神前式結婚式について…仏前との違いや費用・司会者・服装・流れと進行など

スポンサードリンク

厳格な雰囲気の中、行われる結婚式と言えば、その1つが神前結婚式……つまり日本の神道の風習にのっとって行われる結婚式です。

今日は神前結婚式について、費用、服装、流れや進行など詳しく紐解いていきます。仏前結婚式との違いにも注目したいですね。

目次

神前結婚式とは?

まずは神前結婚式とは何か、というところから確認してみましょう。大まかな流れや仏前結婚式との違いは後述しますのでそちらをご参照ください。

神前結婚式の由来

神前結婚式は日本古来の結婚式の方法なのではないか、と思われていることが多いかと思いますが、実は、1900年(明治33年)に行われた、当時の皇太子殿下(後の大正天皇陛下)のご婚儀がその由来となっています。

この婚礼の儀は、宮中の賢所(かしこどころ)という神殿で行われたものですが、この挙式を真似して、翌年の1901年に日比谷大神宮において、一般人も神前結婚式を挙げられる「神前結婚式」が開始されました。

日比谷大神宮は、現在の「東京大神宮」です。これを由来として東京大神宮は現在でも、恋愛のパワースポットとして人気の高い場所となっています。

神前結婚式は、神社で行うのが基本ですが、ホテルや結婚式場などでも神殿が設置され、行われています。

神前結婚式の意味

神前結婚式の意味は、主に「結婚を神様に報告」すること、そして「神様からのご加護をお祈りすること」の2点にあります。

先述のとおり、神前結婚式は古くから現在の形式で行われていたわけではありませんが、日本古来の結婚式の様式を取り入れたものではありました。

日本の古くからの結婚式は、室町時代頃から、いわゆる「祝言(しゅうげん)」として行われるようになったものです。祝言は神社などではなく、自宅で行われました。また夫婦という個人と個人の結びつきではなく、A家とB家、家と家との結びつきを祝う儀式として行われたものです。

この流れを汲み、神前結婚式も「家と家との結びつきを神様に見守ってもらう」という意味合いを持っています。

神前結婚式の相場は大体いくら?!

ここでは神前結婚式の費用について解説します。

ひとくちに神前結婚式といっても、どこにお願いするか、その形式によっても費用が違ってきますので、結婚式の挙げ方を考える参考にしてくださいね。

個人で神社に頼んだ場合

自分で直接、神社に結婚式を依頼する時は、大体、10万円~20万円程で挙式を行うことができます。神社によっては、実際、もう少し安いところもあるでしょう。

個人で神社に挙式を依頼すると、多くの場合、衣装やかつらのレンタル料金といったものはここには含まれず、あくまでも挙式のみであることがほとんどです。もちろん着付け費用や、披露宴の費用、写真代なども含まれていません。

つまり、希望する挙式の形によって別途様々なお金が掛かりますので注意してください。

参考までに……出雲大社の挙式は案外安い?

2021年現在、出雲大社の挙式プランの場合、最も安価なもので20万円強となっています。

これは挙式のみ……かと思いきや、新郎新婦の衣裳とヘアメイク、2人の送迎が含まれているお得なプラン。

大きな神社ではこのように、個人で依頼しても手間のかからない挙式プランが、比較的安価に用意されていることがあります。事前に各自、地域の神社や希望する神社でこのようなプランがないかどうか、調査してみることがおすすめです。

