暑中見舞いとは?時期はいつ!?送り方やマナー、例文…無料アプリがある?

スポンサードリンク

毎年、夏になると暑中見舞いの時期がやってきます。どういうマナーで、いつ送ればいいのか、どんな文を入れたらいいのか等々、頭を悩ませることがいっぱいですよね。

今日は暑中見舞いを様々な視点から解説していきます。

最後まで見たらあなたも暑中見舞いマスターですよ!!

暑中見舞いとは?意味と由来

暑中見舞いとは元々、知人や友人や親戚などの安否確認などの為に行うもの。内容としては手紙を出すだけではなく、実際に相手の家を訪れたりすることも多かったのです。

昔はお盆に合わせて、実家やお世話になった人の家へ、贈答品を持参しました。これは帰ってくる霊に対してのお供え物という形でお持ちしたのが始まりで、現在ではお中元という形になって残されています。

当時、持参していたモノはお中元となり、また実家やお世話になった方のところへ元気な顔を見せる習慣は、暑中見舞いという形になって残ったというわけです。

現在ではほとんどが手紙やハガキを出すこと、またはそのハガキのことを「暑中見舞い」と呼びます。

暑中見舞いのマナー(時期や書き方)

暑中見舞いで気になるのは、とにかくマナー。

ことが暑中見舞いだと、ただ友達に出すのではなく、目上の方に出すことも多いので、マナーはぜひマスターしておいてください。時期や書き方についてご紹介していきます。

ちなみに例文も後述しますのでお見逃し無く。

暑中見舞いを出す時期

暑中見舞いを出し始めて良い時期については諸説あり、夏の土用だったり、暑中の期間ならいつでも良い、はたまた梅雨明けしたら出して良い……などと、様々な解釈があります。

このように、暑中見舞いを出し始める時期については「暑くなってきたら」というアバウトな、きわめて感覚的なものであり、マナー上の厳しい決まりはありません。

一方で、「立秋を過ぎたら『暑中見舞い』はNG」というルールもあります。立秋を過ぎたハガキは『残暑見舞い』とするのが正しいマナーです。

地域によっては、ご機嫌伺いの手紙を8月や9月に書くところもあるようで面白いのですが、あまり出す時期が遅く立秋を過ぎると『残暑見舞い』として出す必要がありますので、要注意ですね。

これらのことから、暑中見舞いを出す時期の目安としては小暑にあたる7月6~7日頃から、立秋の前日まで。つまり8月6~7日頃までです。(小暑・立秋は年によって日付が違いますので各自、ご確認ください)

ただ、小暑の7月7日頃だとまだそこまで暑くない、という場合もあります。

一般的な目安としては、暑中見舞いを出し始めるのはその年の梅雨明けの時期、もしくは7月の中旬くらいから。

しつこいようですが暑中見舞いを出せる最終日は決まっていて、立秋の前日までに出せば大丈夫です。届くまでのタイムラグを考えると、8月頭には出す、と考えておいたほうが無難ですね。

梅雨明けの時期は地域差によって多少バラつきがあるので、ご自身の地域の天気予報などを参考にしてくださいね。

暑中見舞いの書き方

暑中見舞いにも書き方は存在します。マナーとして抑えておきたい、暑中見舞いの書き方をご紹介します。

  1. まず冒頭の挨拶
  2. 先方の安否確認
  3. 自分の近況、報告など
  4. 終わりの言葉

この4段階をベースにして書いていきます。

冒頭の挨拶は面倒くさいと思うこともありますが、

暑中お見舞い申し上げます

という、お決まりの文句から始めて構いません。逆にオリジナリティーを求めなくても良いところと考えましょう。

次の、先方の安否確認については

  • 暑さ厳しい折、いかがお過ごしですか。
  • 暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 猛暑が続いておりますが、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。

など、ありきたりですが先方の健康を気遣う言葉を入れてくださいね。

自分の近況報告については、相手に報告したい最近の出来事を入れます。

自分と相手との関係にふさわしい、丁寧な言葉を使いましょう。

結婚や引っ越しの報告などをここに入れたり、お中元や暑中見舞いのお礼、反対にこちらからお中元を贈りました! という報告を入れるのもOKです。

最後は、

猛暑厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。

など、先方を気遣いながらも、上手に締めに持っていきましょう。

また、ここまでは一般的な書き方のマナーですが、新型コロナウイルスの影響で書き方も若干変わりつつあるようです。

そちらは次の章で解説します。

暑中見舞いのマナー(新型コロナウイルス編)

昨今、世界中を騒がせている新型コロナウイルス。

この影響は暑中見舞いにも見受けられました。

こんな時にこそ、安否確認を含めて暑中見舞いも必要なのではないでしょうか?

この状況だからこそ身につけておきたいマナーを解説します。

コロナ編!暑中見舞い送り方のマナー

コロナ渦中に暑中見舞いを送る際に気をつけておきたい、送り方のマナーは以下の2点です。

  1. 送る相手を選ばない、シンプルな内容に留めておく。
  2. コロナ疲れを思いやる言葉を選んで書く。

現在の状況下、誰がいつコロナウイルスに罹患しているともわからないのが恐ろしいところ。

もしかしたら、暑中見舞いを送った相手や、その身近な人が、コロナウイルスの影響を強く受けている可能性も否定できないのが現実です。

相手の状況がわからない以上、踏み込んだことはなかなか書けませんが、相手を思いやる言葉を綴った暑中見舞いを届けたいですね。

コロナだからこそ古い習慣を大切に

新型コロナウイルスはいつ収束するか分かりません。思ったように忘年会や、通常の飲み会などの会食もできず、交流できないことのストレスに苛まれている方も多いでしょう。

暑中見舞いなんて書いたことがない、しばらく書いていない、と思うかもしれませんが、しばらく交流ができない状況の中届けられる気遣いのハガキは、誰にとっても、とても嬉しいものとなるはず。

皆さんで気を遣い合いながら乗り越えるためにも、古い習慣も大事にしていきましょう。




暑中見舞いの例文(新型コロナウイルスも含む)

暑中見舞いの例文、気になりますよね?

