【入梅】期間中の季語 一覧

スポンサードリンク

梅雨時期はぐずついた天気が続き、洗濯物の干す場所に困ったり、蒸し暑くジメジメとして何かと鬱陶しい日々が続きますが、この時期は夏を迎える前の準備期間としてとても大切な期間です。

また、梅雨時期を1つのサインと捉えて、梅雨までにしておくこと、梅雨の後にすることなど、梅雨は季節の境目の期間ともなり得るものです。

そして、この梅雨時期に入ることを略称で「入梅」と言いんすえ。いいんすえ?

以下ではこの入梅の期間中に使用される代表的な季語を一覧形式でをご紹介しています。




入梅や芒種(二十四節気)で使用される有名な季語一覧

「入梅」「蛍狩」「梅雨」「田植時」「半夏生」「仲夏」

これらは仲夏を意味する代表的な季語です。

芒種(ぼうしゅ)

それと忘れていけないのが、「芒種」「仲夏(ちゅうか)」そのものが季語だということです。

芒種とは二十四節気の第9、五月節(旧暦4月後半から5月前半)。

定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ。

「入梅(にゅうばい)」

意味:梅雨入りする頃合いを入梅という。雑節にも集録されている。

「蛍狩り」

意味:蛍狩りとは、蛍を捕獲するのではなく、蛍を鑑賞すること。紅葉狩りと同形態の意味を成す。

「梅雨」

意味:梅雨とは、梅が成熟する頃に降る長雨ということで「梅雨」という。もしくは長雨が梅を成熟させるという意味合いで梅雨とも。

「五月雨(さみだれ)」

意味:旧暦五月(陽暦の6月)に降る長雨のこと。すなわち「梅雨」とほぼ同義。皐月雨と書いて「さみだれ」といも言う。

「田植時」

意味:田植え時を迎える言葉。田植えは本州では5月〜6月が頃合い。東北地方から北側では4月〜5月。

昨今の田畑では二毛作の農法が確立されており、稲以外にも麦を植えている。麦秋という言葉があるが、一般的にこれはちょうど芒種に入った頃の田んぼの状態を示す。

麦を刈り取って、空いた田んぼに田植えを行う。田植えは苗代で育った稲を田んぼへ移して行う。

「白夜(びゃくや)」

意味:白夜とは、北極圏及び南極圏で見られる現象の1つであり、真夜中になっても太陽が完全に沈むことがなく、薄明状態になっている現象のこと。

北極圏では6月下旬前後、南極圏付近では12月下旬前後に起こる。

「半夏生(はんげしょう)」

意味:「半夏」とは、植物の「烏柄勺(からすびしゃく)」のこと。半夏生とは、季語になっているが雑節の1つに集録されている。

「仲夏(ちゅうか)」

意味:「中夏」とも書く、意味は「夏半ば」。陰暦5月の異称でもある。

「空梅雨(からつゆ)」

意味:梅雨時期に梅雨が来ないことを空梅雨という。

「薄暑(はくしょ)」

意味:薄暑と書いて「少し暑さを肌身に覚える」などの意味合いをもつ。晩秋から春先まで汗をかかなかった季節から、急に暑さ増してきたのですぐに接吻して‥あイヤイヤ発汗!!してしまう。いよいよハンカチ‥じゃなくタオルの用意〜!的な事態にまで追い込まれる日も出てくる。




「梅雨寒(つゆざむ)」

意味:「薄暑」とは言いつつも、その一方で梅雨時期は陽の光が射さないことから時に季節はずれの寒さを感じることもある。

麦の秋

意味:上述したように「麦秋(ばくしゅん)」とも呼ばれる。江戸時代後期の著名な俳人・小林一茶が詠んだこんな句が残されている。

麦秋や 子を負ひながら いはし(鰯/イワシ)売り

意味は、赤子を背負ったイワシ売りの行商人であるオカン(母)が麦畑のあぜ道を歩く姿を見て、それを初夏の情景として詠んだもの。

麦嵐(麦の秋風・麦の風)

黄金色の麦畑を吹き抜けてゆく爽やかな風を「麦嵐」もしくは「麦の秋風」単に「麦の風」とも言う。陰暦4月頃に吹く風全般のことをこう呼ぶ。

また、このような風が吹く時に麦をなびかせることから、その様子を見て「麦の波」とも表現される。

【入梅】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【入梅】期間中の時候の挨拶 一覧

【入梅】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

関連記事:

【入梅】期間中の季節の花 一覧

【入梅】期間中の季語 一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。