雑節とは、二十四節気を補完する目的で作暦された純日本産の暦です。補完された理由は、二十四節気が中国で作暦された暦になりますので、中国の気候・気象に基づいて作暦されていることから、そのまま日本で活用すると季節と暦に誤差が生じるからです。
そもそも二十四節気や七十二候は農業を営む人々にとっては重要な位置付けの指標でした。そこに誤差がでると暦としての意味が成り立たなくなりますので、二十四節気に対して雑節のような日本の気象・気候に合わせた独自の暦を作ったのです。
現行の二十四節気は江戸時代後期の暦学者・渋川春海が改訂した二十四節気(七十二候ふくむ)に基づき、1874年(明治7年)に改暦された暦になります。
以下では雑節の名前を中心として、日にちや定気法(太陽視黄経)、内容の解説を述べています。