神前結婚式の起源とご利益

スポンサードリンク

神前結婚式をちょっとでも検討しているなら、その起源やご利益について知ってみてはいかが?

今回は、神前結婚式の起源と御利益についてご紹介するわ。

日本初の神前結婚式は1900年

日本で神前結婚式が最初に行われたのは、1900年、つまり明治33年のことと言われています。

そもそも現在の神社における祭式は明治時代に作られたと言われています。

余談ですが、キリスト教式の教会結婚式が日本で最初に行われたのは、1873年、明治6年……ということは、なんと日本での神前結婚式の歴史は、キリスト教式の教会結婚式よりも浅いことがわかります。

最初に神前結婚式を挙げたのは大正天皇

1900年(明治33年)5月10日。

当時の皇太子であった大正天皇と、九条節子姫(のちの貞明皇后)とが宮中において神前結婚式を挙げられました。

このときの婚儀の次第は、翌1901年から、当時の日比谷大明神で婚礼の儀として採用され、一般の人も神前結婚式を挙げる風潮が高まったのです。

日比谷大明神というのは通称で、当時の正式名称は「神宮奉斎会本院」。形式は神社ではなく、伊勢神宮を信仰する「神宮奉斎会」という団体の本部機関に過ぎませんでした。

つまり、神道信仰を一般に浸透させるのが神宮奉斎会の主目的のひとつでもあり、その一手段として神前結婚式を創設し、普及に尽力したという一面もあるようです。

その後、関東大震災によって社殿を焼失し、飯田橋に移転。戦後1946年になって、宗教法人東京大神宮としてあらためて発足、神前結婚式の起源、恋愛のパワースポットとして現在に名を馳せているのです。

神前結婚式の式次第は神前式が始まる前から存在する

大正天皇の結婚式が起源とされる神前結婚式ですが、結婚式で一般的に行われている三三九度などは、結婚式なるものが一般的になる前に、家庭で行われてきた結婚の儀をそのまま取り入れたものです。

江戸時代までは「結婚式」という概念そのものが無く、結婚するときには親族が顔合わせのような形で集まって祝いの席を設け、固めの杯を交していました。

神前結婚式では祝詞の奏上や神楽舞など、神にご加護を祈る儀式の一面ももちろんありますが、他にも人々が古くから守ってきた、日本の伝統的な「結婚」の形も含まれているのです。




神話に見る神前結婚式の起源とご利益

ここまでは、現実に日本で行われた神前結婚式についてお話しました。
それとは別に、神話にも「一番最初の結婚式」があります。それは一体いつなのでしょう。神前結婚式の御利益にも深く関連している、神話上の最初の結婚式についてご案内します。

伊弉諾尊と伊弉冉尊の結婚式

『古事記』には冒頭にイザナギとイザナミの結婚が描かれています。
「天の御柱」を男性であるイザナギが左から、女性であるイザナミが右から廻り、出会ったところで寝所へ行って仲良くするわけですが、この「柱を廻る」という形式を、出雲大社など、現在の神前結婚式にも取り入れている神社もあります。

神前結婚式から得られる御利益とは?

イザナギとイザナミは、この結婚を契機として日本の国土を形成するためのたくさんの島と神を生みました。
また妻であるイザナミは、火の神を産んだことによって産褥のため亡くなってしまいますが、黄泉の国にくだったイザナミを「どうしても会いたい!」と追いかけていく夫・イザナミ……という、おしどり夫婦の一面も持ち合わせているのです。
これらのことから、神前結婚式には多産の幸、子孫繁栄、そして末永い夫婦仲とご縁といった御利益を期待できるでしょう。

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。