御朱印の見方は?文字や印の意味・読み方・梵字など…知らないと罰当たり!?

スポンサードリンク

お寺や神社などで御朱印をいただき、書かれている文字や印章(押されたハンコ)について「これってどういう意味?」と思ったことのある人は少なくないはず。

今回は、御朱印の文字やハンコの意味、御朱印の見方を解説します。これを見れば貴方も御朱印マスターっ!

御朱印とは何を示すもの?

御朱印(ごしゅいん)とは、お寺や寺院が参拝者に向けて墨書きをし、印を押してくれる、サインつきの印章・印影の事を言います。

押印の他に参拝した日付や寺社名、御祭神・御本尊を書いてくださるのが一般的な形となっています。

もちろん、これらの詳しい見方はこのページで追って解説しますよ!

御朱印がなぜ、このような形をしているのかは、御朱印がそもそも何のために存在していたか、を知ることによって、より深く理解することができると思います。

御朱印の意味・由来は……「受領書サイン」

御朱印はそもそも、納経(寺社へ写経を収めること)の際の受付印がそのスタート、由来となっています。

13世紀前半に行われていた「六十六部(ろくじゅうろくぶ)」という納経ツアーが、受付印の始まりであるとする説が濃厚です。

六十六部というのは、日本全国66の国にある1国1箇所の霊場に、法華経を1部ずつ納める、という巡礼のこと。

13世紀前半と言えば鎌倉時代にあたります。

この頃に、いわば「納経の領収書」として、寺社の名前を墨書きし、寺社オリジナルのハンコを押してくれたものが、現在の「寺社の名前+ハンコ」形式の御朱印につながっているわけです。

御朱印の起源や由来については、【御朱印帳の起源 いつから御朱印帳が使われ始めた?に詳しく解説していますので、ご参照ください。

御朱印をもらうには、御朱印帳を持ちましょう!

御朱印をもらう事を「拝受」と言いますが、御朱印を拝受する場合は御朱印帳を持参しましょう。

一般的には、御朱印帳を寺社に持参すると、その御朱印帳を受付で預かり、中に御朱印を書いていただくことができます。

一部の寺社では「書き置きの御朱印」といって、既に書かれた1枚紙の御朱印をお分けいただくこともできます。

コロナウイルス対策で、御朱印帳を預かるのをやめ、書き置きの御朱印に変更となった寺社もあるのですが、書き置きの御朱印も、御朱印帳の中に糊で貼って整理するといいですね。

御朱印の中身~配置、書いてあること(概要)

御朱印の中身は、良く見ると結構、複雑な形をしています。

一部例外もありますが、一般的な御朱印についてどういった配置になっているのか解説していきます。

御朱印の墨書き部分(文字の部分)について

まず右上に奉拝と書いてあります。(御朱印によって、書かれる場所が右上ではないこともあります。)

中央に御朱印のメインの文字が配置されます。

そして、紙面の左側には日付が配置される形が一般的です。

それぞれの詳しい意味については後述しますので、参照してください!

ちなみに、御朱印の文字は大半が黒ですが、中には金、銀など珍しい、高級感溢れる、車で言うとポルシェ的なものもあります。

御朱印の印影(ハンコの部分)について

御朱印の紙面の中には、文字書きの他に、ハンコがいくつか押されるのが一般的です。

まず、中央に御朱印のメインとなるものを示すデカい印が押されます。

そして左下などに寺社の名称が記された角印。会社で言うと、社判(社印)にあたるものです。

この2つの印は、大抵どの御朱印にも入っています。

また一部の御朱印で、「四国○○霊場」など、その場所の意義を示す印が配置されます。右上、左上など、位置は御朱印によって違うでしょう。

これらが御朱印の一般的な印ですが、他にも御朱印を頒布する時のイベントを示す印など、オリジナリティのある印が押してある御朱印もあります。

御朱印の文字「奉拝」の意味とは?

御朱印を解説する上で欠かせない言葉が「奉拝」です。

「奉拝」は、『ほうはい』と読みます。

意味合いは「謹んで拝むこと」です。

御朱印にはなぜ「奉拝」と書いてあるの?