衣装などのレンタル代

衣装などのレンタル代は、衣裳のグレードや、有名デザイナーのものであるかどうか……といったところで差が出てきます。

ここではあくまでも、平均的な金額をご紹介します。

神前結婚式の場合、大抵の方は和装での結婚式となりますので、大きく分けて下の2種類を利用する方が多いでしょう。

  • 白無垢……平均16万円
  • 色打掛……平均22万円

なお、ウェディングドレスのレンタルは概算で18万円からです。洋装は披露宴などで着用するかもしれませんので、頭に入れておくといいですね。

また、ヘアメイクや着付け料が別途かかりますので注意してください。大体、3万円~10万円プラスして掛かると思えば大丈夫です。

衣裳のレンタルサロンによっては、着付け、ヘアメイク込みの金額を提案してくれるところもあります。

いくつかのサロンで見積もりを出してもらい、比較をするのがおすすめです。

結婚式プロデュース会社で挙式を頼んだ場合の金額

結婚式のプロデュース会社に挙式を頼むと、挙式料はもちろん、衣裳、ヘアメイク、写真撮影、披露宴などを全てセットにして金額を出してもらえることが多いでしょう。

挙式料30万円~35万円の値段に、披露宴、写真撮影、引き出物の値段もプラスされます。

当然、披露宴への参加人数によって、料理や引き出物の数がかなり違いますので、予約する前に式場に見積もりを依頼しましょう。必ずどこの式場でも見積もりは出してくれるものです。

ちなみに、ゲスト40人ほどの結婚式で、挙式から披露宴、引き出物、写真、衣裳まで全て込みの金額は、大体平均で300万円ほどになると言われています。

料理のグレードなどによってもかなり金額に差が出るものですが、披露宴の料理を質素なものにすると後から「食べるものがなかった」等と言い出す口さがない親族もいるので注意したいところです。

「ご祝儀相場」いくらくらい包めばいいの?

ご祝儀相場は、神前結婚式でも、普通の洋式の結婚式と同じです。

  • 親・兄弟・近しい親族:5万円~10万円
  • 友人・知人・同僚:3万円
  • 上司・恩師:3万円〜5万円

ご祝儀袋は上の画像にあるような、一般的なもので構いません。

水引は結び切りのものを。のしが付いているもので、表書きには「寿」もしくは「ご結婚祝」などを使用しましょう。

いずれの場合もケースバイケースで、年齢が20代など若い時には、やや金額が安くても問題はありません。30代、40代と年齢が上がるにつれて、金額が低いのは悪目立ちしてしまいます。出すべき時はしっかり出してお祝いしましょう。

神前結婚式の玉串料が必要?支払い方は?

神前結婚式には、玉串料(たまぐしりょう)がかかります。

「玉串料」とは一体何のことでしょうか?

玉串料=神道の儀式にかかる費用のこと

神道の儀式にかかる費用のことを、玉串料と呼びます。

これは神道で何か儀式を行う際に発生するもので、神社に収めなくてはなりません。(ただし、神社に納めるお金のうち、神様への感謝を示すものについては、玉串料ではなく「初穂料」と呼ばれます)

玉串とは、宝珠や鏡をつけた木の枝のことを指す言葉で、天照大神が天岩戸にたてこもり事件を起こした時に捧げられたものが起源になっていると言われています。

ここから、神道の結婚式など、お祝いの儀式にかかる費用が「玉串料」と呼ばれるようになりました。

結婚式の玉串料を入れるのし袋はコレ!表書きも確認!

玉串料を入れるのし袋は、上の写真のものになります。

ポイントがいくつかありますので、抑えておきましょう。

  • 右上に「のし」がついている
  • 水引は「紅白」である
  • 水引は「結び切り」(端を引っ張ってもほどけないもの)である

以上です。

また、表書きについては、

  • 水引の上側中央に、「玉串料」
  • 水引の下には、右に「新郎苗字」、左に「新婦苗字」を並べて書く

が正解です!

玉串料は新札?お札の向きは?

玉串料は、「新札でなくてはならない!」と決まっているわけではありません。

コトが結婚式ですから、きれいめのお札であることが望ましいでしょう。もちろん新札でもOKですよ。

なお、お札の向きは、「お札の表が、のし袋の表を向くように」内袋に入れましょう。

玉串料は当日ではなく事前のお支払い!

