【2024年の針供養はいつから?】歴史・由来とやり方(京都や東京の寺社はどこ?!)

スポンサードリンク

針供養をしたいのだけれど、どうやってやれば良いのか……いつやるのか、どこかでやってくれるのか?

今回は占い師の筆者が、そんな疑問にお答えします。そもそも針供養って何? という方にも歴史ややり方をご説明しますね。

目次




2024年の針供養の日はいつ?(いつからいつまで?)

針供養の日……すなわち「事始め、事納め」とは、いつのことなのでしょうか?

先に言ってしまいますと、針供養の日は1日だけで、いつからいつまでといった「期間モノ」ではありません。

そしてその日程は、地方によって風習に違いが見られます。

具体的に日程を挙げると、

  • 12月8日
  • 2月8日

の2種類があります。

この両日は「事八日(ことようか)」と呼ばれています。また、富山や石川では、この両日は針に触れないという風習が残っており、「針歳暮」と呼ばれることもあります。

針供養は、2日程のうちの「どちらか」が一般的ですが「両方」というところもあります。

ただし、12/8から2/8の間ずっと、ではありませんので注意してください。

針供養の日にちは全国各所それぞれで異なる!

現在わかっている風習としては

  • 全国で一般的に……2月8日
  • 関西、九州……12月8日
  • 富山……12月8日
  • 長野(佐久)……2月8日
  • 大阪天満宮……2月8日
  • 和歌山、加太の淡嶋神社……2月8日(針祭)
  • 京都、法輪寺……12月8日と2月8日の両方
  • 関東、東北の一部……12月8日と2月8日の両方

と、こうして見ましたように、どちらを針供養の日とするかは全国的にもまちまちです。

もしも寺社に針供養を頼むようならば、その寺社でどちらの日程に行っているかを調べてみると良いでしょう。

針供養に大安や仏滅は関係無い!

針供養の日程はこのように、農業のカレンダーによって決まったものですので、大安、仏滅といった六曜は関係がありません。

日取りに関わらず、地方によって風習に従った日取りで行われています。

ところで‥「針供養」とは?

針供養とは、針を供養するための行事です。

針を供養するとはいかに? と思う方も多いでしょう。

古来、「大切に使ったものの中には魂が宿る」という考え方は古今東西に存在していますが、針も主に女性が大切に使っているもののうちの1つです。針がなければ衣服を縫うことができず、生活の最も大切な3要素「衣食住」にそのまま関わる重要な存在が針である、と言えます。

丈夫そうに見えますが、曲がったり傷んだりして、いつかは使えなくなる。

そんな時に、気持ちを込めて使ってきた(使われて下さった)針を供養し、感謝の気持ちをお伝えするのが、針供養です。

今でも針供養を重視する業界団体がある

裁縫をする機会そのものが減りました。服の値段は下がり、手に入りやすくなって、店もどこにでも建っているし、通販もあります。最早針を使う機会を持つ人は少なくなりました。

それでも、針供養を重視し、大切に行う業界が、今でも存在しています。それは、

  • 服飾
  • 裁縫(洋裁、和裁)、縫製
  • 裁縫教室

といったような業界、企業です。

針供養を英語で言うと?

洋裁業界でも針供養をするとお伝えしましたが、英語圏で針供養にあたる慣習は存在していません。

それを思うと、やはり日本という国は、非人間であるものに対して存在感や人格といった霊的なものを感じ、また人間の行為や想いが「モノにこめられる」という価値観を古代から根強く持ち続けている国だと言うことができるでしょう。

(後述しますが針供養は中国から伝わった針にまつわる風習が、供養に変化したものと言われていますので、日本完全オリジナルというわけではありません。ただ“針に対する供養”という概念は日本で付加されたことが予想されます)

さて、英語で針供養のことを説明したい時は

  • Requiem services for broken needles(壊れた針のための鎮魂サービス)

という、ちょっとおしゃれな表現をすることができます。

針供養の歴史(起源、由来)は?