「奉拝」は、寺社に参拝した証として御朱印に記されている言葉です。

また、御朱印はそもそも、神樣と、御朱印を拝受したあなたとのご縁を示す証として存在しているものです。さらに、お守りなどと同じく、神樣の分身として丁重に扱うべき存在でもあります。

すなわち、御朱印に「奉拝」と書かれているということは、御朱印そのものを崇め奉るということも意味しているのです。

「奉拝」と書いてない御朱印はマズイのか?

下野星宮神社の御朱印

もしも、あなたが拝受した御朱印に「奉拝」と書いていなかったとしても、必ず「奉拝」と書いてあるべき! というようなものではないので、問題ありません。安心してください。

ちなみに、「奉拝」の代わりに、寺社に縁の深い境内の橋の名称や、お寺の「山号(さんごう)」が書かれることもあります。上の星宮神社の御朱印のように、奉拝に該当するものが無いケースもあります。

御朱印の日付の書き方!「大字」で書かれることがある

次に、御朱印の日付に注目してみましょう。

日付は、左下に書かれることが比較的多いですが、位置が決まっているわけではないので、右下など別の場所に書かれることもあるでしょう。

参拝した日、その御朱印を拝受した日の年月日が明記されます。

年については、西暦ではなく「令和○年」と、年号で書かれるのが一般的です。

日付の数字は、多くが「一、二、三」と通常の漢数字を用いるようですが、寺社によっては「大字(だいじ)」と言われる、難しい書き方をするところもあります。

特に年号は、平成の頃は「平成二十年」と書く寺社の他に「平成廿年」と書く寺社が多く見受けられました。

日付に関しても、例えば「15日」が「拾伍日」と書かれることもあります。

大字の一覧

参考までに、大字表記の一覧を掲載します。

拾、什
二十廿、卄、弐拾
三十卅、丗、参拾
四十

御朱印の中央にある文字の意味は?

御朱印の中央にある文字には、大きく分けて3つのパターンがあります。

  1. 寺社の名前や建物名を記すパターン。(神社の場合だと境内の複数の場所でもらえるケースも)
  2. その寺社や建物に祀られているご本尊、或いは神様の名前を記すパターン
  3. イベントの題名を記すパターン(山開きとかシーズン毎の場合有り)

中央にある文字は、この3つのいずれかを示していることがほとんどです。

例外的に、これらのいずれかにも属さない御朱印もあるかもしれません。

日本語の代わりに梵字が書かれている場合もありますが、その場合の意味は次項にて解説します。

御朱印の中央に梵字がある場合!梵字の意味

御朱印の中央に梵字がある場合も。

梵字とは、悉曇(しったん)文字とも言われる、インド、サンスクリット語(梵語)に使う文字のことです。

しかしこの文字には、文字そのものが神仏の化身であるために力があるともされ、梵字一文字で、そのお寺で祀られているご本尊を表すことができます。

ちなみに、梵字が表すものは仏様、もしくは仏法の守護神ですから、梵字の御朱印は基本的に神社ではなく、お寺でいただくことができるものに限ります。

梵字の一覧

御朱印に使われる梵字のうち、代表的なものを一覧でご紹介します。

あなたの手元の御朱印にも、きっと該当する梵字があるのでは……?

  

太元帥明王

アーンク大日如来
アン普賢菩薩
帝釈天
ウン愛染明王
地蔵菩薩
カーン不動明王
カン馬頭観音
キリーク千手観音菩薩

阿弥陀如来

キャ十一面観音
ギャク歓喜天
ケン三宝荒神
観世音菩薩
サク勢至菩薩
シリー吉祥天
ソ・ス弁財天
タラーク虚空蔵菩薩
ヂク般若菩薩
ナー龍神
バイ

ベイ

毘沙門天
バク釈迦如来
バン大日如来金剛界

白衣観音

ベイ

バイ

薬師如来
ボ・モ不空顕策観音
ボ・ブ准胝観音菩薩
大黒天
マン文殊菩薩
ユー弥勒菩薩

 

御朱印の中央にある印の意味とは?

