【2024年】十三夜とは?いつ?意味や由来、小説や俳句など…見ると縁起がいい?

スポンサードリンク

十三夜は縁起がいいお月見と言われますが、十五夜との違いは少しややこしいと感じるところ。

今回は十三夜の由来や、十五夜との違い、十三夜の別名から、お祝いの仕方などをご紹介していきます。




 

2024年の十三夜は何月何日?

  • 2024年の十三夜は10月15日(火)!

晴れれば十三夜の美しい月を拝むことができますよ!

十三夜の日はどの年でも、旧暦カレンダーなどを参照することで、すぐに知ることができます。

是非天気に恵まれたら夜の月をご覧下さい。

きっと素晴らしい月の光が貴方を照らしてくれるでしょう。おおっと忘れてしまいそうな人は今すぐ、次回の十三夜の日付を自分のカレンダーにメモだ!

十三夜とは?

十三夜とは秋の名月を鑑賞するイベントとして、古くから残されている風習の1つです。

お月見としては、十五夜の方が耳にすることが多いかとは思いますが、十五夜の月見のおよそ1カ月後、旧暦の9月13日~9月14日の夜が十三夜にあたります。

次項にて意味や由来を解説していきます。

十三夜の別名は「栗名月」

十三夜にはいくつかの別名があります。そのうちの1つが「栗名月」。

十三夜に当たる時期は、栗の収穫の時期と重なるので、この名前になったと伝えられます。

その他にも以下のような呼び名があります!

栗名月以外にも呼び名は二つある?!

栗名月以外の十三夜の呼び方として「豆名月」「後の月」の2つが挙げられます。

「豆名月」は先述の「栗名月」と同じで、十三夜の頃にやはり豆も収穫の時期を迎えるため、呼ばれるようになったもの。

一方「後の月」に関しては、後があるなら前もある。旧暦8月に訪れる十五夜のお月見を第1の月見と考えた時に、十三夜はその後の旧暦9月に訪れる月見の日なので「後の月」と称するのです。

これらの他に、十三夜に関連するものに「後の十三夜」というものも存在しますが、これは厳密な意味で、今ご説明しようとしている十三夜の夜を表すものではありません。

「後の十三夜」については後述します。

「十三夜」の読み方は?

十三夜と書いて「じゅうさんや」と読みます。

そのままの読み方で安心して読めますね!

「栗名月」「豆名月」の読み方は?

栗名月と書い「くりめいげつ」と読みます。

豆名月のほうは「まめめいげつ」です。

こちらもそのままの読み方で、特に難しくはないですね!!




十三夜はいつ?「満月ではありません!」

十三夜とは、旧暦の9月13日~14日を指します。

旧暦とは太陰暦のことで、月の満ち欠けを元に作成された暦のこと。

太陰暦では新月(月と太陽の位置が重なる「朔日」)を毎月の1日とし、満月を15日と考えますので、9月13日は、9月の「新月から13日目の月」と限られるのです。従って、十三夜の月について「きれいな満月だ」と勘違いされることもありますが、これは満月ではなく、あくまでも十三日の月なんですね。

もちろんこれは旧暦のお話。

現在は新暦、つまり太陽暦が使われていますから、旧暦9月13日の夜は、新暦10月半ば前後と、およそ1カ月遅れの日付になることがほとんどです。

太陽暦と太陰暦の間には、太陽暦が1カ月30~31日、太陰暦が1カ月28~29日となるため、必ずズレが生じます。

そのため、新暦の何月何日、と決まっているわけではありません。

十三夜の意味と由来、十五夜(中秋の名月)との違い

十三夜が旧暦の9月13日~9月14日の夜という事は先述したとおりです。

では由来はどこから来ているのでしょうか? 十三夜の持つ意味も含めて確認してみましょう。

十三夜と十五夜の大きな違い

十三夜は日本古来の風習ですが、十五夜は中国の古い風習に当たります。

十五夜は旧暦の8月15日の夜です。

十三夜については先ほどご紹介したとおり、旧暦の9月13日の夜です。

すなわち、十五夜から十三夜までは、1カ月弱の間が空いていることがわかります。

十五夜と十三夜では、意義も違います。

十五夜の場合は、月の神様に豊作を祈る風習ですが、十三夜は稲作において既に収穫が済んでいるので、月を愛でながら秋の収穫に感謝する風習なのです。

旧暦は毎月、新月から数え始めます。

月の満ち欠けを用いて日にちを割り出すことで、農業の目安とし、いつ種まきをするか、いつ収穫を祈り、いつ収穫に感謝をするかということも月の満ち欠けで決めていました。

すなわち、我々と月は切っても切れない関係なのです。

また、美しさの点でも、十五夜の次に一三夜の月が美しいとされているため、これを愛でるという意味でも十三夜は今でも風習として日本に残っています。

十三夜のお月見の始まりはいつから?!