玉串料をいつ支払うのかな、結婚式の当日かな……と思いきや、そうではありません。

玉串料を神社に支払う場合、予約する時や、予約から○日以内など、挙式よりはるか事前のお支払いになることがほとんどです。

神社によって、何日前までなど、どのようなルールになっているかは違います。

事前支払いになることを念頭に置いて、神社さんに確認してみましょう。

なおお支払いの時は、社務所へ赴き「○月○日に挙式予定の○○(名前)です」と告げると対応していただけます。

神社によっては24時間社務所が開いている、というところもありますが、結婚式のお支払いですので、9時~16時くらいを目安に、夜間や早朝は避けてお納めに参ると良いでしょう。

式場にお願いすると、玉串料込みで式場へのの支払いになることも

結婚式場で神前結婚式をお願いした場合は、玉串料込みで、披露宴などの金額も合わせた合計金額を、結婚式場に支払うことが多いでしょう。

ただ、中には玉串料だけを、当日来た神主さんに直接お渡ししてください、と言われるケースがゼロとは言えませんので、心の準備はしておくのがおすすめです。

また、結婚式プロデュース会社にお願いした場合も、玉串料のみを神社にお納めすることが多くなっているようです。

こちらも、担当者に事前に確認しておくと安心です。

神前結婚式の服装は何を着たらいいの?

神前結婚式に招かれた時、服装はどうしたらいいのか気になりますよね。

安心してください。一般的な結婚式と同じ服装で問題ありません!

結婚式に参列する時の一般的な服装とは、下記のようなものです。

  • 新郎新婦の父親→モーニングコート
  • 新郎新婦の母親→黒留袖
  • 親族の男性→略礼装(ブラックスーツ、ダークスーツ)、準礼装
  • 親族の女性→色留袖、黒留袖(50代以降は黒留袖が良いでしょう)、ロングドレスなど
  • 新郎新婦の友人男性→略礼装(ブラックスーツ、ダークスーツ)
  • 新郎新婦の友人女性→マナーに合ったドレス、若い人なら振り袖も可

神前結婚式でウエディングドレス着用できる?

神前結婚式での新郎新婦の衣裳は、多くの場合、新郎が「黒五つ紋付き羽織袴」と呼ばれる和装を着用し、新婦は「白無垢」あるいは「色打掛」といった、これまた和装を着用することがほとんどかと思います。

しかし中には、神前結婚式でウエディングドレスを着用したい……なんてケースも、実際にあります!

そして、神様を敬う気持ちさえ忘れなければ、式場担当者への相談によってウエディングドレスでの神前結婚式が実現するケースが少なくありません。

神社によっては、伝統を重んじるケースなどで実現不可能な場合もあるかと思います。まずは先方に相談してみるところから始めましょう。

またウエディングドレスで神前結婚式が可能な場合、和風の地模様や生地を用いたウエディングドレスというものもありますので、ぜひ探してみてくださいね。

神前結婚式における司式者は誰?!

神前結婚式でどのようなことをするのか、流れを把握する前に、神前結婚式における「司式者」……つまり挙式のリーダーにあたる人について確認しておきましょう。

神前結婚式における司式者は、「斎主(さいしゅ)」と呼ばれる神官(神職)です。

「神官」というワードは、「神社において祭祀などに従事する神職」の意味で使われます。

厳密には祭祀を司る官吏(公務員)のことを指す言葉ですが、政教分離の現在の日本では、この意味での神官は存在しません。現在では、結婚式や祭祀を司るという意味で「神官」と呼ばれています。




神前結婚式の大まかな流れ

それではいよいよ、神前結婚式の大まかな流れを確認してみましょう。

神社、会場によって、式次第は違ってくることがあります。事前に聞いておくと安心です。

以下では、一般的な神前結婚式の流れをご紹介します。

参進の儀

神社に奉仕する神職と巫女に導かれて、新郎新婦、両家の親、親族の順に本殿に向かいます。

入場

神前、向かって右に新郎側親族、左に新婦側親族が入場します。

この後、新郎新婦、仲人、神職が入場します。

入場にあたっては会場係員から案内がありますので、「ここまで進んでください、止まってください」など言葉や身振りでの指示に従いましょう。

修祓(しゅばつ)の儀

神職が祓詞(はらいことば)を述べ、身のけがれをはらい清めます。

参列者は軽く頭を下げましょう。

祝詞奏上(のりとそうじょう)の儀

祝詞とは、神々に申し上げる言葉のことです。

神職が神にふたりの結婚を報告し、幸せが永遠に続くよう祈ります。

三献の儀(さんこんのぎ)/三々九度の盃(さんさんくどのはい)