針供養は、元々の元は中国の風習だったと伝えられているとされるも、中国で針を供養していた風習がそのまま日本に伝わった、というワケでもなさそうです。

中国で行われていた、針にまつわる風習とは、「針仕事お休みの日」。中国では土地神をお祀りする「社日(しゃにち)」という日があり(社日は、現在の日本でも雑節の1つとして生き残っています)、この日には針仕事をお休みしなくてはならない……ということになっていたと言います。

この、社日の風習が日本に伝わったのは、確実なことはわからないものの、おそらく平安時代であると予想されています。9世紀には、日本でも針供養が行われていたことがわかっています。なぜなら、清和天皇が平安時代に、針供養のお堂を法輪寺(京都。後述)に建立したという記録が残っているためです。

淡島信仰(淡島神の信仰)と社日との結びつき

日本の、和歌山県で民間信仰が行われてきた神の中に、淡島神(あわしまのかみ)という神様がいます。

淡島神は「淡島神社」および「淡路神社」、「淡島堂」の御祭神として祀られています。ただし民間信仰の神だったこともあり、明治時代に神仏分離を目的に、少彦名神と同一視あるいは融合されて現代に至っているため、淡島神という名称が残っていることはあまり多くないようです。

淡島神は、女性の病気や体調、安産や子授けなどに加えて、針仕事の上達といった部分にも御利益をくださる神として信仰されていました。

和歌山県、近畿地方の土地神的な存在でしたが、江戸時代には淡島神を信仰する「淡島願人(あわしまがんにん)」と呼ばれた伝道師が全国を巡り、その御利益を広めたと伝えられます。

針供養についても、最初は近畿地方のみであったものが、江戸時代にこの流れに乗って全国に広まったのではないかと言われているのです。

こうして全国に広まるに至った針供養ですが、そこには農業カレンダー「事始め」「事納め」との関わり合いも見てとれます。これについては後述しますので、由来に関する知識の1つとして合わせてお読みください。




淡島神の正体とは

余談ですが、淡島神の正体について言及しておきます。

淡島神は、神仏分離の折に少彦名神と同一視され、現在では淡島神社にも御祭神として、少彦名神が鎮座していることが多くなりました。

少彦名神は、大国主神とともに国造りをしたことでよく知られている神様です。神話上は大国主神の従者のような立場ですが、船に乗って大国主神を助けるために来訪した者であり、それが「どこから?」そして「何者なのか?」ということはいまだに議論され続けています。

天照大神に代表される高天原の神(すなわち大和政権の始祖)でないことは確かなようですね。

そして、少彦名神は、大国主神が国造りを終えた後、「粟島」から常世の国へと渡っていった……と『古事記』に書かれているため、淡島神と同一視されるに至ったわけです。

一方の淡島神がどういった出自の神かということはわかっていません。

一説によれば、『古事記』において伊弉諾神と伊弉冉神が国産みをするに先立ち、子どもを作った時には(海を棒でかき混ぜるという方式。)、2番目の子どもとして「淡島」が生まれます。ただ作り方を間違えて(!!?)しっかりしていなかったので葦船に乗せて流してしまう。

これが、上の「少彦名神」が「船に乗って来訪した」経緯につながるのではないか、とされることによって、「淡島の正体=少彦名神」と考えられるようになったというわけです。

むろんこの説については諸説があり、いまだ研究中とされているテーマであることも忘れてはいけませんね。

針供養の由来(異説)……嫁の供養だった!?

ここで、針供養の由来について異説をご紹介しますね。

東北地方(一部)では針供養の由来について、事始め、事納めとは違った説が残されているようです。

姑というのはいつの時代も嫁に厳しいものですが、昔の厳しさは今と比べてもひとしお。あるところに、姑の針山から針を盗んだんじゃろが! おめぇじゃろが! と疑いをかけられた嫁が一人、おったそうな。

ところが嫁は無実であった。それで悲観した嫁は東北のつめたーい海に身を投げたンダ。

ほいで、この嫁さ供養してやるために、針供養さ始まったちゅうことじゃ。

さて、ほんとのところは、どうだべのう。

針供養の日と「事始め」「事納め」

日本における針供養は、農業カレンダーにおける節目の1つ「事始め(ことはじめ)」および「事納め(ことおさめ)」に深く関わりがあります。

事始めとは、1年の中で、「農作業を開始する日」。

事納めとは、「農作業を終了する日」のことを指す言葉です。

元々は針のことではなく、農業のことで、ここから転じて現在では、年間カレンダーのうち何かを始めるのを事始め、何かが終わるのを事納め、と言うようになりました。

ただ、事始めの日も、事納めの日も、「なにごとも慎み深く過ごす日」とされいたため、「針仕事をやってはいけない日」として考えらた……それによって、事始めおよび事納めは「針を休める日」となり、「針供養の日」になったとされています。

