お年玉の起源(由来・意味)は?相場金額・LINE Payでの送金方法など

スポンサードリンク

年の瀬である大晦日が近くなると、お年玉っていくらあげればいいんだろう……と迷うことがあるだけではなく、お年玉の由来や歴史も気になり始めます。

毎回お年玉問題で悩まされているあなた!! 最近ではLINE Payなどの電子マネーでお年玉を送ることもできるって、知っていましたか?

今回はお年玉の事について、その由来や歴史から、相場の金額、電子マネーによる送金の種類や、郵送の方法などについて解説していきましょう!

お年玉の起源(由来)とは?

お年玉といったらお金……しかし元々お年玉は、子どもにお金をプレゼントする風習、というワケではありませんでした。

では最初の由来を紐解いて行くと……?

一番有力な説とされているのは、お正月が近づくときに各家庭で祀られる神様が由来となった、とするものです。

この、お正月に祀られる神とは、歳徳神(としとくじん)

通称「歳神(としがみ)」さまとも呼ばれます。

お正月が近づくと、スーパーでもジイさんの姿をした歳神様のポスターが貼られていたりするので、ご覧になったことのある方も多いでしょう。(しかし歳徳神は本来、美女の神様だとする説が濃厚です……。)

歳徳神は、前年の恵みに感謝し、翌年の五穀豊穣を祈る神。

福をもたらすため、年末年始に各家庭でお祀りされます。歳徳神は、松の内の間は家の中に留まられて、様々な場所に御利益を下さると言います。

つまり、いわゆる松の内が明けるタイミングというのは、歳神様が帰られるタイミングなのです。

昔はこのタイミングで、家長から家族や奉公人へ、年末に備えた丸餅(鏡餅)を分け与えていました。

こうすることによって、その一年の健康と豊作を願うことこそが、お年玉の始まりとされています。

お年玉はどうしてお年玉と言うのか?

松の内が明けてから家庭で配られた丸餅は、歳神様からのお下がりの玉……ということで「お年玉」。

さらに、歳神様が正月に家を訪れた際に「丸餅に魂を込める」ことから、「歳神の魂(玉)」という意味で「としだま」。

一年の最初に賜るものとして「年賜(としたま)」と呼んだ、等々、説は様々です。

お年玉がお餅からお金になったワケ

ではそこから今の風習に変わっていたのは一体いつなのでしょうか?

答えは、昭和の高度成長期の時代。案外最近ですね!

高度成長期には、団塊の世代が家庭を持ち、都市部への移住が行われました。これに伴って、それぞれの家庭で餅をつき歳神様に餅を奉納する機会が少なくなったのです。

しかし、金品を分け与えるという昔からの風習自体は、翌年の繁栄を祈るための行動でもあったため、残しておきたい。……子どもが楽しみにしていて止められなかった、というのもあったかもしれませんね。

そういったわけで、古くから文献などにも残っている「お年玉」の風習は、時代の移り変わりによって準備しやすいお金に変わっていったようです。

ただ現在では核家族化など、家庭環境移り変わりなどにより、お年玉をあげる人が少なくなりました。

あげる人が少ないがために昔よりも相場が高くつくようになり、子どもにとっては楽しいイベントである反面、我々大人にはお財布事情を考えざるを得ないイベントになってしまった模様です……。

お年玉を英語で言うと?

例えば外国の方などに、英語でお年玉を説明して内容を理解してもらいたい時、『私、英語に詳しくないから説明のしようがないし…困った…』ということもありますよね。

そんな時のために例文などを幾つかご紹介しますので、日本に興味のある外国人の方にお年玉の風習などを理解していただき、日本への理解を深めてもらいましょう。

  • なぜお年玉をもらう?「親戚で集まるから」といった理由を説明したい時

In Japan, there is a New Year holiday where family and relatives get together.

(日本では新年に、家族や親戚で集まり風習があります)

  • 新年にお金をもらうこと、そのお金を「お年玉」と呼ぶことを説明したい時

On New Year, Japanese children receive gifts of money known as “Otoshidama”.