では、日本発祥と言われる十三夜のお月見は、いつから始まったものでしょうか。

十三夜の始まりについて、有力な説と言われているのは、宇多天皇発案説です。

平安時代に宇多天皇(生867年~没931年)が月見の宴を催したことが、平安時代の後期の書物である『中右記(ちゅうゆうき)』に記録されています。

この記録によれば、宇多天皇は十三夜の月の非常に美しい様子を見て、

「この日(旧暦9月の13日)を明月を愛でる日に決めよう」

と発案し、これを詔(みことのり。天皇じきじきの命令)として発令したため、十三夜が公式行事として毎年行われることになった、とあります。

その後、宇多天皇の子息であった醍醐天皇が即位をした後になって、醍醐天皇が十三夜の月をご覧になり

ももしきの大宮ながら八十島をみる心地する秋の夜の月

と詠んだことが、文献『躬恒集(みつねしゅう)』に残されています。

宇多天皇、醍醐天皇というと、知名度のあるところでは菅原道真と藤原時平の時代です。この二人を息子であった醍醐天皇の補佐役へと引き立てたのが、息子に譲位を行った宇多天皇でした。

この頃の宮中の人も、同じように美しい十三夜の月を愛でていたことがひと目でわかる文献でした。




片見月とは?縁起が悪い…そのワケは?

「片見月」とは、十五夜のお月見をしたのに十三夜のお月見をしないこと。

十五夜と十三夜という2度の月見は「セットのもの」として考えられていました。

しかも、それをしないと「縁起が悪い」という説まであったのです。

なぜ、お月見が片方だと、縁起が悪いという話になってしまったのでしょうか?

この原因には、江戸時代の遊郭であった「吉原」が深く関係していると伝えられています。

十五夜は、旧暦8月の満月(15日の月)ですので、旧暦9月の13日の月である十三夜までは、およそ26日ほどが空くことになります。

十五夜のお月見を吉原で遊んで楽しむ客の多くに、早くまた遊びに来てほしい遊女側が、

「十五夜のお月見をしたら、十三夜もお月見しないと悪いことが起こるんですってよ~」

と噂を流し、結果的に同じ客に二度遊びに来てもらう口実としていたため、縁起が悪いという説が主流になった……と言われています。

逆に、元々「縁起が悪い」と言われていたため、吉原の遊女がこの説を利用して客の再来を狙った、とする説もあります。

収穫祭の意味合いが強い「十日夜」と十三夜との関係性

「十日夜(とおかんや)」とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています。

西日本では「亥の子の祝い(いのこのいわい)」という名称で、やはり旧暦の10月(亥の月)の、亥の日にお祭りが行われていますが、いずれにしてもこれらは収穫祭であり、また神々に向けて子孫繁栄を祈ったイベントとなります。※詳しくは「亥の子の祝いとは?「亥の子突き」って何故するの?食べ物や意味、地域や時期など

旧暦の10月ですので、現在の新暦では大体のケースで11月にあたります。

新暦9月の十五夜、10月の十三夜、そして11月の十日夜。

この3つは昔から「三月見」と呼ばれ、十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いとされてきました。

十日夜に関しては、あくまでも「月見」ではなく「収穫祭」ではありますが、収穫が終わった後、1年の農作業が終了した安堵感で「ゆっくり月でも見たい」という気持ちがあったことは間違いないでしょう。

十三夜をモデルにした樋口一葉の小説、あらすじは?《ネタバレあり》

十三夜をモデルにした小説には、五千円札の絵で有名な樋口一葉が書いた『十三夜』があります。

あまり長い小説ではありませんので、ご興味のある方はぜひ読んでみては?!

セリフがメインの読みやすい小説になっていますよ。

ここで、簡単にあらすじをご紹介しますと……

主人公は元々は身分が低かったものの、裕福な家庭に嫁いだ女性。

夫となった人は高級官吏だったものの、妻のことを教育がないだの身分が低いだのと罵っては、お前のせいで楽しくないだの、息子の乳母だのと言うようなDV気質。

あまりにろくでもないので、離縁したいと考え、息子を家に置いて一人で実家に戻ると、実家では十三夜の月見をしている。

実家の両親に夫のヒドさをせつせつと伝えて離縁したいと言うものの、貧しい父親は子どもを置いて貧しい実家に戻すよりも……と心を鬼にし、子どものいる裕福な家に戻るよう言います。

