【立夏】期間中の旬の食べ物(行事食)|野菜・果物・魚介類

スポンサードリンク

陽気な春も終わりを迎え、やがて残春と言う言葉が使われ始める頃、今度は春の次の季節である夏を迎えます。

暦上では夏の入口となる初夏の位置付けを立つ夏と書いて立夏と定めています。

立夏は二十四節気の中の1節であり、初夏の到来を告げる節気です。

以下では、「立夏」期間中の旬な食べ物を一覧形式でご紹介しています。

【立夏】期間中の旬の食べ物 一覧

野菜・果物

そら豆

立夏の頃になるとスーパーや市場などで見かける機会が多くなるのが「そら豆」です。

ビタミン類を多く含み、ミネラル成分も豊富なので、これから夏を越せるだけの体力を付けるのには最適な食べ物です。

そら豆は塩茹でにしてビールのアテにしたり、はたまた、煮付けて食卓に並べたりと初夏を代表する旬な食べ物になります。

菖蒲酒

あまり聞かない言葉ですが、菖蒲の根っこを漬け込んだお酒もあります。菖蒲は邪気払いのほか、血行促進や肌の保湿成分も備わり、胃腸薬や解毒剤としても重宝されたことから、立夏の時期には農作業に精を出す意味合いも込めて菖蒲酒を飲む風習もあります。

ただ現在、菖蒲の根っこは入手しにくいことから、菖蒲の葉を代用として漬け込んでいる地域もあります。

じゃがいも

じゃがいもの日本一の産地である北海道では、ちょうど立夏の頃からじゃがいもの植付け(種芋)が始まります。

夏みかん

例年、4月中旬から6月頃になると夏みかんの食べ頃時期となるため全国で一斉に収穫が行われます。

夏みかんの有名な産地は主に西日本。まずはミカンの産地でよく知られる愛媛県や和歌山県のほか、鹿児島県や熊本も有名です。

夏みかんはビタミンCとクエン酸を多く含み、冬みかんよりも酸味がありますので、レモンの代用とされる場合があります。

お茶(新茶)

古来、八十八夜に行われる有名な行事として「お茶の摘み取り」があります。飲料メーカー各社が八十八夜の時期に「新茶の美味しい季節になりました」などの広告を打つので、テレビのCMやポスターなどで見かけることが多いのもこの時期の大きな特徴です。

新茶とは、その年に摘み取った茶葉を煎じて作られたお茶です。全国一斉に概ね5月初旬あたりから店頭に並べられたりします。

魚類

アジ

アジの食べ頃となる旬な時期は5月〜7月です。この期間中はアジの水揚げ量が増し、スーパーなどの店頭で見かける機会が多くなります。

カツオ

カツオ漁は九州南部で3月に開始されたのを皮切りに、5月に本州、8月〜9月頃に東方地方北部(三陸沖)〜北海道へと展開していきます。

3月〜5月に水揚げされたカツオは「初鰹(はつがつお)」と呼ばれます。店頭や市場などで「初鰹」と書かれたPOPが目立つのこの時期の風流といえます。

カツオは群れで移動していますので、9月頃になると三陸沖でカツオ漁が始まります。この時期に三陸沖で獲れたカツオは「戻り鰹」などと呼ばれ、再び店頭で見かける機会が増えます。

キビナゴ

キビナゴは5月〜6月と12月〜2月の年に2回だけ食べ頃となる旬な時期を迎えます。

特に5月〜6月のキビナゴは産卵期を迎えるため猟獲量も増加し、中には子持ちのキビナゴも口にすることができるでしょう。

5月〜6月になるとスーパーの惣菜売り場でキビナゴのから揚げやてんぷらを目にする機会も増えます。

しかしながら、身が引き締まって美味しい食べ頃は12月〜2月の寒い冬です。

【「立夏」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【立夏】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【立夏】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【立夏】期間中の季節の花 一覧

【立夏】期間中の季語 一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。