食べると開運!おせち料理の意味合いとは?種類一覧と由来を解説!

スポンサードリンク

お正月になると気になるのがおせち料理の意味合いや、種類、由来。実はおせち料理って、しっかり食べることで開運できて、1年の運勢を最初にググイと上げるラッキーフード軍団なのです。

今回は占い師の筆者が、おせち料理の種類一覧、意味合いと由来を、幼稚園生や子どもにもわかりやすくご紹介します。

おせち料理とは?

かつては季節の変わり目となる節句(せっく/節供/せちく)になれば年神が到来すると云われ、おせち料理とはもとをただせばこの節句に年神に供えるための料理でした。

おせち料理の語源は「お節料理」

正月も節句の1つですが、時代を下ると正月前の大晦日の年越しのときにも「おせち料理が」食べられるようになります。

正月は特に年内にいくつかある節句の中でも最重要な節句と位置付けられていた背景から、やがて「おせち料理」と言えば正月に限定して食べる豪華な食べ物と変化していきます。

しかし、正月といえど当初は松の内の期間内に限定して食べられていたようで、これが現今に見られるようにやがて正月三が日に食べられるようになっていくのです。

おせち料理は年神への供物!

上述した話の内容では、おせち料理は、あたかも家族で食べる豪華な料理という印象を受けますが、おせち料理はあくまで年神に供するための料理です。

それと並行して年神に対して一家の安全と繁栄を祈願するものです。

おせち料理は日持ちする!その理由とは?

おせち料理は、年神に供えた後に神棚から下げますが、そのあとも親類などが一堂に会し、食卓を囲めるようにと、ある程度、日持ちする材料で作るのが通例です。

もしくは、正月期間は「竃(かまど)の神」を休ませる(火を使わないということ)という意味合いからも、松の内期間まで食べられる料理を大量かつ日持ちするように作ったものが、おせち料理の起源とも言われます。

大量に作るので、おせち料理は重箱に詰めるのが基本とされ、現今に至っては4段重ねにするのが通例とされています。

おせちの種類一覧を見る前に!重箱の意味と中身を確認しましょう

おせちはその種類と内容にももちろん開運の意味がありますが、それ以前に

  • おせちが重箱に入っていることに開運の意味がある!
  • 重箱のどの段に何を入れるかが決まっている!

などということを知っている人は意外と少ないものです。大前提となる、おせちが重箱に入っている意味からマスターしましょう!

おせちが重箱に入っているのは……福が重なると縁起が良いから!

おせちが重箱に入っているのは、「めでたいものを重ねる」ことによって「福を重ねる」ことを連想し、縁起が良いとされるためです。

おせちの基本は4段重、中身も決まっている!

おせちは本当は4段重に詰めるのが正解。そしておせちの中身は、各お重に5種類、もしくは7種類、9種類の奇数を詰めるのが良いとされています。

本来は、おせちの中身もお重ごとに決められています。

  • 一の重「祝い肴」……おめでたいもの。黒豆、数の子、紅白かまぼこ、田作りなど
  • 二の重「口取り肴」……伊達巻き、きんとん、昆布巻き、紅白なますなど。酢の物はここ
  • 三の重「焼き物」……ぶりの照り焼き、イカの松かさ焼き、焼き海老など
  • 与の重「煮物」……筑前煮、お煮しめなど

4の重に関しては、「四(し)=死=縁起がよくない!」という考え方が浸透していたことから、四という字ではなく、与える、という字が使われるようになりました。

それではいよいよ、おせちの中身について確認しましょう!

「黒豆」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……一の重

黒豆は「まめ」に働く、「まめ」に暮らす、という意味からおせちには必ずといっていいほど入っている食べ物です。

それだけではありません。実は、「まめ」の語源は「忠実」。つまり黒豆には、忠実に、誠実に、偽りなく正しく暮らす、という意味も含まれています。転じて黒豆は健康に真面目に1年ちゃんと暮らしましょう、という由来を持つようになりました。

「数の子」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……一の重

数の子というのはニシンの卵を味つけしたものです。ニシンは数じゃないのに、どうして数の子と言うのでしょう。それは、ニシンは昔、門口(かどぐち)で獲れるほど押し寄せてくる魚であり、東北地方ではニシンのことを「門(かど)」と呼んだからだと言われています。「かどの子」が転じて、数の子になったのです。

そんな数の子は、「ニシン=二親」「数の子=子だくさん、子孫繁栄」を連想するものから、開運アイテムとして一の重に詰められるようになりました。また金色の見た目からも、金運を上げる縁起物にふさわしいと言われています。

「いくら」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……一の重

数の子がニシンの卵であるのに対して、いくらは……? そう、シャケの卵ですね。

いくらは古来おせちに入っていたものというわけではなく、古い由来はありません。近年、赤い彩りと、やはり数の子と同様「子だくさん、子孫繁栄」といったイメージから、縁起物としておせちに詰められるようになりました。

「紅白かまぼこ」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……一の重

おせちに使われるかまぼこは、一般的に赤と白の2色です。紅白はかまぼこでなくても餅や歌合戦など、めでたい場面の色合いとして使われますが、これには意味があります。

  • 赤(紅)……魔除けの色。またおめでたい、お祝いの色
  • 白……清浄の色。浄化の色。神聖な色

そして、かまぼこの形からは日の出が連想されるため、邪気を祓い、一年の開始を祝うため、おせちに入れられるようになりました。

「田作り」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……一の重

田作りは、イワシでできています。イワシは「干鰯(ほしか)」などと呼ばれ、昔から肥料として使われてきました。ほしかを入れた田は豊作になるので、イワシそのものが豊作の象徴として扱われ、おせちに入れられるようになりました。

