柚子風呂に入る意味や効果とその起源とは?入る日はいつから? |【冬至(二十四節気)】

スポンサードリンク

ちょっと質問!

冬至はその日1日だけだと思っていやせんかぃ?

冬至は二十四節気に集録される節気の1つなので、厳密にはその日1日だけを示すのではなく期間というものがあります。

そしてその冬至の期間中には様々な行事や行事食が存在しますが、その中の1つに「柚子湯」!分かりやすく言うと「柚子風呂」がありまする!

現代では「冬至」という日に柚子風呂に入るという風習だけが踏襲されている感は否めませんが、ちょ〜っと入る意味や由来を知ってみませんかぃ?

意味や由来を知って入る柚子風呂は、これまでとはまた一味も二味も違ったものになるかもしれませんゼ!

目次

柚子風呂に入る日はいつ?

柚子風呂には毎年12月22日頃に訪れる冬至に入るのが習わしです。(2020年の冬至日は12月21日)

ただ、冬至を厳密に定義すると太陽の視黄経が270度を過ぎる瞬間のことを「冬至日」と言い、「冬至」とは本来、二十四節気で集録される節気の1つです。

二十四節気の1つの節気は、おおむね2週間近くあるので12月22日頃〜1月4日頃までの期間が「冬至」になりまする。

ですから、何も冬至日だけに入るものと固執せずに冬至期間中に入ればご利益や効果的なものはあると思われますがね。

柚子風呂の起源「いつから頃から入り出した?」

柚子風呂の起源は定かではありんせんが、江戸時代の文献に数多く登場し、それ以前の時代の文献には見られないことから、おおむね江戸時代に成立した風習だと考えられています。

というのもそのハズで、実は一般人が湯船が備わった風呂というものに入り始めたのが江戸時代後期になってからです。

しかしながら、江戸は火事が多かったことから風呂というものを各家庭に置くのを禁止しており、幕府が認めた上級武士などの邸内にのみ許可されていたようです。

このための処置として幕府は大衆銭湯を許可し、人々は銭湯に行って身体についたホコリや垢を流したのです。

例えば1836年(天保9年)に斎藤月岑により編纂された「東都歳時記」には下記のような記述がみられまする。

『冬至の日、銭湯風呂にて柚子湯を炊く』

柚子風呂に入る風習があった地域

関東地方(群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、富山県)

そのほか、中部、北陸地方地方全般、

この分布を見て分かるように東京を中心とした周辺地域に見られたことから、江戸を中心とした周辺地域へ伝播したことが明らかです。

柚子の起源は?いつ頃日本へもたらされた?

柚子は奈良時代に中国からもたらされ、薬用として栽培されたようです。

果重130gと柑橘類では大型の部類に属し、花期は5月で収穫は8~12月。樹高は約4m。1本の木で結実し、果実は主に料理の薬味に使用されます。

ただ、上述したように柚子風呂の風習が誕生したのは、江戸時代後期と言われています。

小野蘭山が1803年(享和3年)に著した日本最大の本草学書(医学書)と言われる「本草綱目啓蒙/全48巻」にも柚子の活用用途について、”柚子湯”という記述が1つも見当たらないことから、江戸時代後期以降に生まれた風習なのは、ほぼ間違いないでしょう。

柚子風呂に入る意味

神奈川県相模原市では、柚子湯に入ると「中風になるのを防げる」とされ、風邪をひかないそうです。

中風にならない理由もしくは由来は、冬至が二十四節気の11月の中気(十一月中)に位置付けられていることから、中気(ちゅうき)が転化して→中風に着地したとみられています。

また、柚子の香りに包まれるのと日常の風呂とは異なり、リラックス効果も得られます。

なお、現代での中風といえば、手足の麻痺など指しますが、この当時の中風とは風邪のことを指していたと言われています。

柚子風呂は神農行事の1つ

冬至に柚子風呂に入り、尚且つ、柚子を麹味噌(こうじみそ)や糠味噌(ぬかみそ)へ漬け込んで、これを元旦に取り出して薄く切って歯固めの干し柿と一緒に食したり、雑煮と一緒に食べるとさらに薬効が期待できるとされ、無病息災で過ごせると言われます。

このような風習を「神農行事(しんのうぎょうじ)」と言い、中国由来の伝説上の神・「くすしの神」を冬至に祀ることで厄除け・厄災祓いを祈念したとあります。

「神農」とは、医薬と農業を司る神であり、「黄帝」とも呼ばれたことから、「黄」と結びつく「柚子」が連想され、柚子に黄帝の神霊が依りつき、それを摂りこむことで薬効が得られるとされたようです。

日本では昭和初期を迎える頃には、薬局や病院内に斎場が設けられ、「神農祭」と称して冬至にこの神を祀る風習があったようです。

南瓜も神農由来?

