処暑で夏が終わりを告げると、やがて頻繁に台風が襲来する時期がやってきます。
その様相は二百十日や二百二十日で表現されるにように大型の台風が高頻度で襲来します。
季節の境目は天候が荒れるという古来よりの言い伝え通り、その様子をこのような気象現象が証明しています。
このように夏の酷暑が完全に止まり、本格的な秋への移り変わりの時期となるのが白露です。
以下では、「白露」期間中(9月上旬〜9月中旬)
の時候の挨拶を一覧形式にてご紹介しています。
白露の時期の時候の挨拶
時候の挨拶とは?
時候の挨拶とは「じこうのあいさつ」と読み、これは挨拶状などの冒頭に書く文のことです。
例えばよく見る典型的な例が、「拝啓〜」と書いた後に続く文章です。
- 一例:「拝啓、○○の候」or「拝啓、暑中お見舞い申し上げます」…etc
‥と、このような文章が時候の挨拶になります。
特に仕事の関係先や目上の方へのお手紙の冒頭には、きちんと時候の挨拶を入れたいとお考えの方もいるかもしれません。
「白露」という言葉は、「白露の候」「白露のみぎり」「白露の折」という形で、そのまま時候の挨拶になります。
例えば、「白露の候(はくろのこう)」と言うと、次のような意味合いがあります。
- 仲秋、いよいよ秋も深まる頃合いになりんした。
- いよいよ中秋の名月が観られる頃合いになりんした。
- 夏から秋への変わり目となる台風が多い季節になりんした。
- 夏の隆々とした入道雲から秋を告げるイワシ雲やウロコ雲が見られる頃合いになりんした。
- 時に少し肌寒いほどの涼風が感じられる頃合いになりんした。
そして、「拝啓 白露の候、」という書き出しで、相手の安否・健康を気遣ったり、最近の気候や行事の話を続けたりします。
「拝啓」で始めたら、最後に「敬具」をお忘れなく!
白露の候
- 読み方:はくろのこう
- 意味:秋が深まる頃
- 使用するに適した期間:9月8日頃〜9月22日頃まで(白露期間中)
処暑の候
- 読み方:しょしょのこう
- 意味:まだまだ残暑を肌身に感じながらも、秋を感じれる頃。
- 使用するに適した期間:8月下旬〜9月1週目くらいまで
※暑さの度合いに応じて9月1週目くらいまでなら使用可能。
早秋の候
- 読み方:そうしゅうのこう
- 意味:初秋。秋を感じれる頃。
- 使用するに適した期間:9月1日〜9月2週目くらいまで
爽秋の候
- 読み方:そうしゅうのこう
- 意味:さわやかで心地よい秋の今日この頃。
- 使用するに適した期間:9月1日〜11月中旬くらいまで
秋涼の候
- 読み方:しょうりょうのこう
- 意味:秋の涼しさが感じれる今日この頃
- 使用するに適した期間:9月1日〜11月中旬くらいまで
新涼の候
- 読み方:しんりょうのこう
- 意味:初秋の涼しさが感じれる今日この頃
- 使用するに適した期間:9月1日〜9月22日頃まで(白露期間)
秋色の候
- 読み方:しゅうしょくのこう
- 意味:秋の気配。秋らしさが肌身に実感できる頃。
- 使用するに適した期間:9月1日〜11月上旬頃まで
仲秋の候
- 読み方:ちゅうしゅうのこう
- 意味:秋半ば頃。観月の頃合い。
- 使用するに適した期間:9月1日〜9月22日頃まで(白露期間中)
秋霜の候
- 読み方:しゅうそうのこう
- 意味:霜が降りる季節。
- 使用するに適した期間:9月1日〜10月下旬頃まで
猛秋の候
- 読み方:もうしゅうのこう
- 意味:初秋の頃。
- 使用するに適した期間:9月1日〜9月22日頃まで(白露期間中)
【「白露」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気
【白露】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧
関連記事:【白露】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧
【白露】期間中の時候の挨拶 一覧
関連記事:【白露】期間中の時候の挨拶 一覧
【白露】期間中の行事(イベント)と風習 一覧
【白露】期間中の季節の花 一覧
関連記事:【白露】期間中の季節の花 一覧
【白露】期間中の季語 一覧
関連記事:【白露】期間中の季語 一覧