【処暑】期間中の代表的な季語 一覧

スポンサードリンク

処暑の前の節気となる「立秋」は、「秋が立つ」と書いて立秋です。

しかしながら立秋とは名ばかりで実際はまだまだ残暑が厳しく、汗ばむ陽気が続く頃です。

ただ、処暑の時期になると台風の襲来が多くなり、荒天も多いことから、いよいよ夏から次の節気となる秋へと移り変わる様子を感じる頃でもありんす。

以下では、「処暑」期間中(8月下旬〜9月初旬)に使用される代表的な季語を一覧形式でご紹介しています。

処暑で使用される有名な季語一覧

「処暑」「残暑」「晩夏」「残夏」「暮夏」「暁夏」「残炎」「早涼」「新涼」「秋暑」「納涼」

これらは晩夏を意味する代表的な季語です。それと忘れていけないのが、「処暑」「晩夏」そのものが季語だということです。ウフ

「初秋(はつあき)」

意味:晩夏も過ぎ行く、秋の初めを感じる頃。

「秋めく」

意味:秋らしい頃合い。肌身に秋を感じるようになる頃合い。

「新涼」

意味:初秋の涼しさを感じる頃。

「八月尽」

意味:月尽とは「終わる」を意味する言葉。解すると8月の終わり、即ち、夏の終わりを意味する言葉。

「秋の朝」

意味:心地よい気温で過ごしやすい朝を迎えられるようになった頃。

「夏の果(なつのはて)」

意味:「果て」という言葉を夏に付すことで暑く苦しかった夏に哀愁を漂わせる心情を示した言葉。

「秋近し(あきちかし)」

意味:夏も終わりに近づき秋がもう手の届くところに来ている様子。秋を待つ心情を強く示した言葉。

「水無月尽(みなづきじん)」

意味:陰暦6月の晦日のことをこう言う。この日を境にして夏が終わり明日から秋を迎える。

「秋を待つ(あきをまつ)」

意味:夏の終わり、暑さに飽きて、いよいよ秋本番を愛おしく思う今日の心。

「夜の秋(よるのあき)」

意味:夏も終わりに近づくと夜は夏かと思えないぐらい涼しくなり、虫の声も聞こえ始めて秋を肌身に感じる。

「秋澄む」

意味: 秋の澄んだ大気が見られる頃。秋の大気は澄み切って遠くまで見透しが良い。

「いわし雲」

意味:「いわし雲」とは「巻積雲(けんせきうん)」のこと。秋になると綺麗に見られる雲として秋の季語にもなっています。

「盆の月」

意味:盂蘭盆(うらぼん)にあたる陰暦7月15日に見える満月のこと。即ち、遠回しに秋のことを意味する。

「晩夏(ばんか)」

意味:夏の終わり頃。心の中では夏の終わりを実感していながらも、一夏の恋のようにまだ覚めぬ暑さ(熱さ)は今もなお、残る頃。ウフ

「入道雲(にゅうどうぐも)」

意味:「晴天の青空に浮かぶ雲が坊主頭に見えた」という故事に倣い、故に入道雲と呼ばれています。入道雲は発達する雲であり、やがて黒雲に様変わりし、雨を降らします。雨が上がると急に涼しくなりますが、それでもまたもとの夏い暑の日々へもどります。

「朝凪(あさなぎ)」・「夕凪(ゆうなぎ)」

意味:朝と夕の陸風と海風が入れ替わる頃合いを示した言葉。海岸と内陸の気温差が影響して朝〜昼は海岸から→内陸へ吹いていた風が、夕〜夜になると逆に内陸から→海へ向かう風に変わる。

風死す

意味:夏真っ盛りの最中、突然、吹いていた風が止み、熱気と蒸し暑さだけが残り、如何ともしがたい状況のこと。やはり関西地方で多く使われる言葉である。

【「処暑」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【処暑】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【処暑】期間中の時候の挨拶 一覧

【処暑】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【処暑】期間中の季節の花 一覧

【処暑】期間中の季語 一覧

処暑の関連記事

関連記事: 【二十四節気】七十二候一覧表(カレンダー)

関連記事: 七十二候とは?意味や由来・起源(歴史)・読み方や日にちをご紹介!

関連記事: 二十四節気 一覧表(カレンダー)

関連記事: 二十四節気の意味や由来・覚え方と決めた方の起源を解説!

[/colored_bg

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。