一説には南瓜も中の実が黄色をしていることから冬至に食べると良いとされ、これが現在、冬至に南瓜が食べられている理由として考えられています。


スポンサードリンク -Sponsored Link-






柚子風呂の効果・効能

柚子は一般的に香辛料・薬味として使用されるのが通例ですが、以下のような効能・効果があると言われます。

見た目・香り

  • リラックス効果
ヘスペリジン

  • 血管をキレイにする(血行促進)
  • ムクミの改善・予防
  • 高血圧の改善
  • 中性脂肪・悪玉コレステロールを分解する
カリウム(果汁に多く含まれる)

  • 神経、心臓機能、筋肉機能の改善
カルシウム(果汁に多く含まれる)

  • 骨や歯の主要構成材料
  • ストレス改善
ペクチン(皮のヌルヌルした部分)

  • 小ジワを防ぐ
  • シミ・ソバカスを薄くする
リモネン、α-ピネン、ヘスペリジン

  • 乾燥肌の予防、老化予防
クエン酸

  • ストレス改善
  • 疲労回復
シトラール

  • 抗菌、鎮痛、鎮静作用
酒石酸

  • 収斂作用や皮膚の弱酸性を保つ
  • 微生物の発育阻止効果
果皮にはビタミンCが豊富に含まれる!

  • 抗酸化作用
  • 肌の保湿
  • 肌荒れ改善
  • 冷え性改善

柚子の果皮は『酸っっっ(息止)っっぱ!!!』‥‥と顔をクシャめるほど酸っぱいのですが、なんとぉぅ!柚子はこのレモンをはるかに凌ぐ約4倍ものビタミンCが包有されていると言われます。

そりゃ肌がピリピリするわ。

なお、果汁のビタミンC包有率はレモンが50mgで柚子が40mgとレモンの方が多いようです。

香水代わり!

柚子はなんといっても匂いが強力!香水にも転用されることから芳しい香りを付けることができる。

無病息災で過ごせる!

上述したように干し柿と一緒に食したり、雑煮と一緒に食べると無病息災で過ごせると言われます。

邪気を祓う効果がある!

冬至日は厄災に見舞われやすいことから、香りの強い柚子は邪気を退けるとされています。

穢れを祓う禊ぎの効果がある!

一説には新たな威力ある魂を身につける「禊ぎ(みそぎ)」の意味合いもあると言われます。

薬効としての柚子の効能・効果

果実は橙子(とうし)、果皮は橙子皮(とうしひ)と称し、薬用にも活用されています。

悪心、嘔吐、二日酔い、魚やカニの食中毒に対しても薬効があるとのことです。

柚子酒にしても効果的!

  • 青い未成熟な果実は疲労回復、冷え症などに効果を発揮!

果汁はアカギレなどの肌荒れに効果的?

  • 柚子の果汁は古来、顔や手足にスリ込むことで肌荒れやアカギレ予防ができると言われます。

柚子種子油にしても効果的!

  • 柚子を種子油にすることでメラニンの生成を抑制する効果
  • アレルギー性皮膚炎の症状緩和の効果

柚子風呂のやり方

1.水を用意する

まず、お湯を用意することからスタートです。湯船に200リットルくらいの水を貯めます。

2.お風呂を沸かす

お湯の温度は38℃~41℃くらいが理想的です。(ちなみに銭湯の温度は平均42度)

温度に注意!

42℃以上にしてしまうと交感神経を刺激して、寝つきが悪くなるとも言われますが‥‥、あとはあなた次第。

3.湯船に柚子を入れる

お湯ができた段階で柚子をブッ込んでいきます。

敏感肌の方や赤ちゃんがいる方で、柚子湯がまったく初めてだという方は、初日は1個からスタートしていき、調整していくのがポイント!

丸ごと柚子を使用しないのであれば、必ずネットに入れて使用するようにします。

でないと掃除に手間と時間がかかったり、お湯炊き機能があるお風呂の場合、柚子の成分が配管に詰まったりするなどお風呂自体のトラブルにもなりかねません。

使用する柚子はこうして作る!

柚子の形状

湯船にブチ込む柚子の形状は重要です。

なぜなら、柚子のエキスが出すぎてしまうと風呂上がりにお肌にピリピリ感が残ったりします。

それだけ柚子の効能とは強力だということをまずは認識してください!

使用する柚子の形状は主に以下の4通りに分けられます。

  • 丸ごと使用
  • 皮だけ使用
  • 絞った残りカスを使用
  • 絞った中身(果汁)のみを使用

【オススメ】そのままブチ込む!

