真っ赤なオっハナのぉ〜ティレレレレッてっティ〜‥! …続きなんやった?
んん〜!!由々しき問題じゃ‥
‥と、いうワケで、普段、どん兵衛(並盛/普通サイズ)をススり込むことで満足感に満たされていた日々たちにも、いよいよ別れを告げる時節が到来し、いよいよ本格的に特盛に切り替える季節がやってきやした。
そぅ!積雪を伴う本格的な冬の到来! …どん兵衛の切り替え関係あんのか?
部屋の気温もグッと下がり、朝と夜には白い吐息さえ見えそうな気さえします。
いよいよこの大雪の頃から日本海沿岸地域や東北地方では積雪のニュースをひっきり無しに耳にする頃です。
‥というわけで以下では、麺と鼻水をススり込む季節の幕開け!「大雪」期間中の時候の挨拶を一覧形式にてご紹介しましょう。鼻水まじりの麺、塩カラくて敵なし
並盛派の雪娘だいふく:「どん兵衛の並盛がもぅ食べれないなんて‥。イト太、あなたの好物だったのにねぇ….鬱”」
時候の挨拶とは?
時候の挨拶とは「じこうのあいさつ」と読み、これは挨拶状などの冒頭に書く文のことです。
例えばよく見る典型的な例が、「拝啓〜」と書いた後に続く文章です。
- 一例:「拝啓、○○の候」or「拝啓、暑中お見舞い申し上げます」…etc
‥と、このような文章が時候の挨拶になります。
特に仕事の関係先や目上の方へのお手紙の冒頭には、きちんと時候の挨拶を入れたいとお考えの方もいるかもしれません。
「大雪」という言葉は、「大雪の候」「大雪のみぎり」「大雪の折」という形で、そのまま時候の挨拶になります。
例えば、「大雪の候(たいせつのこう)」と言うと、次のような意味合いがあります。
- いよいよ雪が降り積もる頃になりました。
そして、「拝啓 大雪の候、」という書き出しで、相手の安否・健康を気遣ったり、最近の気候や行事の話を続けたりします。
「拝啓」で始めたら、最後に「敬具」をお忘れなく!
大雪の候
- 読み方:たいせつのこう
- 意味:雪が降り積もる頃
- 使用するに適した期間:12月7日頃〜12月22日頃まで(大雪期間中)
夜寒の候
- 読み方:よさむのこう
- 意味:夜がいっそうと冷え込む頃になりんした
- 使用するに適した期間:11月中頃〜12月上旬
向寒の候
- 読み方:こうかんのこう
- 意味:本格的な冬に向かっている途上
- 使用するに適した期間:11月中頃〜12月中旬
冬の初めの意。旧暦の一〇月をもいう。
向寒の候
- 読み方:こうかんのこう
- 意味:本格的な冬に向かっている途上
- 使用するに適した期間:11月中頃〜12月中旬
仲冬の候
- 読み方:ちゅうとうのこう
- 意味:冬の中頃
- 使用するに適した期間:12月中旬頃〜1月初旬頃まで
※仲冬の砌(みぎり)‥‥、で切り出す。
寒冷の候
- 読み方:かんれいのこう
- 意味:寒さに厳しさが増す頃
- 使用するに適した期間:12月中旬頃
※「本年も残り少なくなってきました」などを付加する。
大雪で使用される有名な季語一覧
「冬ざれ」
意味:冬になること。
仲冬
意味:陰暦11月の異名。
ただ、現今の気象下においては東京の例を挙げると12月下旬頃から1月初旬頃となり、他に季語が数多とあることからあまり季語として使用されない、
年の暮れ(暮)
意味:おおむね12月13日の正月事始めの頃から年の暮れという。
年の内
意味:その年もあと幾日もないことをいう。
行く年(年逝く)・年惜しむ
意味:新年まであと数日‥。1年を振り返り名残惜しくなる気持ち。
【大雪】はいつから?意味・由来(起源)を….よぅ!知る?
【大雪】期間中の行事(イベント)と風習 一覧
【大雪】期間中の旬な食べ物(行事食) 一覧
【大雪】期間中の時候の挨拶と季語 一覧
【大雪】期間中の季節の花 一覧
関連記事:【大雪】期間中の季節の花 一覧