(子どもはお正月に「お年玉」と呼ばれるお金をもらいます)

  • お年玉とは何ぞや? もうちょっと詳しく内容を説明したい時

Otoshidama is given to children by adult relatives such as uncles, aunts and grandparents.

(お年玉は親戚のおじさんやおばさん、おじいちゃん、おばあちゃんなど、成人から子どもにあげます)

以上のような形となります。機会があればお年玉のことを、英語で説明してみてくださいね。

お年玉の類語は?別の言い方はできる?

お年玉には、類語はあるのでしょうか?

お年玉はお祝いの気持ちを表す為のお金であり、「金一封」や「お心付け」などが類語などに連想されますが、何かしっくりきませんよね……。

お年玉は子どもが貰うものであり、成人した大人が貰うことはあまりないので、類義語は基本、必要とされていないという側面もあると思います。

もしも祖父母など、大人にあげるシチュエーションに直面したら、

「日頃のお世話に感謝して金一封!」

なんてシャレてみるのもいいかもしれません。

お年玉の相場はいくら?孫、甥姪、大学生まで!

相場は大体、近しい関係かどうか、又は人間関係などの構築具合、相手の年齢等によって変わりますよね。

特に、お年玉をあげたい相手の年齢や学年に応じた相場は気になるものです。早速、お年玉をあげる相手のために、相場をチェックしてみましょう!

祖父母から孫にお年玉をあげる場合の相場

祖父母から孫のお年玉へは、おじいちゃんおばあちゃんの懐事情によって随分金額に幅があります。

ハッキリ言って、老後の資金に響かない程度にお願いできれば……というのが家族の本音でしょう。

  • 相場:1,000円~5,000円

ただし、孫の年齢によって左右されるところがあり、年齢が上がっているならもう少し高額のお年玉を検討しても良いのかもしれません。

お年玉をもらう側の年齢や学年で、それぞれの相場をご紹介していきますので、少し下へスクロールしてみてください。

甥姪にお年玉をあげる場合の相場

姉や兄、弟や妹など、自分の兄弟の子どもにあたるのが、甥、姪です。

お正月に会う確率も高く、お年玉の相場は把握しておきたいものですが、これも相手の年齢によって左右されることがあります。

一般的な相場をご紹介します。

  • 相場:1,000円~2,000円

幼稚園児にお年玉をあげる場合の相場

まあ、幼稚園児はほとんどお金なんか使わない……それも事実ですが、実際には親がいただいて子どものために貯めておく……か、おかないかはわかりませんが、幼稚園児であってもお年玉は新年に欠かせないものです。

ちなみに、幼稚園児は案外、500円玉をお札よりもありがたがってくれる一面も。紙のお金に比べて、よりお金らしく見えるところが良いようです。(金額的にはそっちのほうが大人は嬉しいなぁ~ナンチテ

  • 相場:500円~2,000円

中学1年生にお年玉をあげる場合の相場

中1ともなれば、反抗期だったり、ちょっと気難しかったり。

あげたお年玉に不満を持たせないようにするならば、やはり相場は知っておくにこしたことはありません。あまり甘やかさないように注意したい時期でもありますよね。

  • 相場:5,000円~10,000円

大学生にお年玉をあげる場合の相場

大学生だって、かわいい孫……あるいは子どもや甥姪ということだってあるでしょう。

大学生にお年玉をあげるのならば、それなりに役に立ててもらえるよう、金額もある程度上がってくるものです。相場はこれくらい。

  • 相場:5,000円~20,000円




差がつく!お年玉袋の書き方

お年玉をあげるには、お年玉袋を用意しないといけませんよね。でも、表書きや裏書きをどう書くかは、迷うもの。

ここではお年玉袋の書き方を書いていこうと思います。

過去に親戚からお年玉をもらったけれど、表書きや裏書きが不十分で、後から「これ、誰からもらったんだっけ……」となった記憶はありませんか?