俗にいう「三々九度」。正式名称は「三献の儀」と言います。

大中小3つの盃で新郎新婦が交互にお神酒(みき)を頂き、夫婦の永遠の契りを結びます。

神酒には、繁栄と魔よけの意味もあります。

なお三三九度はそもそも、神道の儀式というわけではなく、明治時代に神前結婚式が定着し始める前から、個人の家で行われていた結婚式でも実施されていた、古くからの結婚の儀式です。

三三九度はなぜ「三々九」?

「三々九度」には、「3度×3回重ねて9回!」つまり「3×3=9」という、小学校2年生レベルの計算式が隠されています。

3も9も奇数です。奇数は「陽数」(数字を陰と陽に分けたうちの、陽にあたる数)ですので、そもそもエネルギーが強い吉数であると言われています。

また、9には特別な意味があります。9は、1桁の数の中で最も大きな数ですので、「これ以上のものはない」「めでたい」という意味があるのです。

こうしたことから、三度にわたってお酒を飲むことを、さらに三回重ねて、合計九回のお酒で身を清め、永遠に続く幸せな家庭を祈る儀式が行われます。

三々九度のやり方!

三々九度をする時は、斎主が盃を新郎または新婦に渡してくれます。

渡された盃を持ち、巫女に御神酒を注いでもらいましょう。

これに口をつけて、「3回に分けて飲み干す」、そして盃を斎主に返します。

1回目、2回目は、お酒がなくなってしまわないように遠慮がちに。3回目でぐぐぃと飲み干し、空にしてから返してくださいね。

盃は大中小、3つありますので「どうしようッ」となってしまいますが、ここは盃を渡してもらえるまで待てばいいだけですから、心配はいりません。

一応、どういう順番で誰がどう飲むのかは、下記のとおり。大まかに把握しておきましょう。

三々九度の順番

小盃:新郎→新婦→新郎

   ↓

中盃:新婦→新郎→新婦

   ↓

大盃:新郎→新婦→新郎

それぞれが3回ずつチマチマと飲んでいるので、9度どころか、合計27回飲む……というところを突っ込んではいけません。

見てのとおり、「9度」のうち、新郎が5回、新婦が4回盃を手にします。量はたいして入っていないので、お酒が弱くてもさほど心配することはないかと思います。普段、日本酒を飲みつけない人は、少し事前練習をして味に慣れておくといいかもしれませんね。

指輪の交換

もともとは神前式には、指輪の交換というくだりはありませんでした。

しかし、やはり指輪は愛の証…… ってなことで希望する人が多くなり、昭和30年代から取り入れられるようになったものです。

誓詞奏上(せいしそうじょう)

新郎新婦が、ふたりで夫婦になることを誓う言葉を読み上げます。正確には、新郎が読み上げ、新婦は名前だけ言うのが一般的。

よく見る西洋式の結婚式では、新郎新婦が直接誓いの言葉を読むシーンはありませんので、どういう誓いの言葉を読めばいいのか、迷う人も多いところです。具体的な文例を後述しますので、参考にしてください。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

斎主→新郎新婦→仲人 の順で、玉串を神前に捧げます。

所作については、前もって神職や巫女が説明を行ってくれることが多いですが、以下のやりかたで行うのが一般的です。

玉串奉奠のやり方!

