【清明】期間中の時候の挨拶

スポンサードリンク

東日本や西日本では桜が散り始める4月上旬から中旬は、季節で言えば既に晩春、二十四節気の「清明」にあたる時期です。

こちらのページでは、「清明」期間中に使用される代表的な季語を一覧形式でご紹介しています。

清明の時期の歳時記を知れば春をより深く楽しめる、「清明」に関するあれこれを述べています。

仕事の関係先や、目上の方へのお手紙の冒頭には、きちんと時候の挨拶を入れたいとお考えの方もいるかもしれません。

「清明」という言葉は、「清明の候」「清明のみぎり」「清明の折」という形で、そのまま時候の挨拶になります。

「清明の候」と言うと、「花咲き誇る清々しい季節となりました」というような意味です。

「拝啓 清明の候、」という書き出しで、相手の安否・健康を気遣ったり、最近の気候や行事の話を続けたりします。

「拝啓」で始めたら、最後に「敬具」をお忘れなく!

他に、清明の期間(4月5日頃~20日頃)、4月上旬から中旬にかけて使える時候のあいさつには、以下のようなものがあります。

陽春の候
  • 読み方:ようしゅんのこう
  • 意味:陽気が満ちて温かい、春を感じられる季節
春暖の候
  • 読み方:しゅんだんのこう
  • 意味:春の温かさを感じる季節




桜花の候
  • 読み方:おうかのこう
  • 意味:桜の花が美しく咲く季節
春和の候
  • 読み方:しゅんわのこう
  • 意味:春の穏やかで和らいだ季節
春粧の候
  • 読み方:しゅんしょう(しゅんそう)のこう
  • 意味:外の景色がすっかり春らしくなった季節
春風の候
  • 読み方:しゅんぷうのこう
  • 意味:穏やかな春の風が吹く季節
春爛漫の候
  • 読み方:はるらんまんのこう
  • 意味:花々が色とりどりに咲き乱れる、輝かしい季節

以上の事項の挨拶は、いずれも、4月中であればいつでも使用できます。

また、「春粧」や「春爛漫」は、どちらかというと春が深まった時期向けですが、それ以外でしたら3月から使用できます。

お住まいの地域やお手紙を贈る相手がいる地域の、現在の気候とあなたの実感に合わせて選んでみてください。

「清明」はいつから?意味・由来・食べ物・行事など

【清明】期間中の行事と風習 一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。