【処暑】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

スポンサードリンク

処暑の前の節気となる「立秋」は、「秋が立つ」と書いて立秋です。

しかしながら立秋とは名ばかりで実際はまだまだ残暑が厳しく、汗ばむ陽気が続く頃です。ただ、処暑の時期になると台風の襲来が多くなり、荒天も多いことから、いよいよ夏から次の節気となる秋へと移り変わる様子を感じる頃でもありんす。

以下では、「処暑」期間中(8月下旬〜9月初旬)に使用される代表的な季語を一覧形式でご紹介しています。

二百十日

「二百十日」とだけ書き記されていても何のことか意味が分かりませんが、立春から数えて「二百十日」という意味があり、新暦でいうとちょうど9月1日か2日頃になりんす。

この頃、季節の変わり目を迎えることから日照り続きの夏とは打って変わり、台風が頻繁に襲来し、暴風雨などが吹き荒れる日もあります。

このような天候の変化が頻繁に訪れると困るのが農家です。

秋の実りを前に到来するこのような著しい気象の変化が訪れる日は農家の人々にとっては厄日そのものであり、古来、恐れられてきた歴史があります。

また、農家では二百十日の10日後にあたる220日も厄日と定め、特に南洋から襲来する台風を警戒する日としています。

なお、二百十日は季節の重要な節目を告げる日とされ、雑節の1つにも集録されています。

関連記事:

防災の日(震災記念日)

防災の日は大惨事となった関東大震災を教訓として、もし次、同様の事態が訪れたとしても、可能な限り犠牲者を少なくするために1960年(昭和35年)に制定された定日です。

関東大震災は1923年(大正12年)9月1日午前11時58分に南関東を襲ったマグニチュード7.9の首都直下型大地震のことです。

首都東京では140〜150ヶ所から出火し、下町で多くの人々が焼死し、火の粉を逃れるために隅田川に飛び込んだ人は溺死するなど、死者・行方不明者約10万5000人、全壊・全焼失約32万戸という大惨事となっています。

以来、この大惨事を忘れないように、もしくはこの大惨事に備えるようにと1960年(昭和35年)に「防災の日(旧関東大震災記念日)」が制定され、現在、9月1日になると東京都慰霊堂(旧・震災記念堂)の慰霊祭を代表例とし、各地で様々な催し物が行われています。

花火(花火大会)

7月後半〜8月初旬にかけて日本全国の水辺や海辺にほど近いスポットでは花火大会が開催されます。

全国で花火大会が行われる理由

花火大会は享保の大飢饉とその時に蔓延した疫病の犠牲者の霊を弔うために翌年となる1733年(享保18年)に両国大川(現在の隅田川)の川開きの時に行われたのが始まりと言われています。

すなわち花火とは元来、犠牲者の霊を鎮め、一夏を健やかに過ごせるように願をかけて行う行事だったのです。

花火の打ち上げに際し、「玉屋(たまや)」「鍵屋(かぎや)」という二大花火師が尽力しており、後に「たまや〜♪」「かぎや〜♪」とホザきながら花火を打ち上げる風習が日本全国へ伝播し、全国の川辺や海辺などで花火が行われるようになります。

熱田祭花火大会

熱田祭の花火大会は熱田祭の中のイベントの1つです。

熱田祭は例年6月5日に斎行される神事であり、平安時代から続く伝統ある行事になります。

メインの見どころとなるのは、無数の提灯に彩られた5隻の巻藁舟(まきわらぶね)と花火大会です。

宮島厳島神社花火大会

正式名を「宮島水中花火大会」と言い、厳島神社の沖合、大鳥居の付近で毎年8月中旬〜下旬の間の1日間を費やして行われる花火大会です。

「日本の花火大会百選」の1つにも数えられ、名前のとおり、大型の水中花火の打ち上げが大きな見どころとなります。

 日本の花火大会百選

伊勢神宮花火大会

正式名を「伊勢神宮奉納全国花火大会」を言い、例年、7月中旬の海の日を含む連休の土曜に行われます。

開催場所は、外宮付近となる宮川下流畔(三重県伊勢市中島)であり、通称「宮川の花火」として広く知られています。「日本三大競技花火大会の」1つでもあります。

日本三大競技花火大会・一覧
  1. 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市)
  2. 全国花火競技大会(大曲の花火)(秋田県大仙市)
  3. 伊勢神宮奉納全国花火大会

隅田川花火大会

隅田川花火大会は、毎年7月最終土曜日に開催される江戸時代より続く伝統ある花火大会です。上述したように江戸時代より「両国の川開き」と呼ばれ、両国橋上流で行われていましたが、昭和36年にインフラ整備の関係で打上場所が隅田川のさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となっています。

打上会場・一覧
  1. 「東京都の隅田川沿い(台東区浅草(右岸)」
  2. 「墨田区向島(左岸)周辺)の河川敷」

以上の2カ所で行われています。

毎年8月に開催される江戸川区花火大会と併せて「東京二大花火大会」の1つに数えられています。

地蔵盆

地蔵盆はもっとも庶民に親しまれてきた行事の1つではないでしょうか。

地域の必ず1つはあるお地蔵さんをお祀りするための行事であり、特に関西地方で盛んに行われている行事です。

お地蔵さんはヨダレ掛けをしている姿がよく散見されますが、これはお地蔵さんが親より先に死んで親不孝の罪で三途の川(賽の河原)へ流された子供を何とか天国へ返すために閻魔大王との間に入って折衝してくれる役割りを持つことに由来しているからです。