多くの場合、玉串というのは、幣(白い紙。婚礼の際は紅白のことも)のついた、葉っぱつきの木の枝です。

一礼をして神職から玉串を受け取ったら、根本が右手のほうにあると思いますので、右手で上から根本を持ちます。左手は左側の葉先を下から支えましょう。

胸の高さで持ち、神前に進んだら、一礼をしてから、玉串を縦にします。右手を自分のほうに引き、左手を上側に回して、時計回りに回すイメージです。

縦になったら、左手を右手のほうへ下げて、両手の指で根本を持ち、玉串を縦にキープしたまま、真面目な結婚生活を送ることを神前に無言で誓ってください。

しかるのちに、玉串をさらに時計回りに180°回転させ、根本を神様のほうへ向けます。

枝の中ほどを両手で優しく持ち、玉串を置く台にゆっくりと置いて、神様へ捧げてください。

最後に、二礼二拍手一礼で玉串奉奠を終えるのが一般的な所作ですが、このあたりは神職か巫女の指示に従いましょう。

巫女の舞

ふたりの門出を祝い、雅楽の調べに乗せて、巫女が舞を奉納します。挙式プランによっては省かれることも。

親族盃の儀

両家が親族となることを意味する儀式。

参列者は全員起立し、盃を配られます。

巫女が親族全員にお神酒を注ぎ、合図で全員が一斉に、3回で飲みほします。

斎主(さいしゅ)あいさつ

神職が式を無事終えたことを神に報告して一拝します。

退場

神職、新郎新婦、仲人、親族の順番で退場。

退場後は、式場の人の指示に従い、集合写真などが撮影されることが多いようです。

さらっと読んで参考にしてくださいね。

神前結婚式の誓いの言葉とは?例文も!

神前結婚式で「誓いの言葉」のくだりが存在することを知り、戦々恐々としている新郎殿もいるかもしれません。

さきほど、神前結婚式の流れで少し触れましたが、誓いの言葉を宣べるのは新郎の仕事です。

誓詞奏上の言葉は、3部構成になっています。

  1. 神への結婚の報告
  2. 夫婦としての誓い
  3. シメの言葉

以上の3部です。決して長くダラダラとしゃべる必要はなく、定型文を用意してくれる会場がほとんどです。

またさらに、新郎殿に朗報です!

誓詞奏上は、よく神主さんが紙を持って読んでいるイメージで、新郎殿も紙を持って読み上げることができるのです!

頭が真っ白になってしまい、誓いの言葉が全部飛んでしまう心配はありませんね。

具体的にどのようなことを言うのか、気になる方も多いでしょう。

例文を1つご紹介しますので、参考にしてください。

「今日のよき日に、○○神宮の大御前において、私達は結婚式を挙げます。今後はご神徳のもと、相和し、相敬い、苦楽を共にし、明るく温かい生活を営み、子孫繁栄のために勤め、終生変わらぬことをお誓いいたします。

なにとぞ、幾久しくご守護下さいますようお願い申し上げます。」

令和○○年○月○日

夫 夜野 大夢 

妻    茉莉亜

といった感じになりますが、そんな例文を作成している筆者が誓詞奏上できる日はいつ来るのでしょうか……(泣

絶対に抑えておきたい!誓詞奏上の注意点

ここまで読んでくださったあなただけに、絶対に抑えておいたほうがいい誓詞奏上の注意点をご紹介します。

まず、読み上げる新郎殿は、誓詞奏上の時にカンペ……ああいやいや、文章が書かれた紙を持つことができます。

といっても、クラスで作文を読み上げたあの時のように、腹のあたりで紙を持ってブツクサ読んではいけません。

これは神に奏上するものであり、神はあなたよりも物理的に上の空間に存在しています。

したがって、紙は胸の前に持ち上げ、ややナナメ上に向かって発声する気持ちで、大きめの声で読むことに留意してください。

また、新婦樣!

自分に仕事がないからといって、ここで「いやぁ……イケメンやわぁ」とかってボーっと新郎の横顔に見とれていたりすると、口がポカンと開いた気の抜けたみっともない写真が残ります。

いつシャッターが落ちるかわからない緊張感を保ちつつ、新郎の捧げ持つ紙に目線をキープし、口角を上げて柔らかく微笑む顔面を頑張って維持してくださいね。




神前結婚式と仏前結婚式の違い

神前結婚式と仏前結婚式には決定的な違いが3つあります。

それが何かと言うと…。

  • 意味合い
  • 内容
  • 費用

の3つです。

違いを少し詳しく見てみましょう!