農作業の終了および開始の日ということなので、この日は山に入ってはいけない、ということも言われました。山に入り、神を怒らせてはいけない、家にいて悪いものを避けなくてはいけない……という意味でもありますが、農閑期の休息を促す目的もあったことでしょう。

では、事始め、事納めはいつなのか? それについては次の項目を見てください。




針供養って何をするの? おうちでもできる? 針供養のやりかた

針供養は寺社に頼むことも出来ます(針供養を行っている寺社について後述します)。

しかし、自宅で行うこともできますので、行ってみるのも良いかと思います。

ここでは、針供養のやりかたについて説明をします。

針供養で用意するもの

寺社で針供養を行ってもらう場合は、ダメになった針をそのまま針供養を行ってくれる寺社に持参して奉納します。特に用意するものはありません。自宅で行う場合には下記を参照してください。

  • 豆腐、こんにゃく、焼いた餅など、柔らかいもの
  • 折れたり曲がったりして、使えなくなった、供養したい針
  • 白い紙
  • (寺社に奉納しない場合)塩があるとおすすめです

針供養のやりかた……基本は寺社奉納、ご自宅なら塩を

針供養を行う時は、上で用意した「柔らかいもの」に、ダメになった針を刺してあげます。

くれぐれも、寺社に奉納する場合はこの限りではありません。食べ物に刺す前に寺社に持参しましょう。

寺社ではそれぞれの日程で、針供養を行っていただくことができます。

柔らかな食べものに刺すのは、今まで頑張ってくれた針に、柔らかいものの上や中で休んでもらいたい……といういたわりの気持ちがこめられた行為です。

針を刺して、ありがとうと御礼を伝えたら、白い紙で丁寧に包みましょう。

この時、針への感謝とともに、お裁縫がさらに上達するようにお願いすることも良いようです。

昔は、寺社に奉納せずに、針を刺した豆腐やこんにゃくを川に流したこともあったようです(豆腐は、すぐに崩れてしまいますよね……)。言わずもがなこの方法は、現代では不法投棄と同様ですので、おすすめ致しません。やめましょう。

とはいえ、お近くの寺社で針供養をやっていない等、寺社に奉納できない場合というのも当然あるはずです。

そんな時は、白い紙に包んだものに、キッチンや庭などで少量の塩を振り、厄除けを行ってから、御礼の気持ちを胸にゴミ箱へ廃棄しましょう。

昔の風習では、川に流す他に、土に食べ物ごと埋める、という方法もありました。土に埋めるというのは、タロットカードやパワーストーンでも行われることのある、究極とも言える浄化方法の1つです。しかし、食べ物の部分はともかく、針の部分は庭に埋めても残ってしまい、後日のケガのもとになったりもしますので、現代ではあまりおすすめはできないでしょう。

長野県佐久地方の針供養の方法によれば、針を刺した食べ物を神棚に上げる、あるいは縁の下へ投げ入れるということも行われていたようです。縁の下でしたら、ケガの心配はありませんね。

注意!!針供養に使った食べ物は、基本食べられない

針供養に使うこんにゃくとか、豆腐を、食べても良いのかな? と考える方もいらっしゃるようです。

「洗えばワンチャン食えるんじゃない?」

※訳:洗ってしまえば食べることのできるワンチャンスが神から与えられるのではなかろうか

……とか思うのかもしれませんが、残念ながらそういうことではありません。

上でやりかたをよくお読みになった方にはおわかりいただけるように、針を刺した食べ物は「廃棄」となります。

ご自宅で食することは残念ながら、できかねるでしょう。

したがって、最初から豆腐丸ごと1丁とか、こんにゃく1枚を使わず、供養したい針のサイズにカットして使うなどしたほうが良いと思います。

なお、針供養の日に食べる食べ物、というものもあり、残った豆腐やこんにゃくは後述する「針供養の日の料理」などに使えるものと思われますので、食べ物は大切に。




えぇ!?針供養の日には一つ目小僧が来る!!?

