「豆まき」の由来と意味は?豆まきの正しい方法も伝授します!

スポンサードリンク

時は今、雨が下しる‥‥

節の分け目と書いて「節分」‥。

今年もついにきたか。フッ。この勝負の時がっ!!

「鬼は外~っ!!、福は内~っ!!オルルルぁぅぁぁ!!!」

‥‥‥などと、半ブチ切れながら相手に豆を投げつけた記憶はゴザんせんかぃ?

投げつけているうちに鬼役が急にキレ出して、豆が入った箱を奪いとり、激ギレの雄叫びをあげながら追いかけてくるとか。

しかし一体なぜ、豆を投げつけるのでしょう?なぜ鬼の面をかぶってその「鬼面かぶり役」を集中攻撃するのでしょう‥‥か! オラぅぁ!

‥‥‥はぃ!

ちょっと、”オラぅぁ!” をウケ狙いで使いすぎた感はありますが、本ページでは「節分」「豆まき」の由来や歴史、豆まきの意味、仕方などについて詳しくご説明しましょう。

「節分」がどんな行事なのかを知ることで、きっと有意義な行事になる‥‥‥の?

‥‥

‥‥

 

「節分」って何?

現在の「節分」は2月3日ですが、季節の分かれ目を意味する「節分」はもともと年に4回ありました。

4回というのは、旧暦で季節を24に分けた考え方(二十四節気)の立春(新暦では2月4日頃)、立夏(新暦5月6日頃)、立秋(新暦8月8日頃)、立冬(新暦11月7日頃)という、それぞれの四季が始まる前日の日です。

一方、「鬼」を祓う(退散させる)目的で行われる豆まきは、本来、大晦日の行事でした。

ただし、旧暦の正月は現在の1月1日ではなく、12月後半から1月前半に訪れる「立春の日」であり、大晦日は立春の前日となります。

この「立春の前日に豆まきをする」という習慣が、暦が新暦に変わってからも引き継がれました。

そこからしだいに、立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになり、「豆まき」は節分の行事ということになりました。

この「節分」を境にして、暦の上では翌日(立春)から春になるのです。

「豆まき」の由来と歴史・意味

節分に行われている豆まきの発祥は、古代中国までさかのぼります。

節分の日(旧暦の大晦日)に、方相氏(ほうそうし)と呼ばれる者が、黄金四ツ目の仮面をつけて、鉾と盾を持ち、桃の木で作った弓矢で射って悪鬼(あっき)や疫病を追い払う「追儺(ついな)」という行事があり、これが、節分行事・豆まきの由来になっています。

ちなみに、桃の木は中国において、仙人に力を与える樹木と考えられていて、昔から邪気を祓い、不老長寿を与える植物として大切にされてきました。

その桃で作られた弓矢で鬼を射ることは、悪鬼除けになり、更に、桃の枝を畑に挿すと虫除けのまじないにもなると伝わっていたため、鬼を射る弓矢の材料として用いられたと考えられています。

この行事が、奈良時代に日本に伝わり、平安時代には宮中で、大晦日に翌年の無病息災を祈願する行事として、盛んに行われるようになりました。

悪鬼ではなかった日本の鬼

日本では元々、祖霊と呼ばれる先祖の霊魂が、鬼の姿になって悪霊や災厄を祓ってくれると信じられてきました。

鬼は祖先の象徴であり、生活を守ってくれる存在だったのです。

東北地方のなまはげを始めとする、小正月に鬼などの扮装をして各家を訪れる風習の中にも、良い鬼は出てきます。

鬼は悪いものという考えは中国から伝わったもので、それ以前の日本では、鬼はこのように、守り神のような存在でした。

そのため、鬼を祀っている神社や「鬼」の字を用いた地域、「鬼」の字を姓に持つ家などでは、豆まきの際に「鬼も内」と唱えるところもあります。

奈良県吉野町にある金峯山寺で行われる節分会(せちぶんえ・せつぶんえ)では、役行者(えんのぎょうじゃ:飛鳥時代の呪術者で、山に入り修行をしていた)が鬼を改心させて弟子にしたという昔ばなしが残っているため、「鬼は内」としています。

「節分」に「豆まき」をするのはなぜ?どんな理由・意味があるの?

豆まきの行事が定着したのは、室町時代中期以降のことです。

江戸時代になると、現代のような豆まきの行事が一般庶民の間にも広がりました。

季節の変わり目には鬼などの妖怪や悪霊が集まり、疫病や災いをもたらすと考えられていたからです。

そのため、『魔の目(魔目)=まめ』に豆を投げつけて、『魔を滅する(魔滅)=まめ』ことを行いました。

つまり、豆をまくことで自分の家から鬼(疫病や災い)を打ち払おうとしたのです。

他にも、古代中国で、大豆には生命力と魔除けの力が備わっていると信仰されていたことも、日本に豆まきが広まった理由の1つのようです。

京都にはその昔、鞍馬(くらま)に鬼が出たときに、毘沙門天のお告げにより、豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が伝わっています。

ちなみに、鬼に豆をぶつけるのに「豆を打つ」ではなく、「豆をまく」というのは、農作業で豆を撒く仕草を表していて、農民たちの豊作を祈る願いも込められていたようです。

「節分」の「豆まき」にお相撲さん(力士)が登場する理由

お相撲さん(力士)が踏む『四股(しこ)』は、元は『醜(しこ)』という凶悪な鬼を指し、四股を踏むということは、それらの悪い鬼を踏みつけ、鎮める、悪魔払いのようなものだったようです。

神社や寺の節分の行事にお相撲さんが登場するのは、お相撲さんが悪い鬼を祓うのに強力な助っ人だからです。

ちなみに、芸能人が豆を撒くのは、もちろん人寄せの話題作りという理由もありますが、芸能人を「呪術者」に重ねているためでもあります。

日本の芸能の歴史をさかのぼると、有名な天照大御神の話が出てきます。

太陽の神である、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸に姿を隠した際に、世界は闇に包まれてしまいました。