次は、御朱印のに中央にある印(ハンコ)の意味を確認していきましょう。

このハンコは、先述した中央の文字と同じ3パターンのいずれかにあたることがほとんどです。

  1. 寺社の印。
  2. ご本尊や祀っている神様の印
  3. イベントの印(山開き、七夕等、限定御朱印などに多い)

この3パターンのうち、どれかに該当する印が押されるパターンが一般的です。

また、文字と同じく、お寺では御本尊を意味する梵字のハンコが押されることもあります。




では、ここからは、神社とお寺、それぞれの御朱印の読み方を詳しく解説していきましょう!

神社の御朱印の読み方

まず神社の御朱印の読み方ですが、先述のとおり、墨書きと朱印とで構成されています。

神社の御朱印の墨書き

墨書きは、

  1. 奉拝
  2. 神社の名前
  3. 日付

の順番で読んでいきます。「奉拝」や日付については既に解説したとおりです。

中央に書かれるのは多くが神社の名前

神社の御朱印の中央部分に書かれているのは、多くの場合、神社の名称です。

「○○神社」「○○大神宮」あるいは「○○社」等と書かれていればまず間違いなく神社の名前でしょう。

また、境内社の名称が書かれることもあります。

建物の名称、神社の社格、御祭神(神様)のお名前というケースもある

※2021年現在、地主神社では御朱印の頒布を行っておられません

神社の名称ではなく、境内の有名な建物の名称や、祀られている神様を表す文言が墨書きとして書かれることもあります。

例えば「大国主命」「弁財天」「蘇民将来子孫家」などは、お祀りしている神様のお名前や、それに由来する名称が書かれているケースです。

陸奥国一宮 鹽竈神社(しおがま神社)の御朱印

上の写真のように、「陸奥国一之宮」など、旧社格が御朱印に記されている場合もあります。

神社の御朱印の印

神社の御朱印に押されている朱印には、以下のようなパターンがあります。

  1. 神社の名前が入った角印(篆書が基本です。)
  2. その他(社格・神紋・モチーフなど)

社名の入った角印

北海道神宮の御朱印

中央に押印されるのが、神社の名称を表した角印です。

角印は、多くの場合「篆書体(てんしょたい)」という、かなり読みづらい書体で書かれていることが多いのですが、上の北海道神宮の御朱印のように、デザインされた特別な書体で書かれた印もあります。

大体のケースで「角印」つまり「四角い印」ですが、中には神社の名称に所以のある場合など、形が四角くない印が押されていることもあります。

例えば「桜木神社」の場合、角印ではなく、桜を模した形状の中に「桜木神社」と書かれた印が押されています。

社名の入った小さな印が押されている場合がある?

川越熊野神社の御朱印

上の写真は、川越熊野神社の御朱印です。

左下に「川越市熊野神社社務所」と書かれた小さな角印が押されているのが見て取れます。

これと同じように、神社の大きな角印とは別に、小さな社務所の角印を押してくれる御朱印も存在しています。

ただし字体が「篆書体」である場合、何と書いてあるのか読めずに「……うーん???」と悩んでしまうこともあるかも。

お手元の御朱印に、角印が2つある場合、小さなほうは社務所、もしくは宮司さんの角印である可能性が高いでしょう。

社格、神紋、その他のモチーフ等の印

角印の他に、神社にまつわる印がいくつか押されている可能性があります。

例えば、さきほどご紹介した北海道神宮の御朱印にも、右上に「北海道総鎮守」の印が押されていました。

このように「○○総鎮守」だったり、「○○一宮」など社格に関連する印が押されることがあります。

また、上の川越熊野神社の御朱印においては、カラスの印が押されているのが見てとれますね。

よく見ると、これは「3本足のカラス」つまり「八咫烏(やたがらす)」です。

八咫烏は太陽の化身であり、また熊野社の主祭神である素戔嗚尊のお使いであるとされています。熊野神社では八咫烏にご縁があるため、八咫烏のハンコを押した御朱印を授与してくださっている、と解釈できます。