新型コロナウイルス感染症が流行した2020年、「疫病退散を願って、大きなわらじを掲げた」という地方がいくつかありました。

大わらじで疫病神を退散させる風習……実はこれ、針供養とも関わり合いのあることだったのです。

針供養が「事八日」つまり事納め、事始めの日取りに行われることは既にご紹介しました。

その事八日には、地域によって、疫病神や妖怪が人間のコミュニティを訪れる、と言い伝えられていることがあるようです。

事八日に家を訪れる妖怪として最もメジャーなのが、一つ目小僧です。

一つ目小僧は「大眼(だいまなこ)」とも呼ばれ、「箕借り婆(みかりばば)」というババアの一つ目妖怪とともに、事八日になると山から下りてくると伝えられます(関東地方の伝承)。伝承によれば、帳面を持っていて、素行の悪い者の行いを書き留めて疫病神に報告し、そこを疫病神が訪れて災厄をもたらす、等。

面白いのは、12月8日にその帳面を書くために、一つ目小僧がやってくる。一つ目小僧は帳面を書いて、地域を守る道祖神に一旦これを預ける。そして2月8日になると、帳面を道祖神から受け取って、疫病神に報告するというのです。

疫病神に妙なことを報告されまいとする人類のほうも、黙っちゃいませんよ! 1月14日にどんど焼きを行う地方も多いですが、神奈川の一部の地域では道祖神の仮祠を作り、お正月飾りと一緒にして燃やす。静岡に至っては1月15日、道祖神祭を行い、道祖神の像をそのまま火にくべてしまいます。一緒に、一つ目小僧が預けた帳面も焼いてしまおうという肚であります。

行いを正すのではなく、帳面を燃やしてなんとかしようという、人類の意地汚さを感じるエピソードでごぜえますね……。

と、ここで、「なんで道祖神は仮にも神なのに、一つ目小僧みたいな妖怪のヤローと仲良くしているんだ?」と疑問を感じる方もいらっしゃるかも。

実は、一つ目小僧=零落した山の神、という見られ方もあるのを知っていましたか?

一つ目とは、昔で言う「眇目」つまり斜視の変化したものではないかと言われています。一眼一足という言葉もありますが(近年、これは『虚構推理』というアニメで主人公の特徴として取り上げられ、一部で話題になりましたので、興味があれば是非)、人体において「一対のものが片方しかない」ことは、古代、神霊に近しい存在の特徴でもありました。姿形から妖怪として扱われた一つ目小僧も、一つ目小僧を連れてくるという箕借り婆も、元は神だった可能性が、柳田國男をはじめとする数々の学者から示唆されています。

針供養の日にやっておくべき一つ目小僧対策とは

一つ目小僧の言い伝えは神奈川や静岡エリアに多く、このあたりの地域では、「目の多いもの」を玄関などに掲げることで、一つ目小僧が来ないように山へ追い返すと伝えられています。

目の多いものとは、ザル、カゴ、ふるいといった道具です。

一つ目小僧は山から来るので、玄関だけではなく、山からよく見える方角に掲げるということも行ったようです。

一つ目小僧は、逃げ帰る前に、履き物に判を押して疫病神の目印にするため、履き物は必ずしまっておくこと。

履き物をしまい忘れると、ザルを出しておいても疫病神がやって来ますよ!

一方、長野県、松本エリアなどでは、藁で馬を作ったり、大きなわらじを編んで戸外に掲げたりすることが行われました。

これは、「この村には巨人がいるぞー!」と主張し(ほんとは、いないけど。)、疫病神に恐怖を感じさせて退けようということです。

新型コロナウイルス感染症が流行した際に、地方で大きなわらじを作成したところが複数あったというのは、このような言い伝えに由来しています。

針供養の日に何を食べるか?(行事食)

針供養の日には、針に感謝をして下記のような食べ物を食べます。

  • 芋料理
  • 大根料理
  • 小豆の料理
  • 焼き豆腐
  • ニンジンの煮物

これらのものを食べて、針仕事のさらなる上達をお願いするのが習わしとなっています。

食べ物の由来については明確ではありませんが、いずれも柔らかく煮た煮物になりますので、針と一緒に柔らかいもので癒され、一休みをして、また仕事始めには仕事を再開しようね、という意味があるものと予想されますね。

富山・石川の「針歳暮」で行うこと、食べるもの

針供養は地域性があるものですが、富山や石川では特に針供養の風習が強く残っています。

そんな富山、石川界隈では、針供養の日のことを「針歳暮」とも呼ぶのです。

ここで食べられるものは

  • 饅頭
  • 大福

と、煮物よりもちょっとワンランク上♪

さらに、饅頭や大福を知人に送る風習もまだ残されています。

「針歳暮荒れ」って何?針供養と関係ある?

富山、石川では、針供養のことを針歳暮とも呼ぶと言いました。

このうち、富山では、既に日程の項目でご紹介した通り針供養が12月8日に行われるのですが、この日が「嵐の特異日」となっています。

すなわち、富山では12月8日、嵐になることが多い……ということです。

【参考】過去の富山県の12月8日の天気

この嵐のことを、富山では「針歳暮荒れ」と呼んでいます。

針供養をやってくれる東京の神社・お寺はここ!