神々は困り果てたあげく、岩戸の前で、祭りを開催します。

その際に、芸能の女神である、天宇受売命(アマノウズメノミコト)が、踊りを舞ったのを見て、天照大御神が興味をそそられ、岩戸から出てくるといった話です。

この舞が芸能の最初だと言われ、「豊穣(天気の安定)を祈り神に舞を披露する」ための儀礼として受け継がれていきました。

儀礼は後に、神楽、猿楽、田楽と発展して、中世には能や狂言になっていきます。

このように、芸能は、もともと呪術的要素を多く含んでおり、芸能を行う者は、悪霊を鎮静化させる呪術者であって、五穀豊穣を祈願する神事を司る者とされました。

現在の節分の行事でも、豆まきという「神事」の担い手として、芸能人が多く呼ばれています。

芸能人の中でも、特に、歌舞伎役者や能・狂言の役者が豆まきに呼ばれるのは、天宇受売命の舞から神楽、猿楽、能、狂言の流れがあるためです。




意外と知らない!「豆まき」の正しい方法

鬼を追い払う豆は「福豆」と呼ばれ、炒った大豆を使います。

豆をまくときには、豆を一升(いっしょう)マスに盛り、節分の前日に神棚、または、目線より高い棚の上に置いて供えておきます。

鬼は夜に出てくると言われているため、翌日(節分当日)は、日暮れの頃から夜にかけて、豆まきを始めます。

豆をまくときは、追われた鬼が外に飛び出せるよう、戸や窓は全て開け放しておきます。

マスは左手に持ち、力強く豆をまくのは右手です。

なぜ右手でまくのかははっきりとしていませんが、節分の由来となった行事である「追儺」に出てくる、鬼を祓う役目の「方相氏」は、右手に矛などの武器を持ち、左手に盾を持っています。

右手で豆をまき攻撃することは、このことに関係しているのかもしれません。

正しく豆を持ったら、家の奥の部屋の方から玄関に向けて「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまきます。

玄関まで鬼を追い払えたら、すぐに音を立てて戸を閉めること。

そして、「福は内」と言いながら家の中に豆をまきましょう。

これで、福は内にとどまり、鬼は外へ締め出したことになるのです。

正しい豆まきのポイントまとめ

  • 豆は節分前日に神に供える
  • 豆まきをするのは節分当日の夜
  • マスは左手、豆は右手
  • 家の奥から外に向かって豆をまく
  • 「鬼は外、福は内」と叫びながら豆をまく
  • 玄関まで豆をまいたら戸を閉め、家の中に豆をまいて終了!

豆はいくつ食べるのがいい?

福豆に炒った豆を用いるのは、まいた豆から芽が出ないようにするためです。

「あり得ないことが起こる」という意味の、「炒り豆の花が咲く」ということわざがありますね。

人々は、あり得ない事、つまり、日常とは違うことが起こる「変化」を恐れました。

そのため、芽が出ないように炒った豆ですが、さらに芽を出させないためのダメ押しとして、まき終えてから食べてしまうのです。

昔から、豆まきが済んだら、年の数だけ豆を食べると無病息災のおまじないになると言います。

また、厄年の人は早く厄年が終わるようにと、年の数よりも1つ多く食べると良いとされています。

他にも、1回で年の数だけ豆を握り取ることが出来れば、良いことがあるとも言われています。

地方によっては、年の数より1つ多く食べることで、鬼退治が出来ると考えられている地区もあるようです。

色々な良いことが期待される豆を食べる行為ですが、豆は食べることで、「まめになる=健康になる」とも考えられていたようです。

ちなみに、炒り豆は保存しておいて、立春後の最初の雷(初雷)が鳴ったら食べると「病気をせずに健康に過ごせる」、「魔除けになる」、「落雷の災難から逃れられる」という言い伝えもあります。

今年の節分の豆が残ったら、是非お試しください。

節分の豆は何の豆を使う?大豆?落花生?

皆さんは、節分の豆と言えば、何の豆を思い浮かべますか?

「え?大豆でしょ?」と思った方は、関東や関西、北九州地方にお住まいではないですか?

実は、節分に落花生をまく習慣の地方もあるのです。

具体的には、北海道、東北、信越、鹿児島、宮崎は圧倒的に落花生派が多いようです。

落花生をいつ頃から使い始めたかは定かではありませんが、北海道では、落花生の国内生産が拡大した、昭和30年から40年代に、大豆から落花生へと変わってきたとも言われています。

雪国に落花生を使う地区が多い理由は、雪の中に撒いた大豆を拾うのは大変で、殻付きの落花生の方が楽だということと、拾った豆を後で食べる際にも殻に入った豆の方が衛生的だからという理由が考えられるそうです。

そうなると、鹿児島や宮崎で落花生が主流なのは不思議ですが、産地があるからということもあるようです。

鬼役は誰がやるべきか?

豆まきというと、鬼のお面をつけたお父さんが豆をぶつけられる光景を思い浮かべますが、本来、節分の豆打役となるのが、家長である父親です。

また、年男や年女がすると縁起が良いといわれており、厄年の人がすると厄払いの意味があるとも言われています。

と、いうことで、鬼は目に見えるものではないので、豆まきをしさえすれば、鬼役は必要がないという考え方もありますが、鬼が見えた方がわかりやすいですし、何より盛り上がるので、家族内の有志に鬼役を頼むのも良いですね。

ただし、炒った豆を力いっぱいぶつけられるとさすがに痛いので、せっかく鬼役を引き受けてくれた人への攻撃はほ

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。