お守りの巾着袋の中には何が入っている??「中を開けて見ていい??」

お守りが入っている巾着袋には、簡単に開けることができないようにキッチリと紐で封がされています。

しかし、よく見ると完全に密閉されているわけではなく、うまくすれば紐がほどけるようになっています。

そこでお守りを授かった後、人間のスケべったれなドスケベ心から「お守りの中身を見てみたい!」という衝動に無性に駆り立てられます。

はたしてお守りの巾着袋は開けてよいでしょうか?

もしくは中に何が入っているのでしょうか?

以下ではその秘密に少しせまってみたいと思います。 「お守りの巾着袋の中には何が入っている??「中を開けて見ていい??」」の続きを読む…

「厄年」はいつからいつまで?これを知れば怖くない!「厄年」と「厄除け祈願」について

大人になると、「厄年」が気になってくるかもしれません。

とりあえず、「厄払いに行かなくちゃ!」と思って焦ってしまいがちですが、そもそも「厄年」って何なのでしょうか?

何歳になったら「厄年」なのでしょうか?男性・女性の違いは・・?

また、「厄年」が来たら何をするのが良いのでしょうか。

今回は、時期や厄払いの方法、ご祈祷料の相場など、「厄年」に関するあれこれを詳しくご紹介します。

これから「厄年」が来る方も、家族や友人に「厄年」の人がいる方も是非お役立てください!

「「厄年」はいつからいつまで?これを知れば怖くない!「厄年」と「厄除け祈願」について」の続きを読む…

【お守りの有効期限は1年!交換する理由とは?】1年を過ぎれば「こんな大変な事が起こる??」

「お守りには有効期限がある」なんて言うけれど、食べ物のように賞味期限が書いてあるわけではないし、それってどういう意味?

・・と感じたことはありませんか?

まして、キチンと書かれていない有効期限について「有効期限が過ぎれば大変なことが起きる」などと言われてしまえば、かぎりなく不安になってしまいます。

果たして、お守りの有効期限や、これを守らなかったことで起こるらしい、デメリットの真実とは? 「【お守りの有効期限は1年!交換する理由とは?】1年を過ぎれば「こんな大変な事が起こる??」」の続きを読む…

お守りの起源・由来は?海外にもある?お寺と神社のお守りの違いとは

神社やお寺のお守りはお土産の定番でもありますが、中に何が入っているか気になったり、開けてみようと思ったり(罪悪感!)、そもそもお守りの由来って……? と思うことも。

今回は占い師の筆者が、お守りの起源から数え方、中身、また海外のお守りなどについても、ご紹介していきます!

「お守りの起源・由来は?海外にもある?お寺と神社のお守りの違いとは」の続きを読む…

お賽銭を入れる理由や起源と金額はいくらがいい?お賽銭は投げ入れていいのか?

寺社へ訪れた時、ほぼ必ずお供えするものがあります。

なんだかお分かりになりますか?

そうです。お賽銭です。

そんなことタイトルに書いとるやないかぃ!このアホが!・・と、まぁそぅ言わずに続きをご覧ください。

以下では、お賽銭を入れる理由や起源のほか、お賽銭の入れ方、理想の金額と、『お賽銭は投げ入れても良いのか?』についても述べています。

「お賽銭を入れる理由や起源と金額はいくらがいい?お賽銭は投げ入れていいのか?」の続きを読む…

【”おみくじが当たる”とはどういう意味?】おみくじの種類・順番と当たる確率はどのくらい?

おみくじには「種類」と「順番」の概念がありますが、普段、神社やお寺へ足を運ばない方であれば、大吉や凶は種類なのか?それとも順番なのか?

‥このあたりがイマイチ理解できていない方も多いと思います。

このページでは、おみくじの種類や順番とはどういうものなのか?‥と、それに加え「おみくじが当たった!」‥の本当の意味や当たる確率についてもご紹介しています。

「【”おみくじが当たる”とはどういう意味?】おみくじの種類・順番と当たる確率はどのくらい?」の続きを読む…

お守りの返納方法とは??返すタイミングはいつ?返納場所はどこでも良い?

お守りの返納方法は、信心があればこそ気になるもの。

お守りを返納したいときには、そのためのプロセスがあります。

今回はお守りの返納について、その方法、タイミング、場所などについてまとめました。 「お守りの返納方法とは??返すタイミングはいつ?返納場所はどこでも良い?」の続きを読む…

お守りを買った時の紙袋の「上」の意味

神社へ参拝に訪れて、ミニ社務所(授与所)でお守りを授かると大抵の場合、「」と書かれた紙袋にお守りを入れていただいて授与していただけます。

この「上」の意味を疑問に持たれたことはありませんか? 「お守りを買った時の紙袋の「上」の意味」の続きを読む…

大祓詞を唱えてみよう!【大祓詞の原文や現代語訳(意味)・唱え方と覚え方・効果(ご利益、威力)など】

「大祓詞」をご存知ですか?

「大祓詞」は、いにしえから受け継がれる、ご利益満載のパワーワードです。

神様に捧げるこの文を知ることで、その効果や力を感じ、自身に取り入れましょう。

今回は、大祓詞の読み方から、大祓詞の唱え方や覚え方、その効果など、「大祓詞」の様々な疑問にお答えします!

これから「大祓詞」を知る方も、すでにご存知の方も、是非取り入れて見て下さい!

「大祓詞を唱えてみよう!【大祓詞の原文や現代語訳(意味)・唱え方と覚え方・効果(ご利益、威力)など】」の続きを読む…

お守りの正しい持ち方と「けっしてやってはいけない持ち方」

神社に参拝して、神徳をお分けいただこうとお守りを持ち帰ります。

またあるいは、神徳のお裾分けと、お土産がてらお守りをどなたかからいただくこともあるでしょう。

いずれも、日本では決して珍しいことではありません。

しかし、自分のものとなったお守りの「持ち方」について留意していますか?

正しい持ち方なんて何も気にせず、バッグにつけたり、漠然と机の引き出しに入れてある…という方も多いことでしょう。

はたしてお守りの持ち方の正しい持ち方とは? 間違った持ち方とは…?

「お守りの正しい持ち方と「けっしてやってはいけない持ち方」」の続きを読む…

スポンサードリンク-Sponsored Link-