お年玉袋の書き方が不十分だと、もらったほうはちょっと困ってしまうこともありますので、書き方をマスターしておくと気が利きますね。

さてそれでは、基本的な書き方をチェックしていきましょう。

  • 相手の名前は表の左上に書いて、自分の名前は裏の左下に書く
  • 愛称や○○ちゃんなど、フレンドリーな書き方でも大丈夫
  •  小さなお子様に渡す場合はお名前などを平仮名で書いてあげると喜ぶ

ただしこれが基本というだけの話であって、名前を書く欄があったらそちらに書くのが良さそうですね!!

名前を書くスペースがない場合、名前は省略しても良いのですが、先述のとおり一度にいくつものお年玉をもらう先方のことを考えると、自分の名前は書いてあげると親切です。

ただし裏面に相手の名前を書くのはNG。お年玉の金額を書くのは大丈夫です。

お年玉に使う新札はどうやって手に入れるの?

お年玉に使うには新札を使うのが風習となっています。

でも、新札って、どこに行けば手に入るの? と考えてしまいますね。

まず一番確実なのは銀行か郵便局です。

窓口や両替機で、旧札と新札を両替するのが一番手に入りやすい方法です。

※ただし、枚数によっては手数料がかかる場合もある(20枚までなら無料など)ので注意が必要です。

銀行にもよりますが新札専用のATMで両替して貰うこともでき、窓口よりも手数料が安く重宝します。

この二つが一般的な入手方法です。

年末です…銀行も郵便局も閉まっていたら!?

銀行や郵便局が締まっていてどうしても手に入れたい場合は、イチかバチかの賭けになりますがコンビニのATMを利用するのもいいでしょう。

ルールでなるべく綺麗なお札を詰めるようになっているのです。

但し確実な方法ではないのであまりオススメはしません。

どうしてもの場合はこの方法を使うしかありませんが、できれば銀行や郵便局が閉まる前に、お年玉の準備をしておきたいですね。

お年玉は電子マネーでも送れる!新年でも間に合う♥が、送れるアプリと送り方は?

今のこのご時世、新型コロナウイルスの影響で里帰りできない方々が多いので、お年玉をどう贈ろうか?と迷っている方も多いはずです。

そんな時、強い味方になるのが、昨今普及しつつある電子マネー! デジタルお年玉を送る方法も特に推奨されるようになりました。

ここでは電子マネーでお年玉を送る方法をご紹介します。

LINE Payでのお年玉の送り方

LINE(メッセージアプリ)のユーザーが多いので、LINE Payは非常に注目されているお年玉の送り方。

詳しい送信方法について、後ほどたっぷりご紹介します!!

まずはLINE Pay以外で、お年玉送金のできるアプリたちを並べてみました。LINE Payが送金に使えなかった場合などにも、これらのアプリが役立ちます!

PayPay(ペイペイ)でのお年玉の送り方

本人確認なしで送金が可能なので、便利なペイペイ。

送り方は簡単で、ホーム画面の「送る」というマーク(家のようなアイコンの形に「¥」のマークがついています)を押して画面の指示に従います。

  • QRコード→目の前にいる相手への送金
  • ID→目の前&遠方の相手への送金
  • URL→目の前&遠方の相手へ送金

というふうに、それぞれ使えますので、お正月に会うことのできる子にも、会えない子にも、お年玉の送金が可能ですよ!

但し、貰った側が現金として出金することができないというデメリットもあります。

そのまま相手が、ペイペイで(近くの店などで)お買い物をできるかどうかを確認したほうが良さそうですね。

メルペイでのお年玉の送り方

メルペイでの送金は、本人確認なしで5000円。本人確認済なら10万円受け取り可能とのことなので、お年玉の金額が5,000円を超えるようならば予め本人確認しておいてもらう必要があります。

本人確認をしたほうが、もらうほうも、お得そうですね!!

送金は、メルペイアプリ内の「おくる・もらう」ボタンから行います。

メルペイ残高のすぐ下、右側にある、○の中に¥マークが入ったボタンです。

ここから画面の指示に従って送金をすることができます。

d払い(ディーばらい)でのお年玉の送り方

docomoユーザーであれば、d払いを使ってお年玉を送ることもできちゃいます!