針供養を行ってくれる東京の寺社をピックアップしました。

針供養をやってくれる東京の神社『鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)』

  • 日にち……2月8日
  • 住所……東京都中央区湊1-6-7
  • TEL……03-3551-2647
  • 最寄り駅……八丁堀駅(JR京葉線/東京メトロ日比谷線)

針供養をやってくれる東京のお寺『浅草寺』

  • 日にち……2月8日
  • 住所……東京都台東区浅草2-3-1
  • TEL……03-3842-0181
  • 最寄り駅……浅草駅(東京メトロ銀座線、都営浅草線など各線)
関連記事:浅草寺ー御朱印

針供養をやってくれる京都の神社・お寺はここ!

京都では、下記の寺社などで針供養が行われます。

針供養をやってくれる京都の神社『護王神社』

  • 日にち……2月8日
  • 住所……京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
  • TEL……075-441-5458(午前9時〜午後5時)
  • 最寄り駅……丸太町駅(京都市営地下鉄)

針供養をやってくれる京都のお寺『虚空蔵法輪寺』

  • 日にち……2月8日
  • 住所……京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16
  • TEL……075-862-0013
  • 最寄り駅……嵐山駅(阪急嵐山線/京福嵐山本線)




大阪、福岡、名古屋……針供養をやってくれる主立った寺社

針供養を行っている寺社は全国にあります。東京、京都については代表格の寺社を既にご紹介しましたので、下記に大阪や福岡といった主立った地域の寺社についてご紹介します。

針供養をやってくれる大阪のお寺『太平寺』

  • 日にち……2月8日
  • 住所……大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
  • TEL……06-6779-9133
  • 最寄り駅……四天王寺前夕陽ケ丘駅(地下鉄谷町線)

針供養をやってくれる福岡の神社『警固神社』

  • 日にち……2月8日
  • 住所……福岡市中央区天神2丁目2-20
  • TEL……092-771-8551
  • 最寄り駅……福岡天神駅(西鉄大牟田線)

針供養をやってくれる名古屋の神社『若宮八幡社』

  • 日にち……2月8日
  • 住所……愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
  • TEL……052-241-0810
  • 最寄り駅……矢場町(地下鉄名城線)

針供養をやってくれる神奈川の神社『荏柄天神社』

  • 日にち……2月8日
  • 住所……神奈川県鎌倉市二階堂74
  • TEL……0467-25-1772
  • 最寄り駅……鎌倉駅からバスで8分(天神前下車)

針に感謝し適切な休息を取るための針供養を令和にも取り入れて

令和の時代になると、なかなか針供養をするようなご家庭もなくなりました。針を使って和裁、洋裁をすることもめっきり減り、縫い物など中学校以来全然やらない……という人も多いことでしょう。

とはいえ、子どもが生まれて、幼稚園や小学校に通うようになると、ボタンつけや袋縫いなど、針を使わなくてはならないシーンもゼロではありません。

そのような人は、普段お世話になっている針に感謝をし、ダメになったものがあれば針供養に回すのも良いと思います。

あるいは針供養について、このような捉え方も。

「普段忙しくしているのだから、休息日を作り、しっかりと休むべき時は休むべきである」

筆者個人としては、針供養の持つ意義の中で、現代にも非常に大きな意味を持つのはココではないかと思います。

とにかく忙しくしてしいまいがちです。針を持つような立場の人は、もちろんのこと、そうでない人も普段はついつい、働きづめの生活をしてしまうのではないでしょうか。

でも、がむしゃらに働くことを続けていると、肉体にも限界がきます。

それ以上に、家族や友人など、大切な人との間に亀裂が走ることも、あります。

昔の人は「針供養」という、「仕事をしてはいけない日」をムリにでも設定することで、休息の時間を無理矢理作っていたのでしょう(このような日は針供養の他にも、年に何度か存在しています。竈を使ってはいけない、掃除もしてはいけない正月三が日など)。

休む日を作る。仕事以外に目を向ける日を作る。

普段からそれができていないと感じる人は、針供養のことを知ったのをきっかけに、ぜひ針供養を口実にして、「たまには休むことの意義」を考えてみると良いのではないでしょうか!

Writing:陰陽師の末裔/占い師・パワーストーンアドバイザー
あん茉莉安(ホームページ

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。