お寺の御朱印の読み方

では、お寺の御朱印の読み方を見ていきましょう。

お寺の御朱印の墨書き

墨書きは、以下の形が基本です。

  1. 奉拝
  2. 日付
  3. ご本尊やお堂の名前
  4. お寺の名前

神社が3段階の墨書きだったのに対して、お寺では4段階の墨書きがスタンダードになっています。

「奉拝」や日付については既に解説したとおりです。

中央部分に御本尊、お堂の名称

神社の御朱印が、中央部分に神社の名前を墨書きで記すことが多いのに対して、お寺の御朱印では、中央部分に書かれるものは

  • 御本尊
  • お堂の名称

のいずれかであることが多い、というのが特徴になっています。

鎌倉 円覚寺の御朱印

こちらは、神奈川県鎌倉にある円覚寺の御朱印です。円覚寺の御本尊は宝冠釈迦如来ですので、中央に「宝冠釈迦如来」と(旧字体で)墨書きがされています。

日光輪王寺 大猷院(たいゆういん)の御朱印

一方こちらは、栃木県日光山輪王寺にある、大猷院という霊廟(江戸三代将軍家光のために建てられたお堂。法号「大猷院」の名前が建物に付けられている。世界遺産)の御朱印です。

中央には「大猷院」とありますが、これはお堂の名称です。

寺院の名称

上にご紹介した円覚寺の御朱印のように、多くは御朱印の左下に、寺院の名称が墨書きされています。

神社の御朱印と違って、中央部分に寺院の名称が入らないため、別途、寺院名が墨書きされるのです。

ただし建物の名称が書かれた御朱印については、上の大猷院の御朱印のように、それだけで全国のどこの寺院かわかるため、わざわざ寺院の名前を墨書きしない御朱印もあります。

お寺の御朱印の印

次にお寺の御朱印における朱印の種類を見ていきましょう。

お寺の御朱印の印は、主に下の3つのパターンに分類されます。

  1. 御宝印、三宝印
  2. お寺の名前、山号
  3. その他(お寺の宗派・札所の番号・お寺の肩書きなど)

御宝印、三宝印

多くの寺院の御朱印で、中央部分に捺印されるものがこれです。

御宝印と三宝印の違いは詳しく後述します。

お寺の名前、山号

墨書きでは左下に寺院の名称が書かれることが多い、とご紹介しましたが、この墨書きの近くに、寺院の名称を書いた印が押されることもよくあります。

上でご紹介した鎌倉円覚寺の御朱印の場合も、左下に小さめの角印で「円覚寺」とあります。

また大猷院の御朱印も、左下に「日光廟大猷院」の印を見ることができますね。

この印は、お寺の名前だけではなく、「○○山」という山号が入ることもあります。

宗派、札所、お寺の肩書き等

「西国三十三所」の巡礼など、札所を回って参拝を行う場合、該当するお寺の御朱印には「西国三十三所第○○番札所」といった、何番目の巡礼箇所であるかを明記する印が捺印されています。

同様に、宗派であったり、寺院の肩書きなど、その寺がどのような寺院であるかを示す印が押されるケースがよく見られます。

お寺で貰う御朱印の御宝印と三宝印の意味

お寺で貰う御朱印には「御宝印」と「三宝印」が押印されています。

これは既にご紹介したとおり、お寺の御朱印の中央部分に押されている目立つ印ですが、どう違うのかをご紹介します。

御宝印とは……梵字デザインハンコ

御宝印とは、ご本尊を表した梵字をデザインしてあるハンコです。

「西国三十三所」においては、黄泉の国で閻魔大王様から授かりこの世へ持ち帰ったと伝えられている貴重な物で(このエピソードについては後述します)、西国三十三所から全国へ広まったとも言われています。

さきほどご紹介した、大猷院の御朱印の中央に押されているのが「御宝印」です。

ちょっと拡大してみましょう!