銀行登録が不要使えるのがメリットですが、dアカウントを取得済みであり、かつ、ドコモ回線を運転免許証や運転経歴証明書など指定の書類で契約しているか、またはウォレットに銀行口座を登録していることが条件です。

少し条件的にはややこしいですが、相手がd払いを使える状態であるならば、ドコモ契約の電話番号を指定することでお年玉を送ることが可能!

送金は、アプリ画面の「送金」ボタン(「チャージ」の下、人間とお札¥のマークが書かれたボタン)をタップして、次の画面では「電話番号を指定」を選択。あとは画面の指示に従ってくださいね。

かぞくのおさいふでのお年玉の送り方

「かぞくのおさいふ」は、「共通のおさいふ」というプリペイドカード(家計の管理者用)と、「個別のおさいふ」というプリペイドカード(子どもなど、家計の管理者以外に割り当てる)を発行してくれるアプリ(サービス)です。

親がクレジットカードなどからチャージした「共通のおさいふ」から、子どもの持つ「個別のおさいふ」に送金し、子ども側はその範囲内で利用できます。

ちょっと難易度が高いのかな? と思うのかもしれませんが、三井住友カードが発行しているので信頼性は抜群。

ただデメリットとしては、遠く離れた親戚への送金には向かず、親子間での金銭のやりとりに向いています。

反対にメリットとしては、子どもがどこでそのお年玉(親がチャージしたお金)を使ったかを、親の側で把握できるということが挙げられるでしょう。

電子マネーではありますが、スマホアプリだけで完結するのではなく、実際にプリペイドカードを使用するのが特徴。

これを機に、お年玉だけでなくお小遣いもかぞくのおさいふにする、というのもありかも……?




簡単、便利!LINE Pay(ラインペイ)でお年玉を送る方法!

さぁ、お待ちかね! LINE Payでのお年玉を送る方法を詳しく解説していきます。

メッセージアプリのLINEは、利用者数が圧倒的に多いため、これに伴って電子マネー「LINE Pay」にも対応している人が多く、利便性は抜群と言えるでしょう。

LINE Payでの送金は、相手が友達追加されていれば手数料も無料ですのでお得感満載です。

では送金方法を詳しくご紹介しますね。

まず送金には、必ず本人確認が必須です。

本人確認は

  • 銀行口座登録で行う本人確認
  • スマホから行う簡単本人確認

の2種類が存在しています。これができると送金可能になりますが、既に街のお店などでLINE Payを使っているという方は本人確認が済んでいる状態かと思います。

本人確認は、LINEの中の、ウォレット>LINE Payメインメニュー>設定>本人確認 から行うことができますよ!

本人確認ができたら、送金するために金額をチャージします。

チャージにもいくつか方法があるのですが、「銀行口座からのチャージ」が一番ラク!

銀行口座からのチャージは、LINE Pay画面の下側にある、青い建物マークから、画面の指示に従ってくださいね。

任意の金額がチャージできたら、いよいよ送金です。送金には

  1. LINE Pay電子マネーとして送金(相手の電子マネーになる)
  2. 銀行振込で送金(相手の銀行にお金が振り込まれる)

の2種類があります。

LINE Pay電子マネーとして送金する場合

①メニューから「送金」を選択し(LINE Pay残高のすぐ下)、「LINEで送金・送付」を選択。

②送金したい相手を選択。

③送金したい金額(1円単位から選択可能)とメッセージを入力。

④内容を確認し、送金・送付をタップすると送金完了です!!

銀行振込で送金する場合

①メニューから「送金」を選択し(LINE Pay残高のすぐ下)「口座に振り込み」を選択。

②振込先の口座名義・金融機関・預金種目・口座番号・振込人名を入力。
※口座番号がわからない場合は、電話番号またはEメールアドレスと口座名義、振込人名を入力。

③送金したい金額(こちらも1円単位から選択可能)を入力。

④内容を確認し、送金・送付をタップすると振込完了です。

注意!LINE Pay送金のデメリットとは?