主人公の女性は父親の言葉に納得し、人力車を呼んで急いで嫁いだ家に戻ろうとしますが、なんと車夫が元カレ。

これがタバコ屋の羽振りの良い一人息子で、元カレといっても正確には5年ほど恋人未満の関係を続けていたに過ぎない。

そうこうしているうちに非常に地位の高い家のDV男に彼女を奪われてしまい、付き合う手前だったためにお互いに想いを確かめ合うこともできずに、男は落胆の末に放蕩した挙げ句、一文無しに落ちぶれ、家もないまま車夫に転身していたのです。

少し話をしたものの、お互いに何を言ってもいまさら。月明かりの下で二人は別れ、それぞれの生活へと戻っていきます……。

悲しげな結末ではありますが、裕福な家庭に嫁いだ女性の繊細な心情が事細かに描かれていますので、ご覧になってみるのがおすすめです。

十三夜を詠んだ俳句

十三夜にちなんで詠まれた俳句も存在します。

WEBに公開のある中からいくつかご紹介したいと思います。

「此岸より彼岸灯の濃き十三夜」山田弘子

「十三夜帰る家へと人帰る」村越化石

「田の空に舞ふもの絶えて十三夜」関根初男

出典URL:http://www.haisi.com/saijiki/juusanya1.htm

他にも名作がたくさんあります。気になった方は是非調べてみてくださいね。




楽しんで!十三夜に食べるもの…おすすめの献立

十三夜に食べたいおすすめの献立もあります。

こちらでご紹介させて頂くと、栗名月とも呼ばれているので栗ご飯は外せませんね。

あとはススキ、団子、豆をメインの献立にするのが良いでしょう。

特に栗と豆の相性はいいので、栗ご飯だけではなく豆も入れて混ぜご飯にするのがベストです。

団子は十三夜にちなんで、13個用意しておきましょう。

十三夜のお団子には、正しい並べ方もありますよ。

十三夜の団子の並べ方。決まった数があった!

十三夜の団子の数は先ほども触れたとおり、十三夜にちなんで「13個」です。

また、置き方も実は決まっています!

まずは一段目に3×3で9個のお団子を並べます。

そして2段目に2×2で4個のお団子を並べて完成です。

十三夜のお団子は、てっぺんに載るものがないので形が悪いように思うかもしれませんが、これを並べれば気分が高まり、お月見もより良いものになるでしょう。

十三夜の月見の時にお団子を買ったら是非、この並べ方を試してみてください!

ちなみに、団子は買ってきても良いですが、米粉や砂糖で自作することもできますよ。

ただの十三夜じゃない…「後の十三夜」って何?

「後の十三夜」とは、1年で十三夜(旧暦9月13日)が2回訪れる現象が起こった時の、「今年二度目の十三夜」のことです。

「のちのじゅうさんや」と読みます。

そんなの聞いたことがない……! と思うかもしれませんね。

そもそも1年で旧暦9月13日が2回訪れるとは、一体どういうことでしょうか。

旧暦は太陽暦と違い、1年が短いため、3年に1回「閏月(うるうづき)」が設けられました。

太陽暦の1カ月は2月以外、30~31日ありますが、太陰暦の1カ月は28~29日しかありません。1カ月あたり1~3日短くなりますので、3年に1度のペースで「1年を13カ月」にしないと、季節が合わなくなってしまうわけですね。

つまり旧暦の9月と10月の間に、もう1度9月が挿入された年には、9月をやり直すような形になるわけですから、十三夜が2回訪れることになります。

このため、2回目の十三夜は「後の十三夜」として、1回目の「(ただの)十三夜」と区別されるようになりました。

とはいえ、しょっちゅうあることではありません。

旧暦ファンの間では、2014年、171年ぶりにこの「後の十三夜」の月見が訪れて、非常に注目を集めました。

次回に後の十三夜の月が見られるのは、2109年とされています。

滅多に現れない名月なので、間違いなくレアです!

しかし、次が2109年とは……未来のお話過ぎてついていけませんw

古き良きイベント、十三夜を楽しんで

ここまで見てきたように、十三夜は古来より受け継がれてきた、非常に風流なイベントです。

令和では新型コロナウイルスの影響でなかなか楽しめない状況ではありますが、月を眺めて思いを馳せるのも良いでしょう。

滅多に遠くの人と会えない環境だからこそ、離れた場所で同じ月を眺めて……なんてちょっとロマンチック!?

こんな時期だからこそ、古き良き天体イベントをぜひ楽しんでみてくださいね。

Writer:夜野大夢(ホームページ

Writer:陰陽の末裔/占い師・パワーストーンアドバイザー
あん茉莉安(ホームページ

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。