以来、時代を下りながら子供の発育を見守る守護仏として捉えられ、現今に至っては地蔵菩薩(お地蔵さんのこと)の縁日である24日(主に旧暦7月24日、新暦では8月23日頃)になるとお地蔵さんにお菓子や料理などを大量にお供えして、手を合わせてご祈願をした後、そのお菓子や料理を下ろして子供たちに配る風習があります。

なお、地蔵盆の風習は関西一円を中心として善光寺(長野)などでもありますが、お地蔵さんを洗い清めてお化粧を付けたり、ヨダレ掛けを新調したりと、内容は様々です。




ブタちゃん蚊取り線香

蚊取り線香と言えば、縁側でブタちゃんの形をした可愛い〜ぃ蚊取り線香を置いてウチワでパサパサと仰いでいる姿が夏の風流というものです。

この描写はあらゆるところで見かけることができます。

しかし、一体なぜブタちゃんの形をしているんでしょう?

あなたは、こんな疑問を抱いたことは一度もないですか?

蚊取り線香がブタの形をしている理由ってなに?

愛知県のとある養豚業者が夏時期にブタに蚊が止まるため、駆除に四苦八苦していたところ、ヤケクソで土管に蚊取り線香をシコタマぶち込んで使い始めたところ、意外にも効果を発揮します。

ただ、土管だと煙が大量に出ることから少しずつ、土管の口を狭めていったところ、不思議なことにブタの形に似てきたという話です。

後日談として、この蚊取り線香を常滑焼で家庭用サイズに焼き上げて売りに出したところ、予想外に好評を博し、以来、現在のように夏時期になるとホームセンターなどの店頭に並んでいる姿が恒例になっています。(筆者もお気にのを1つ持っています♡)

風鈴

初夏を迎えた頃、ホームセンターやスーパー、近くの雑貨屋などでは、風鈴を見かける機会が増えます。現在の風鈴はアニメキャラや可愛いイラストが描かれたガラス製の風鈴が人気ですが、風鈴にも以下のような歴史があり、起源というものがありんす。

風鈴の起源は中国とされ、中国では唐の時代の占風鐸(せんふうたく)というものが起源とされています。

占風鐸とは、竹林の東西南北に風鐸(ふうたく)を吊るし、風鐸が出す音で吉兆を占ったものが占風鐸です。

他にも中国では魔除けのためにこの風鐸を軒先に吊るしていたことも明らかにされており、この文化が日本へ仏教とともに伝来したが、現今の日本の風鈴の起源です。

風鈴の音がなる仕組み

風鈴を下から覗き見れば分かりますが、舌(ぜつ)と呼ばれる舌の形に似たようなヒモが付いた部品が垂れ下がっています。この舌が風にあたると揺れて外側を覆う鐘と触れ合い独特の心に染み渡る清涼感満載の音が生じるのです。ウフ

風鈴を吊るす場所

一般的に風鈴は洗濯竿の端っこや、窓の庇の下に付けたりする例が多く散見されますが、例えばエアコンの風が出るあたりや、室内の風あたりが良い場所に吊るすことで清涼感が得られます。

日本各地の風鈴一覧

南部風鈴

日本の風鈴と言えば、まず、南部風鈴の名前が出てくるほどメジャーな風鈴です。

南部鉄器から派生して誕生した風鈴です。

千里の彼方まで響き渡りそうな残響という部分に関してはズバ抜けています。

津軽びいどろ風鈴

津軽のびいどろ(ガラス)を用いて作られた風鈴です。綺麗かつ清涼感あふれる花柄模様が特徴的です。

越前焼風鈴

福井県の工芸品です。格調高い重厚な音を響かせます。ちなみに日本各地には焼き物の窯元(かまもと/産地)がありますが、それらの窯元からも焼き物を利用した風鈴が売り出されています。

高岡風鈴(富山県)

富山県の工芸品です。

格調高い、透き通った清涼感あふれる伸びのある音色を響かせます。

江戸風鈴

江戸の工芸品として今日においては浅草寺の「ほおずき市」にて、ほおずきと一緒に売られている姿が夏の風物詩にもなっています。

江戸風鈴はガラスを用いて、季節の花や風物詩をガラスに描いたものが特徴です。

ガラス同士が触れ合うカランカランと涼しい音がします。

駿河竹千筋細工風鈴(たけせんすじ)

静岡県の工芸品です。南部風鈴を細い竹ひごで覆ったオシャレな風鈴です。見た目から清涼感が得られます。

備前焼風鈴

岡山県の工芸品です。南部風鈴と双璧を成す風鈴の窯元です。「日本六古窯」に1つにも数えられます。

風にあたると心にまで響き渡るように透き通るような音を響かせます。

琉球ガラス風鈴

沖縄県の工芸品です。清涼感あふれるガラス素材を用いて作られた風鈴です。常夏の沖縄らしく、清涼感あふれるカラフルふるふるコノヤロー的な風鈴です。

琉球ガラス風鈴の最大の特徴は色もそうですが、デザインとして気泡がガラスの中に取り込まれているとうところです。ウフ

卓上タイプの風鈴もある!

吊るす場所がない場合や、身近に風鈴の清涼感あふれる音を楽しみたい方向けに便利な卓上タイプの風鈴もあります。

【「処暑」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【処暑】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【処暑】期間中の時候の挨拶 一覧

【処暑】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【処暑】期間中の季節の花 一覧

【処暑】期間中の季語 一覧

処暑の関連記事

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。