柚子100g中に包有されるビタミンCは果汁に約40mg、皮に約150mgと報告されており、したがって柚子湯にするなら丸ごとブチ込んで使用するのがベストです!

買ってきたのを軽く水で注いでそのまま湯船にブッ込むだけなので、手間がかからず、プカプカ♪と湯船に浮く姿は視覚的にも癒されます♪

なお、注意点としてはそのままブッ込むだけでは中身の成分が出てきにくいので串で数カ所、ブッ刺しておきます。

柚子は何個入れるのが良い?
  • 柚子の香りを充分に満喫したい場合:5個以上(入れすぎに注意)
  • 柚子風呂の気分を味わう&少しの効果を望む場合:3個

※200リットルのお湯に対してのことです。
※感じ方は人によりますのであくまでも目安です。

輪切り

輪切りにする時は慎重さが必要です。なにせ成分という成分がすべて出てしまうので。

他に輪切りにした柚子を入れておく細かいネットのようなものが必要になります。そうでないと風呂掃除に手間と時間がかかります。

輪切り路線で行く場合は、長いプランを練って最初は1個の半分からスタートして調整していった方が無難です。

たった1個の半分だけでも200リットルのお湯では充分の量かと思われます。あとはお好みで。

絞る

焼酎に入れるグレープフルーツの如く、絞り機で絞り込み、その果汁を湯船に入れる方法です。

皮の成分までも絞り出せないので柚子自体の効能・効果が半減するといっても過言ではないのでオススメはできない方法です。

ただ、肌にピリピリとくる成分はほぼ、柚子の皮に含まれる成分なのでピリピリ感はやわらぐハズです。

皮だけ

皮だけを使用する方法も柚子自体の効能・効果が半減するといっても過言ではないのでオススメしない方法です。

皮だけなので加工する手間がかかりまする。

200リットルのお湯に対して1個から試していくのがベスト。


スポンサードリンク -Sponsored Link-






♪お肌にシミないゆず湯の作り方のコツ♪

柚子風呂に初めて入る方や敏感肌の方はよく柚子風呂に入ると肌に沁みて痛いという方も少なからずいます。

その場合の柚子風呂の作り方のポイントをご紹介しておきましょう。

  • 柚子は必ず網目状の袋(入れ物)に入れて使用
  • 初日は柚子の数を最小にして使用し調整していく(1日ではなく複数日という長期目線で考えていく)
  • 1個ないし2個が適量
  • 湯船に浮かべた柚子を揉みほぐさないこと
  • できるなら日干しして乾燥させた柚子やその皮を入れる

※柚子は乾燥させることで皮の成分に変化が生じるのか、肌にくるピリピリとした痛みが軽減できます。ただ、香りが少し落ちます。

ちなみに江戸時代においては、『柚子風呂に入ると皮膚が強くなる』と言われていたようです。これはおそらくピリピリとくるこの刺激のことを言っているものと思われます。

柚子を湯船に入れる際の網目の入れ物オススメはコレ!

  • 使わないストッキング
  • ガーゼ
  • 目の細かい洗濯ネット
  • 目の細かいミカンが入っているようなネット

お肌の痛みや違和感がある場合はお医者さんへ

人によって感じ方は様々なので少しでも違和感を感じたらなら、皮膚科などのお医者さんへいって診てもらってください。

使用する柚子の種類

日本で流通している柚子は大別して3種類ありまする。柚子風呂に使用する柚子のオススメとしては「本柚子」です。

本柚子(ほんゆず)

  • 木頭柚子(きとうゆず):一般的に数多く流通している柚子といえばこの柚子を指す。
  • 山根柚子(やまね):徳島県阿南市の山根氏によって選抜された柚子。早期結実品種でやや平べったい形状をしている。
  • 多田錦柚子(ただにしき):種無しの柚子。木頭柚子に比べて果実がやや小さく、香りが少ない。

花柚子(はなゆず)

日本原産の柚子。別名で「一才柚子(いっさいゆず)」と呼ばれる。果重40g前後と小ぶり。本柚子より香りは弱い。一応、柚子風呂にもできる。

獅子柚子(ししゆず)

中国原産の柚子。皮が分厚く、香りが弱い。ゴツゴツした外観が獅子を連想させることが名前の由来。小学校時代の出席番号13番・佐久間くんのジャガイモ頭のようにボコボコとしている。なんで柚子の話で佐久間が出てくんねん

柚子風呂に使用する柚子には向かない。


スポンサードリンク -Sponsored Link-






柚子風呂の入り方

1.湯船に浸かる

柚子風呂に浸かる時間は10分くらいがオススメです。

健康的なお風呂の入り方として週に2〜3回、38度〜41度のお湯に約10分間浸かるのが理想的と言われます。老化耐性が備わり、美容効果が高くなるとか。

注意点としては週に2〜3回しか風呂に入らないのではなく、湯船に浸かるのを週2回〜3回にするという意味です。

10分以下の入浴時間では、柚子の効能・効果が得られなかったり、湯冷めして逆に風邪をこじらせる要因ともなりますので注意が必要です。うきゃ

逆に20分以上入浴してしまうと保湿成分が流れてしまい、乾燥肌の原因になる可能性があります。

心臓の弱い方や寝る1時間くらい前の入浴には半身浴がオススメ!

