱいまで。

たまに勘違いされる方がいますが、スイカには花があります。緑色を基調として黒の縦ストライプが入ったボーリングの球のような形のものは「果実」です。すなわちタネ。

スイカは苗を5月に定植させた場合、収穫時期である6月中旬頃〜7月にかけて黄色い可愛らしぅ〜ぃ♡花を開花させます。その実がスイカになるというワケです。

スイカの果肉は、なんとも言えない程よい甘味があり、そのまま食されます。タネは日本では捨てますが、中国では炒ったりして酒のツマミなどにして食べます。

生姜(新ショウガ)

生姜(ショウガ)は熱帯アジア原産のショウガ科の多年草であり、根茎部分が野菜や生薬として使用されます。

ショウガは実は大まかには2種類ありますが、ちょうどこの夏至の頃から8月頃にかけて出回るのが、新ショウガです。

新ショウガは辛味が下記の根ショウガに比べて穏やかであることから、寿司に付属するガリ(甘酢ショウガ)に使用されたりします。

一方、9月〜10月の秋口に出回るものが「根ショウガ」と呼ばれるものです。上掲の写真が「根ショウガ」になります。

辛味は根ショウガの方が強いことから、根ショウガは「すりおろし」て食されたります。

とうがん(冬瓜)

冬瓜(とうがん)は、インド・東南アジア原産のウリ科のつる性一年草です。ちょうどこの夏至の頃合いとなる6月下旬頃〜9月にかけて収穫され、同時に旬時期を迎えます。

収穫された冬瓜は、煮物や漬物、あんかけ、などにして食されます。種子は生薬として利尿作用を促したり、消毒薬に用いられます。

なお、冬瓜は秋の季語になっていますが、これは冬瓜の特徴の1つである貯蔵性が高いことに起因するものです。

貯蔵性が高いことから夏に成った実が、まだ秋口になっても見られるということを俳人たちが句で詠んだのが広まったのでしょう。




【大暑】期間中の代表的な旬な野菜・果物

枝豆

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

大葉

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

ツルムラサキ

旬な食べ頃時期:6月頃~10月頃

茗荷(ミョウガ)

旬な食べ頃時期:6月頃~10月頃

トマト

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

きゅうり

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

いんげん

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

にんにく

旬な食べ頃時期:5月頃~8月頃

ししとう

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

唐辛子
  • 青唐辛子の旬な食べ頃時期:7月~9月頃
  • 赤唐辛子の旬な食べ頃時期:8頃~10月頃
ピーマン

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

パプリカ

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

夏秋キャベツ(高原キャベツ)

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

レタス

旬な食べ頃時期:4月~8月(夏)/11月~12月(冬)

さつまいも

旬な食べ頃時期:7月下旬頃~翌年2

ゴボウ(夏ゴボウ)

旬な食べ頃時期:4月頃~8月頃

メロン

旬な食べ頃時期:5月頃~7月頃

かぼちゃ

旬な食べ頃時期:6月下旬頃~8月頃

ゴーヤ

旬な食べ頃時期:6月下旬頃~9月頃

オクラ

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

ズッキーニ

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

なす

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

さや隠元(いんげん)

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

パイナップル

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

マンゴー

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

※石垣島では4月下旬から7月下旬
※沖縄本島では5月中旬から8月初旬頃

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

スモモ

旬な食べ頃時期:6月下旬から8月中旬




【大暑】期間中の代表的な旬な魚類

あわび(夏あわび)

旬な時期:7月~9月頃

しじみ

旬な時期:7~8月頃(夏)/1月〜2月(冬)

まこかれい

旬な時期:7~9月頃(夏)/卵待ち12月〜2月

アジ

旬な時期:6~8月頃

※7月時期の鮎は「若鮎」と言われ絶品だと言われる。

鮎(アユ)

旬な時期:6月中旬~8月頃

スズキ

旬な時期:6月中旬~8月頃

こち

旬な時期:6~9月頃

オコゼ

旬な時期:5月中旬~7月頃

タコ(マダコ)

旬な時期:6~8月頃

スルメイカ

旬な時期:5月中旬~9月頃

アオリイカ

旬な時期:5~8月頃

※子イカは10~11月頃

ウニ

旬な時期:6月中旬~8月頃

キス💋

旬な時期:6~8月頃

産卵前の初夏から夏にかけてが脂がのって美味しい。 スーパーや市場に並んでるものは「シロギス」と呼ばれる。九州産の少しサイズの大きい「アオギス」という種類もある。

イサキ

旬な時期:6~9月頃

あなご

旬な時期:夏/6月中旬~8月頃・冬/11~12月頃

はも

旬な時期:夏/6月下旬~7月頃・冬/11~12月頃

イシモチ

旬な時期:夏/4~7月頃・冬/11~12月頃




【大暑】はいつから?意味・由来(起源)を…お知る?|二十四節気

【大暑】期間中に咲く季節の花 一覧

【大暑】期間(7月下旬〜8月初旬)の時候の挨拶 一覧

【大暑】期間中の行事イベント&風習 一覧

【大暑】で使用される有名な季語一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。