【二百十日】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

スポンサードリンク

雑節の一覧をボヤボヤと眺めていると、おやおや、「二百十日」やら「二百二十日」と書かれたワケの分からぬ得体のしれない日があるではござらぬか。

以下では二百十日の期間中の行事と風習を一覧形式でご紹介しています。

二百十日は何をする日?「行事や風習とは?」

風切り鎌

現代では陸上の全国各所に設置したアメダスはじめ温度計、湿度計、風向風速計・気圧計・雨量計・積雪計や、海上気象ブイ(海上に設置)などの無人調査機器によって、人の手を介することなく、いとも簡単にほぼリアルタイムに近い形で気象状況が把握できます。

しかしながら、一昔前はそのようなものが無かった時代。

民衆は、すぐに怒るけどとってもチャーミングな君の如くに変動する天候を「神仏の怒り」だと盲信し、  長っ  それに対応するための呪い(まじない/呪術)にすがり、神仏・御霊を盛大に祀り奉てた。

「風切り鎌=台風除けの呪い」

その中で特に農家でよく行われてたものが、「台風除けの呪い(まじない)」として「竹竿」の先に鎌を取り付けた「風切り鎌」と呼ばれる忌み鎌を軒先に立てかけたり、屋根の上に取り付けたりする風習になる。

現代にはこのような儀式まがいの呪いを執り行う農家は皆無に近いが、その名残りが、法隆寺 五重塔(奈良)の頂にみられる。

https://xn----kx8a55x5zdu8lppiv89e.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2016/04/%E5%A5%88%E8%89%AF-%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%8E%8C%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%BE%EF%BC%89%E3%80%8D.jpg

法隆寺五重塔は鎌倉時代に落雷による出火があり、何とか焼損という最悪の事態は免れることができたものの、伝承によるとこの落雷以降、上掲写真のような塔頂の相輪(そうりん)に四本の鎌を取り付け、雷除け・台風除けの護持としたらしい。

やがてこの鎌は「風切り鎌」などと素敵に通称されるようになったが、驚くことに現在も変わらずに識者の間では「風切り鎌」と呼ばれてい‥‥申す。あっひゃぃよ〜

https://xn----kx8a55x5zdu8lppiv89e.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2016/04/%E5%A5%88%E8%89%AF-%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%8E%8C%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%BE%EF%BC%89%E3%80%8D.jpg




防災の日

知ってましたか?

ちょうどこの二百十日の日は、折しもあの関東大震災が起こった日でもある。

関東大震災は1923年(大正12年)9月1日午前11時58分に発生したマグニチュード7.9の首都直下型の大地震であり、南関東一円に甚大な被害をもたらした。

首都東京では140〜150ヶ所から出火があり、下町では多くの人々が焼死し、火の粉を逃れるために隅田川に飛び込んだ人々も溺死するなど、死者・行方不明者約10万5000人、全壊・全焼失約32万戸という歴史的大惨事となった。

以来、この大惨事を忘れないように、はたまた、この大惨事に備えるようにと、1960年(昭和35年)に「防災の日(旧関東大震災記念日)」を制定し、現今に至っては、9月1日になると東京都慰霊堂(旧・震災記念堂)の慰霊祭を代表例とし、各地で様々な催し物が行われています。

風祭り

なにせこの二百十日は農家にとっては厄日。そこで農家では台風除けと豊作を祈願する風祭りを執り行う。

風祭りは別名で「風籠り(かぜごもり)」「風日侍」などとも呼ばれ、二百十日になると農村の代表者たちが社寺(神社やお寺)に参籠し、100万遍(数珠繰り)などの念仏を唱えて過ごした。

関東から東北地方では団子を食べる

関東から東北地方の各農村では「風穴を塞ぐ(ふさぐ)」という意義のもと、「風穴ふたぎ(ふさぎ)」いう団子を拵えて神棚に供進し、撤饌後に、これを一家で食べる風習が今もなお見られる。

富山県・石川県・長野県では風切り鎌を軒先に吊るす

長野県や富山県を中心とした北信越地方(ほくしんえつ)では、現在でも諏訪大社を総本宮とした諏訪信仰が根強く残るが、諏訪大社といえば元来、風水神、狩猟神、鍛冶神、漁業・舟運、軍神など、多岐に亘る利生を内包する明神だと、素敵に信奉されてきた。

実は当該、諏訪大社には現在でも風切り鎌ならぬ「薙鎌(なぎがま、なぎかま、ないがま、ないかま」というノコギリのような鎌を竿先に取り付け、風除けとする風儀が今もなお、伝承され〜る。

風鎮めの儀式

上記、長野県や富山県を中心とした信越地域では、図太い御柱に長さ七尺程度(約210センチメートル)もの薙鎌を打ち立て、豊作・大漁を祈念する「風鎮め」という神事が厳かに執行される。

式年薙鎌打ち神事(八十二文化財団)

おわら祭

富山県八尾町で例年9月1日から3日間、執り行われる「おわら祭」は通称・「風の盆」とも呼ばれ、いわゆる風祭と盆の行事が習合した風鎮めの祭礼となる。

おわら祭では、擦弦楽器の胡弓(こきゅう)を巧みに用い、吹き込む風に歌声を乗せるかのように音奏を響かせる。

越中八尾観光協会:https://www.yatsuo.net/kazenobon

【「二百十日」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【二百十日】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【二百十日】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【二百十日】期間中の季語&挨拶(時候) 一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。