ここからはLINE Payのデメリットを少しだけご紹介します。

一見して普及しており、利便性が高いように見えるLINE Payのデメリットとは、ズバリ「加盟店が少ないため使える場所が限られてしまう」ということ

電子マネーに金額がチャージされても、お住まいの周辺に加盟店がない場合は「お金の使いようがない!」ということになってしまいかねません。

しかし、LINE Payは電子マネーになっている金額を、銀行口座へ出勤できるというメリットもあります

現金化して自由に使いたい場合は、登録している銀行口座か、セブン銀行ATMで出金して、「現金化」することができます。

出金できる銀行は三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行など100以上の銀行です。

ただし、出金には220円の手数料が発生してしまうことが、新たなデメリットとも言えますね。

また本人確認も必須事項になりますので必ず本人確認を済ませてから出金しましょう!!

※(銀行口座を登録した時点で本人確認とみなされますので、口座へ出金する時は問題なく本人確認が済んでいる状態です。)

出金可能額は、銀行口座は1日1円〜100万円、セブン銀行ATMは1日1,000円〜10万円(1,000円単位)ですので、こちらもお忘れなきよう。

お年玉の郵送方法は?

新型コロナウイルス感染症の流行以降、帰省が難しくなりました。

でも孫や甥、姪っ子にはお年玉を送りたい……ということも多いでしょう。

でも銀行振込や電子マネーなどを利用するのは、抵抗がある! という方は……

ご安心ください。お年玉は郵便などで送ることもできるのです。

ここではその送り方をご紹介したいと思います。

お年玉は現金書留を使えば郵送できる

  1. まずはポチ袋とお金を用意し、包みます。
  2. そして現金書留の封筒を用意し(郵便局で販売。2020年末時点で21円/1枚)、そこに宛名などの情報を記入します。
    ※複数名に渡したい場合、複数名分を用意し、宛名などを保護者の名前にする。
  3. 現金書留の封筒に、封をする際の手順が書かれていますので、この手順に従って封(ノリづけ)をする
  4. ノリづけをしたところに○印があるので、この○の中に印鑑や署名をして封緘!
    ※署名の場合、苗字を書いて丸で囲みましょう

これで現金書留の封筒は完成です! ここまでできたら、郵便局の窓口で発送します。

現金書留の送料は、25g以内で519円(普通郵送料84円+現金書留の料金435円。2020年末現在の金額です。変動の可能性があります)。※

追跡番号や補償もありますのでご安心ください。

また速達や本人限定受け取りなどのオプションを利用したい場合、その旨を伝えましょう。

オプションについては別途料金となります。窓口で受け付けてもらい、控えを受け取ったら発送完了です!

控えには、お問い合わせ番号が記載されていますので、受け取りが確認できるまで大切に保管しておきましょう。

郵便局に封書を預けたら、当人やその家族などに数日中に届くことを連絡しておいた方がいいでしょう。追跡番号も伝えておけばいつ届くのかも、相手方で把握できますね。

※定形郵便の料金は荷物の重さによって違います。荷物の重さが25g以内の場合84円、50g以内の場合94円となっています。つまり現金書留の料金は、荷物の重さが25g以内のとき519円、50g以内のとき529円です。

ただしこの料金の場合、損害要償額(配送中に中身に損害が生じた時に日本郵便で補償してくれる金額。つまり中に入れていい金額)は1万円までとなります。損害要償額が1万円を超える場合、5,000円アップするごとに、料金が10円加算されていきます。中に入れる金額によって、郵送料が左右されるということです。

お年玉をあげて良い一年に!

お年玉にはお年玉で返すのが、基本的なマナーです。

でも親類には子どもが居なかったり、家庭事情なども色々ありますから、お年玉というのは1年で一番最初に気を使う場所だと思います。

しかし年初めのイベント、子ども達には素敵な笑顔で1年間のスタートを切って欲しいからこそ、お年玉を渡す。それが大人の役目というものかもしれませんね。

大人の皆さんも今、何かと厳しい状況だとは思いますが、お正月くらいその事は忘れて甥っ子や姪っ子やお孫さん達と心だけでも通わせながら、楽しいお正月を過ごしてください!

Writing:夜野大夢/あん茉莉安

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。