テンプレートがあればそれを参考に、すぐに暑中見舞いを送れちゃいます!!

ここに通常編、コロナウイルス編の例文をそれぞれ載せておきます。

是非参考にしてみてください。

通常版暑中見舞い例文

暑中お見舞い申し上げます。

暑さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか?

お陰様で私共は家族一同、元気に過ごしております。

この度はお心のこもったお中元をお送りいただき、ありがとうございました。連日の暑さの中、水羊羹の冷たい甘さに子どもたちも大喜びです。奥様にもくれぐれも宜しくお伝えください。

猛暑が続く毎日ではございますが、お体を大切に過ごされますようお祈り申し上げます。

令和○○年 盛夏

こちらは、お中元をもらったテイストの例文です。引っ越したばかりなら、引っ越し先の感想を、結婚したばかりなら、結婚生活の感想を、それぞれ自分の環境にあわせて、ご自身のトレンドな話題を届けてあげてください。

コロナウイルス編暑中見舞い例文

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

昨年にもまして暑さが厳しく感じられますが、思うように外出もできない中、お陰様でなんとか頑張っております。

会社はリモートワークを併用しながらの勤務ですが、通勤がゼロにならないのは辛いところ。娯楽は慎みながらマスク、消毒の毎日です。

暑さ厳しい折、息抜きもしつつ、どうかご自愛の上お過ごし下さい。

令和○○年 盛夏

コロナウイルスが蔓延してからこちら、自在に外出や息抜きができなくなったことが増えましたので、相手の自粛生活やマスク生活を気遣う文言を入れるのが良いでしょう。

一方で、コロナウイルスが蔓延しているのに外出しました、旅行へ行きました、という報告は、相手からの反感を買ってしまう可能性もありお奨めできません。もし会社の出張でどこかへ行った話であったとしても、暑中見舞いには含めないほうが無難でしょう。

自分も頑張っていますから、一緒にコロナを乗り切りましょうね! というスタンスで書くことが大切。

また通常版の例文のように、もしお中元をいただいたり、やむを得ない引っ越し、あるいは結婚などのイベントがあった際には、コロナ禍であることを念頭に置きつつも、それらの内容を含めても問題ありません。

暑中見舞いの当選番号はいつ、どこでわかるの?

日本郵便で毎年、暑中見舞いの際に使われるかもめーるに記載されている番号で懸賞金などが当たる当たりくじが行われています。

大当たりの金額は1万円。2020年は、10万人に3人が当たる確率でした。

その次が2,000円。

金額は少ないですが、はがきに記載されている下の桁番号で当たりが決まるようになっています。

が……

暑中見舞い、クジ付きはがき「かもめーる」廃止!

集中見舞いのはがきに使われてるくじ付きのかもめーるは、2021年度から廃止となってしまいます。

理由はSNSやLINEなどの普及に伴い、暑中見舞いのはがきを送る事がだんだんとなくなってしまったから。

尚、郵便局では、「クジがついていないけれども夏用のデザインのはがき」を引き続き販売する予定です。

そちらで暑中見舞いを送るのもアリでしょう。もちろん文具店などでも趣味のいいはがきが手に入りますので、利用していきたいですね。

暑中見舞いの無料アプリがある!おすすめはコレ!

最後に、暑中見舞いを送ることのできる無料アプリを紹介します。

暑中見舞いはこれまでも、SNSなどで送られることが増加していましたが、暑中見舞い用のハガキ廃止に伴い、アプリで暑中見舞いを送る流れもますます加速しそうです!

スマホで年賀状 フジフィルム

年賀状アプリですが、暑中見舞いテンプレートもあります。

スマホの中の写真から暑中見舞いを作成できるので、近況をきれいに送りたい方におすすめ。

挨拶状 カメラのキタムラ

カメラのキタムラが提供している挨拶状アプリです。

作成したものを、カメラのキタムラの店舗で受け取ったり、自宅で受け取ったりすることができます。

やはり写真を入れたものを作成するなら便利でおすすめ。

つむぐポストカード

高品質のハガキをプリントして届けてくれる、口コミもよく人気も高いアプリです。

また自宅での印刷が簡単にできるので、印刷を業者ではなく自宅で行いたいという場合、あるいはセブンイレブンのマルチコピー機での印刷をしたいという時にも。

暑中見舞いを送ってみよう!!

夏が過ぎたと思ったら、すぐに夏がやってきてしまう。早いものですね……。1年というは。

古き習慣も大事にしつつ、新しい生活様式に取り入れてみたら、未体験の楽しさを味わうことができるかも!

暑中見舞いも、ハガキを送ることは少なくなったからこそ残したい風習です。

人と人とのつながりを大切にしたい時代。是非あなたも挑戦してみてください!!

Writer:夜野大夢(ホームページ

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。