梵字については既に一覧でご紹介しましたが、上の御朱印に記されているのは、「釈迦如来」を表す「バク」という梵字です。

大猷院を擁する輪王寺では、何体かお祀りしている仏像の1つに釈迦如来があります。

バク(釈迦如来)

このように、中央に梵字を配置してデザインハンコに仕上げたものを、御宝印と呼びます。

御宝印の由来は奈良時代?西国三十三所から全国へ

ご宝印の由来は奈良時代へ遡ります。

718年(養老2年)に大和国の寺で修行をしていた徳道上人が、62歳という若さでこの世を去りました。

ですが閻魔大王様から「この世の人間は地獄に落ちすぎて困っている。このハンコを託すので蘇って33箇所の観音霊場を開いて、世に広めてはくれまいか?」と言われ息を吹き返したのです。

徳道上人はそこから80歳で天国へ行くまでこのハンコと共に、閻魔大王様様から言い渡された使命を全うしようとしました……が、この時は霊場めぐりの風習は民衆に定着しませんでした。ハンコは上人のお墓に納められたのです。

その後986年になって、花山法皇が19歳で出家し、那智に籠もって修行をした時に、熊野権現が「33箇所の観音霊場~……再興してっ。」と託宣を下したため、この託宣に従って徳道上人の墓所を開けて見ると、ちゃんとハンコが出てきたそうです。

そこで、33箇所の霊場に1つずつハンコを置き、巡礼を開始したと伝えられています。

こうして世に広まったのが、現在の御宝印だということです。

三宝印とは?

三宝印とは、「仏法僧宝」の四文字を篆書 (てんしょ) ・隷書 (れいしょ) ・梵字 (ぼんじ) のいずれかで記したものです。字体が難しいのでわかりづらいですが、全て漢字か梵字で書かれています。

元々は禅宗の寺院で押されたものですが、現在ではどの宗派にも広まっています。

形も様々な形のものが有りますが、大まかに分けて

  • 四角
  • 菱形
  • 円形

の3種類がスタンダードですが、現にクローバー型、ハート型などの三宝印も販売されているため、各お寺でオリジナルな形を作成していることもあるでしょう。

「三宝」とは何か

仏教における「三宝」とは「仏」「法」「僧」の3つを言います。

この3つは仏教においての宝物ですよ、という意味です。

そして、三宝からのご加護をいただく、という意味の祈祷印が、三宝印です。

さきにご紹介した円覚寺の御朱印に、三宝印が押されていますので、拡大してみましょう。

形は菱形で、頂点に「仏」、そこから反時計回りに「宝」「僧」「宝」と4文字が並んでいます。この書体は篆書体です。

また「法」は旧字体の「灋」、「宝」も旧字体の「寶」という字で書かれているため、ぱっと見では何と書かれているかわからないくらいわかりづらいですね!!!!コンニャロ…スミマセン

こんな御朱印いかがですか?多彩なおすすめの御朱印

全国で貰える御朱印は個性が溢れたものばかりです。

その中で今日はオススメの御朱印がある神社とお寺をご紹介します。

古峯神社/栃木県

天狗の社としても有名な神社で神社の至るところに天狗の銅像が立っています。

この神社の御朱印の特徴は天狗が書かれた御朱印です。

上に見てのとおり、かなりの種類の「書置き御朱印」があり、どれも個性的な表情の天狗画です。

事前に用意してある「書置き御朱印」の他に持参した御朱印帳に直接書いていただく「直書き」もあります。

「直書き」の御朱印は書いてもらう時によって絵柄が違います。

宝徳寺/群馬県

宝徳寺は室町時代から続く、群馬県のお寺です。

ただの御朱印ではなく、お地蔵様が可愛くて女性の方から人気が高い御朱印!

また毎月、月替わりで御朱印の絵が変わりますので、足しげく参拝する人もいます。見ているだけで、癒されるホンワリ系の御朱印なので気になった方は群馬県に足を運んだ際に貰ってみては如何でしょうか?

全国の御朱印を集めるのは大変だけど楽しい!!

御朱印は、神仏とあなたとのご縁を示す存在です。

興味のある御朱印を集めるのは大変だと感じられることもあるかもしれませんが、その意味や読み方がわかると御朱印がますます楽しくなりますね!

ぜひ、素敵な御朱印を、お気に入りの御朱印帳にたくさん集めてくださいね。

Writer:夜野大夢(ホームページ

Writer:陰陽の末裔/占い師・パワーストーンアドバイザー
あん茉莉安(ホームページ

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。