【白露】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

スポンサードリンク

処暑で夏が終わりを告げると、やがて頻繁に台風が襲来する時期がやってきます。

その様相は二百十日や二百二十日で表現されるにように大型の台風が高頻度で襲来します。

季節の境目は天候が荒れるという古来よりの言い伝え通り、その様子をこのような気象現象が証明しています。

このように夏の酷暑が完全に止まり、本格的な秋への移り変わりの時期となるのが白露です。

以下では、「白露」期間中(9月上旬〜9月中旬)の行事と風習を一覧形式でご紹介しています。




白露の期間中の行事(イベント)・風習

二百二十日

「二百二十日」とだけ書き記されていても何のことか意味が分かりませんが、立春から数えて「二百二十日」という意味があり、新暦でいうとちょうど9月10日頃になりんす。

この頃、季節の変わり目を迎えることから日照り続きの夏とは打って変わり、台風が頻繁に襲来し、暴風雨などが吹き荒れる日もあります。

このような天候の変化が頻繁に訪れると困るのが農家です。

秋の実りを前に到来するこのような著しい気象の変化が訪れる日は農家の人々にとっては厄日そのものであり、古来、恐れられてきた歴史があります。

また、農家では二百二十日の10日前にあたる210日も厄日と定め、特に南洋から襲来する台風を警戒する日としています。

なお、二百二十日は季節の重要な節目を告げる日とされ、雑節の1つにも集録されています。




重陽の節句

重陽の節句は9月9日のことであり、年内の5つ節句の1つして数えられているものです。

五節句
  1. 人日(じんじつ)(正月7日)
  2. 上巳(じょうし)(3月3日)
  3. 端午(たんご)(5月5日)
  4. 七夕(たなばた/しちせき)(7月7日)
  5. 重陽(ちょうよう)(9月9日)

重陽の節句9は陽数(奇数)の最大数であり、9が重なる日は大変、縁起が良い日として、長寿を願える日であるとされています。

重陽の節句は奈良時代に日本へもたらされたとされていますが、菊を祀り立てた日本固有の重陽の節句のスタイルが根付いたのが平安時代の宮廷とされており、「重陽の儀」が天皇の紫宸殿または神泉苑(しんせんえん)にて菊花の宴が催されたのが起源と云われます。

菊が長寿のシンボルとして用いられる理由は、中国古代の神仙思想(しんせんしそう)に基づくものです。

菊は仙境に生える花として捉えられ、その菊を体内に取り込むことによって長寿になれると信仰されたからです。

秋の彼岸

秋の彼岸は秋分を中日として、その前後3日間の合計7日間が秋の彼岸の期間となります。

秋の彼岸には春の彼岸と同様、法要や墓参りを行うなどして、先祖を祀る期間として認識されています。

鶴岡八幡宮例大祭

https://xn----z27a15dd5ox8a32ec0cs8yix9i.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2017/09/%E7%A5%9E%E8%BC%BF%E6%B8%A1%E5%BE%A1.jpg

東国武士の誇り、八幡信仰の核である「鶴岡八幡宮」では、例大祭が9月14日〜16日にかけて執り行われます。

14日の早朝、宮司以下の神職たちは鎌倉・由比ヶ浜へ出て海岸で禊(みそぎ)を行い、15日には、ご祭神3柱それぞれを三基の神輿に奉じ、華々しい大行列が神輿を囲むようにして続きます。

9月16日には、例大祭でもっとも有名な流鏑馬(やぶさめ)が行われます。この日は鎌倉時代の狩装束を着用した射手3人が拝殿にて御神酒をいただいた後、神職から弓矢を受け取り、午後2時頃、騎乗して八幡宮境内の馬場へ入場して弓を射かけます。

神事終了後の的板はお守りとして参拝者へとして授与され、古来、家運隆昌・商売繁盛のご利益があるとされています。




岸和田だんじり祭

岸和田のだんじりと言えば、死者が出るほどの荒々しい競合いを繰り広げる行事として有名ですが、メディアでは荒々しさだけが取りざたされ、その起源や歴史を知らない方が多いのも事実です。

「だんじり」とは神社の祭礼など繰り出される山車や地車のことを指しますが、「だんじり」があるということは背後に神仏が関わっているワケなのですが、察し通り、岸和田のだんじりは五穀豊穣の神であるお稲荷さんを祝うために始められた祭典だと云われています。

1703年(元禄16年)に、和泉岸和田藩主「岡部長泰(おかべながやす)」が京都伏見稲荷大社の稲荷大神を岸和田城内の三の丸に勧請し、五穀豊穣を祈願するために行った稲荷祭が、岸和田だんじりの起源とされています。

ただし、文献上に「だんじり」が登場したのは1746年(延享3年)が初出です。

敬老の日

敬老の日は長年、社会貢献してきた老人を敬愛する意味で明治11年(1878年)に制定された日です。この日を老人たちの長寿を祝う祝日として定めています。

太平洋戦争前まで、この日は大祭日の1つ「秋季皇霊祭(こうれいさい)」として皇族の神霊を祀る儀式が執り行われていました。

敬老の日は老人を祝う日ということでジジ&ババや曾ジジ&曾ババの他、普段から親しくしている高齢者の方を訪問して演劇を披露したり、プレゼントを渡したりします。

仲秋の名月(十五夜)

 

旧暦8月15日の夜の月を「仲秋の名月」と呼称し、「お月見」と言えばこの日に観る月のことを指します。

「仲秋」とは、「秋の半ば」のという意味で旧暦8月のことを言います。上述したように旧暦の秋とは7月〜9月のことを指し、そのさらに半ばにあたる8月15日は秋の真ん中として特別な日として定められています。

この日は芋名月ち呼ばれるように年内でもっとも澄み渡り、もっとも月がキレイに見られる日として芋を食べる風習があり、かつてはこの日だけは他人の畑に忍び込んで芋を盗んでも咎めを受けないといった風習まであったようです。

平安貴族が秋半ばに月見を始めると、やがて民間へも伝わって農耕行事と習合し、別名で「芋名月(いもめいげつ)」などとも呼ばれるようになり、この日は子孫繁栄を祈願して「サトイモ」を神前に供えてそれを食べる風習が生まれています。

現在では言葉だけが伝えられていますが、定番の月見団子をコネっくてコネコネし、枝豆、栗、柿などの秋の収穫物を供えて豊穣に感謝します。




十三夜

十三夜とは旧暦9月13日のことで、別名・「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれます。この日も十五夜同様に月見をする日として暦に組み入れられています。

現在では月見という風習が薄れ、中秋の名月と名高い十五夜(旧暦8月15日)の風習も廃れつつありんすが、かつては十三夜と十五夜の双方を月見の日として定め、片日だけ月見することを「片月見」と称し、忌み嫌う風習がありんした。

【「白露」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【白露】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【白露】期間中の時候の挨拶 一覧

【白露】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【白露】期間中の季節の花 一覧

【白露】期間中の季語 一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。