これは柚子風呂に限定せず、そもそもお風呂に浸かる時間は長く浸かれば浸かるほど心臓や肺への負担が大きくなります。

心臓や肺が活発に動くようになると交感神経を刺激してしまって寝つきが悪くなったりします。

そこで、この対処方法として半身浴がオススメできます。

ただし!冬場の半身浴は湯冷めする危険性があるため、お風呂から出たあとは必ずすぐにお布団に入るように心がけてください。

身体を洗う

体を洗うときは目の洗いヘチマ素材のタオルは避け、できるだけ刺激の少ない綿素材のタオルで洗うのがオススメです。

柚子エキスは刺激があるので、身体を洗ったあと、ふたたび湯船に浸かる場合、お肌に刺激を受けることがあります。

洗う石鹸やソープなどは日常使用のもので結構ですが、低刺激のものがベストかと思いまする。

ふたたび湯船に浸かる

湯船に2回入ることで湯冷めを防ぐとともに柚子が本来持つ効能・効果を最大限に高めます。

2回目の柚子風呂に浸かる時間も1回目と同じです。約10分。のぼせやすい方や心臓が弱い方は少し短くしても良いと思います。

シャワーを浴びる

中には柚子の匂いを気にされる方もいると思うので、無難にシャワーで洗い流しておくのがベストです。

シャワーをする場合も温度は湯船と同じくらいの温度がベスト。

最後にシャワーをし忘れると、ひょっとすると柚子の成分がまるまるお肌に残ってしまい、ピリピリするかもしれません。

追い炊き機能の湯船は要注意!

現今のお風呂には追い炊き機能が付いていることが多いのですが、追い炊き機能は湯船の湯を吸水してそれを温めてまた戻すため、柚子の成分が配管に詰まってしまうことも考えられます。

また、配管内に柚子の成分がコビりつき、後々で故障の原因になったりしますので、自動お湯はり機能を使用するようにしましょう。

柚子風呂に使用した後の柚子の使い道

オススメの使い方

翌日も柚子湯にする

残り湯をそのままにしておいて翌日も使用することもできます。

ただ‥‥不潔と言われる感は否めません。陰毛や垢がプカプカと浮いていたりします。家族に屁こき虫がいれば‥もはやヘドロです。

もし残り湯を翌日も使うのであれば柚子は引き上げて何処か別の場所で保管しておき、再び湯を沸かした後にブチ入れましょう。

芳香剤として使う

柚子は香りが強いので使用後も香りが継続し、短期間の芳香剤として使用できます。ただ、成分はすでに湯船に出てしまっているため香る範囲は少なく、香る期間も短期間です。

掃除に使用する

柚子には油や汚れを分解する「クエン酸」が多く含まれていることから掃除にも活用できます。

台所やオーブン、電子レンジや風呂などの掃除に一役買います。

肥料にする

自然の柚子もそうですが、実が成るとそれが落ちて肥料となり、次の生命を育みます。

よって園芸や菜園の肥料として活用することもできます。

天日干しにしてそれをすり潰してパウダー状にして使用するのもオススメです。

オススメできない使い方

肌に直接塗る

上述したように柚子の果汁は肌に付けることでアカギレ防止や肌荒れを改善できると言われますが、試したことがないので確たることは言えません。もし行う場合は自己責任にて♪

柚子には「うるおい成分」が包有されているため、柚子を使用した化粧品が数多く販売されていますが、そのままでは成分が強すぎる(濃すぎる)ため調整が必要になると思われます。

柑橘系の代表格であるレモンを肌に乗せる「レモンパック」というものがありますが、柚子パックはあまり聞いたことがありません。

【補足】柚子はどこでたくさん生産されている?

【国内生産量1位】高知県:主要産地は安芸郡北川村。生産量1万トン以上。(国内シェア40%~50%)

【国内生産量2位】徳島県:主要産地は那賀郡那賀町。スダチとともに加工品需要が大きい。木頭柚子が有名。

【国内生産量3位】愛媛県:。主要産地は西予市宇和。

【国内生産量4〜5位】大分県:主要産地は宇佐市院内町。

【国内生産量4〜5位】宮崎県:主要産地は西都市東米良。

柚子風呂の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


    

当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。

関連コンテンツ