意味合いが異なる

神前式

神様に二人が結ばれたことを報告します。

また神様への感謝と、今後のご加護を祈るという意味合いもあります。

・仏前式

「輪廻転生」という仏教の考え方に基づいています。

多くの生命の中から深い因縁がある人と結ばれる、これを認めて仏に加護を祈るための儀式です。

挙式内容の相違点

・神前式

祝詞の奏上や、巫女の舞、玉串奉奠など、神道独特の儀式が数多く見られます。

・仏前式

仏前結婚式で読まれるものは、お経です。また指輪ではなく、数珠の交換が行われるケースも。

かかる費用が倍近く違う?

・神前式

費用は「玉串料」。

挙式だけなら10万程度ですが、ホテルや結婚式場で披露宴までを行うと、小規模でも150~250万円、またそれ以上になることもあります。

・仏前式

費用は「お布施」。

挙式だけならば、こちらも寺院で10万円前後。あまり差が無いように思われますが、寺院では披露宴会場などが準備されていませんので、自宅でのパーティー、ホテルで食事のみ、等の方法で費用が抑えられる傾向です。

ただし、仏前結婚式でも挙式場で行うことができますので、この場合は結局、挙式場での神前結婚式と費用面であまり変わらなくなるかも。

仏前結婚式について、詳しくは「仏前結婚式とは?費用やお布施、服装、マナー、司会など…神前式との違いも!!」で解説しています。しっかりと違いを把握するためにも、こちらの記事も合わせてご覧になってみてくださいね。

神前結婚式を行える場所!都内おすすめ3選

都内で神前結婚式を行える、おすすめの挙式場や神社をご紹介します!

どこも定評のある場所ですので、参考にしてみてください。

乃木神社・乃木會館

乃木坂駅からもアクセスが良いのが特徴のこの神社。アクセスが良いと参列者にも嬉しい会場ということになります。

都会の喧騒を忘れさせてくれる厳かな雰囲気がgoodだと思います。

こちらは93名ほどまで参列できます。

  • 住所:港区赤坂8-11-27
  • 電話番号:050-1860-5075

ホテル雅叙園東京

日本初の総合結婚式場として有名な場所です。

内部には約2500点のものの工芸品が飾られており、厳かな雰囲気は乃木神社に勝るとも劣らない感じです。

絶好の滝スポットも存在しており、人生の門出を祝うのには打って付けの場所。

  • 住所: 東京都目黒区下目黒1-8-1
  • 電話番号:03-3491-4111

ホテル椿山荘東京

3つの神殿があり、参列者や人数に応じて使い分けることができます。

なかでも独立型神殿である杜乃宮は、大きな窓と高い天井で解放感があります。

神社とは一風変わった神前結婚式を行えるのもここだけです。

  • 住所:東京都文京区関口2-10-8
  • 電話番号:03-3493-1111

どうでしたか?

お好みの式場は見つかりましたか? アクセス、雰囲気、そして金額なども考慮し、条件に合った場所を選びましょう!!

喪中でも神前結婚式に参列は出来る?!

喪中でも神前結婚式を行って良いのか気になりますよね。

ご安心ください。行っても大丈夫です。

但し事前にお祓いをするところがありますので、喪中の結婚式では神社へ連絡しなければいけません。

また、喪中に結婚式に招待され、参列しても良いものか悩む人も多いようです。

基本的に忌中(故人が亡くなってから四十九日)が明けていれば参加しても大丈夫なので安心してご参加ください。

神前結婚式は古き良き結婚式の形!

結婚式はハレの舞台です。いい結婚式にする為にも知識を身につけて臨みたいものですね!

神前結婚式を行う側、また神前結婚式に招待された側としても、知っていると(退屈な……)結婚式がちょっと楽しくなるかもしれません。

結婚式について知っておくことは、安心の材料でもあるはず。神前結婚式を知り、ぜひすてきな一日をお過ごしください。

Writer:夜野大夢(ホームページ

Writer:陰陽の末裔/占い師・パワーストーンアドバイザー
あん茉莉安(ホームページ

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。