田んぼを作るのに欠かせない肥料だから、田作りという名前になっています。

ちなみ、田作りはちょっと大きなじゃこ(しらす)を使って作られます。地方によって「ごまめ」と呼ぶこともあります。

「伊達巻き」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……二の重

カッコイイ(そして、ちょっとハデな)男(つまりイケメン)をあらわす言葉に「伊達男(だておとこ)」という言葉がありますが、伊達巻きは鮮やかな黄色をしていて、ぱっと派手に人目を惹くことから、伊達巻きと名付けられたと言われています。伊達というのは、見栄を張るという意味でもあります。

ちなみに伊達巻きの主原料はタマゴと、白身魚やエビのすり身です。はんぺんで作ることもできます。ただの卵料理ではなく海鮮系の原料が入っているんですよ!

金を思わせる色合いが縁起良いことから、おせちに入れられるようになった他、派手だから見栄えが良いという理由もあるようです。

「きんとん」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……二の重

「きんとん」を漢字で書くとどうなるか、知っていますか?

答えは、「觔斗雲」……じゃありません。「金団」と書きます! 「団=とん」って、どこかで聞いたことがありますよね。そう、「お布団」の「団」です。きんとんは、金の布団、という意味だったのです。

きんとんからイメージするものは、金の大判小判、つまりカネ、あとは金塊、やっぱりカネ。

金運をアップさせるアイテム、商売繁盛、財運の象徴としておせちに入っているのが、きんとんです。ああ金の布団ほしい。

「昆布巻き」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……二の重

昆布巻きというのは、鮭やにしんを芯にして、昆布をくるくると巻き付け、それを甘辛く煮たおせちの食材です。

昆布自体が「よろこぶ」との語呂合わせから縁起が良いと言われていますが、さらに「養老(よろ)子生(こぶ)」と当て字をすることで、ますます縁起が良い! とされるようになりました。また数の子の項目でも少し触れたとおり、ニシンは「二親」と当て字され、「二親養老子生」、長寿、健康、子孫繁栄の三拍子が揃った縁起食であるとされています。

「紅白なます」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……二の重

紅白なますは、にんじんと大根を細切りにして混ぜた酢の物です。紅白の由来は紅白かまぼこの項目で上に解説しましたので、ご参照ください。

紅白なますは細切りの食材を使うことから、紅白水引を連想させる食べ物としておせちに入れられています。

水引というのは現在でも、贈り物や、ご祝儀などの金封に使われていますが、元々は未開封であるということを意味する封印でした。その後、贈答に使われるものであったことや、結び切り(一度結ぶと、もうほどけない)という結び方から、人と人との「縁結び」をしてくれる開運食材とされています。




「ぶりの照り焼き」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……三の重

ぶりは、いわゆる「出世魚」つまり成長するに従って名前が変わる魚です。ぶりが小さい時はワカシと呼ばれ、そこからイナダ(ハマチ)→ワラサと成長し、最後にブリとなります。

このように出世することから、ブリを食べて立身出世! という意味合いでおせちに入っています。

「イカの松かさ焼き(松かさいか)」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……三の重

おせちに入っているイカは、飾り切りが施され、松かさ(=まつぼっくり)のような形になっています。この「松かさ」がラッキーアイテムとして知られます。

松の木そのものが、冬でも枯れずに樹齢も長いため、不老長寿の象徴となり縁起が良いと考えられてきました。そう、これが「松竹梅」の「松」ですね。

そして、松の生命力を拡散するのが松かさです。不老長寿の松の種子である松かさは子孫繁栄の象徴でもあり、また、松かさの1つ1つが隙間を空けて開く、その隙間に幸運が舞い込むラッキーアイテムであるとも言われます。

「焼き海老」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……三の重

海老に「老」という文字が入っているのは、加熱すると曲がる海老の姿が、老人の姿に似ているからだと言われます。おせちの海老は、おいしくこんがりと焼かれていることが多いですが、焼き海老は「腰が曲がるまで長生きする」という意味を持っており、長寿を願う意味合いでおせちに入っています。

与の重「お煮しめ」「筑前煮」の意味や由来

  • 四段重に詰める際の位置……与の重(四段目)

四段重の場合最下段にあたる与の重には、煮物が入ります。この煮物は、しいたけ、ニンジン、れんこん、里芋、くわい、ごぼう、八つ頭などを入れ、総じて「お煮しめ」と呼ばれます。

この煮物をお煮しめと呼ぶのは、家族の絆を結ぶように「締める」という由来に基づいています。また、お煮しめの具には、

  • れんこん:将来の見通しが良くなる(穴があいているから)
  • 里芋:子孫繁栄する(里芋には、小さな芋がたくさんついて増える)
  • くわい:里芋と同じように子孫繁栄するし、大きな芽が出る植物である
  • ごぼう:深くまで根が強く張れる、粘り強く代々反映する
  • 八つ頭:出世頭につながる、また里芋と同じように子孫繁栄する

といったような意味がそれぞれ付けられています。

おせちにはそれぞれ由来や意味がある!面倒がらずにぜひ食べて

昨今ではおせち料理を用意するのが面倒くさいからと、お正月からついついカップラーメンを食べてスマホを見ながらゴロゴロするような風潮が見られることもありますが、それでは残念ながら年明け一発目の開運は見込めません。

コンビニでは100円おせちの販売も始まるなど、自分だけのおせちを用意できる時代になったのも現実!

面倒がらずにぜひ、おいしいおせちを食べてすてきな運を手に入れてくださいね。

Writing:陰陽占い師あん茉莉安(ホームページ

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。