いよいよ蒸し暑い夏の入口となるこの小満の頃、これといった大きな行事はないものの、二毛作を行う農家ではこれから夏本番に向けての田植えの準備や、麦の収穫作業に精を出す時期です。
「小満」はよく「麦秋」「麦の秋」という言葉にも置き換えられるほど、古来、麦の収穫時期として知られています。時候の挨拶では「麦秋の候」が有名です。
養蚕農家などでは養蚕が開始される頃であり、農家にとっての小満は1年のうちでもっとも忙しくなる季節と言っても過言ではありません。
小満は二十四節気の中の1節であり、立夏と併せて初夏の到来を告げる節気もありんす。
以下では、この「小満」期間中の旬な食べ物を一覧形式でご紹介しています。
三社祭
一方の東京にも東京三大祭と呼ばれるものがあり、それが「三社祭」になります。
浅草寺の脇に建つ浅草神社の祭典であり、毎年5月第三日曜日を最終日とする3日間を要して執り行われます。
三社祭のシンボルとなるのがお神輿です。浅草神社には現在、三社と名のつくように3柱の神を乗せる神輿がそれぞれ1基ずつと、他に神社周辺の40か町以上の各々が繰り出す町神輿があります。
これらの神輿が町内を勇ましい掛け声と共に移動する姿は圧巻です。
三社祭の詳細
関連記事:東京 浅草神社・三社祭(2020年)の日程(開催期間・開催場所)【何日に行くのがオススメ?】
関連記事:浅草神社・三社祭の「屋台の種類と場所(営業時間)」
ローマ字の日
例年、5月20日はローマ字の日です。
日本のローマ字は16世紀末(安土桃山時代あたり)にポルトガル宣教師によってもたらされています。
現在のローマ字は訓令式ローマ字表がローマ字表記法の基準になっていますが、これは安政5年に来日したアメリカの宣教師JCヘップバーンが普及したヘボン式を元にして改訂したものです。
大正11年5月20日、日本ローマ字会が発足し、昭和30年に「ローマ字の日」が制定されています。つまりのところ、このローマ字の日とは「日本ローマ字会」の創立記念を祝う日になります。
- 日本ローマ字会公式HP:http://www.roomazi.org/
田植え
上述したように初夏(立夏〜(小満)〜芒種)の時期になると田植えが行われます。期間としては概ね4月中旬〜6月いっぱいにかけてです。スパンが結構あるように感じられますが、これは地域によって気候が異なるためです。
この時期に田植えされる理由はあまり知られていませんが、稲が生長する条件が深く関与しています。稲は気温15度以上の日が続かないと生長せず、逆に10度以下になると枯れてしまうからです。すなわち、この立夏の頃〜6月頃にかけてが田植え時期としては最適だからです。
現在ではビュイぃ〜ンと機械を動かしちまえば簡単にできますが、昔は機械がないので田んぼに入って稲を1本1本手で植えつけたのでゴザんした。
植え付け作業は上半身を折り曲げて行わなればならず、重労働でしたが、女性が担当したのです。
その名残を伝えるのがお田植え神事です。現在でも御神田を所有する神社であれば、立夏の時期あたり〜6月頃にかけて全国の神社で一斉にお田植え神事が斎行されています。
【「小満」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気
【小満】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧
【小満】期間中の時候の挨拶 一覧
関連記事:【小満】期間中の時候の挨拶 一覧
【小満】期間中の行事(イベント)と風習 一覧
【小満】期間中の季節の花 一覧
関連記事:【小満】期間中の季節の花 一覧
【小満】期間中の季語 一覧
関連記事:【小満】期間中の季語 一覧