【半夏生(夏至)】期間中の季語 一覧

スポンサードリンク

夏至の時期の中頃を少し過ぎたあたり、夏至から数えて11日目には「半夏生」という日が、「雑節(ざっせつ)」と「七十二候(しちじゅうにこう)」という暦で定められています。

雑節と七十二候の2つの暦で集録されている事実をもってしても、半夏生がいかに重要な日とされてきたのが理解できます。

雑節や七十二候という暦は農作業の目安とされていることからも、半夏生が農作業においての1年の重要な節目と位置付けられているからに他なりません。

以下では、半夏生の期間中に使用される代表的な季語を一覧形式でご紹介しています。




半夏生(夏至)で使用される有名な季語一覧

「入梅」「蛍狩」「梅雨」「田植時」「半夏生」「仲夏」

これらは仲夏を意味する代表的な季語です。それと忘れていけないのが、「夏至」「仲夏」そのものが季語だということです。ウフ

「半夏生(はんげしょう)」

意味:「半夏」とは、植物の「烏柄勺(からすびしゃく)」のこと。半夏生とは、季語になっているが雑節の1つに集録されている。

「入梅(にゅうばい)」

意味:梅雨入りする頃合いを入梅という。雑節にも集録されている。

ちなみに入梅とは正式な気象用語ではなく、いわゆる俗語のような性格がある。

「蛍狩り」

意味:蛍狩りとは、蛍を捕獲するのではなく、蛍を鑑賞すること。紅葉狩りと同形態の意味を成す。

「梅雨」

意味:梅雨とは、梅が成熟する頃に降る長雨ということで「梅雨」という。もしくは長雨が梅を成熟させるという意味合いで梅雨とも。

「五月雨(さみだれ)」

意味:旧暦五月(陽暦の6月)に降る長雨のこと。すなわち「梅雨」とほぼ同義。皐月雨と書いて「さみだれ」といも言う。




「田植時」

意味:田植え時を迎える言葉。田植えは本州では5月〜6月が頃合い。東北地方から北側では4月〜5月。

昨今の田畑では二毛作の農法が確立されており、稲以外にも麦を植えている。麦秋という言葉があるが、一般的にこれはちょうど芒種に入った頃の田んぼの状態を示す。

麦を刈り取って、空いた田んぼに田植えを行う。田植えは苗代で育った稲を田んぼへ移して行う。

「白夜(びゃくや)」

意味:白夜とは、北極圏及び南極圏で見られる現象の1つであり、真夜中になっても太陽が完全に沈むことがなく、薄明状態になっている現象のこと。

北極圏では6月下旬前後、南極圏付近では12月下旬前後に起こる。

「仲夏(ちゅうか)」

意味:「中夏」とも書く、意味は「夏半ば」。陰暦5月の異称でもある。

「空梅雨(からつゆ)」

意味:梅雨時期に梅雨が来ないことを空梅雨という。

「薄暑(はくしょ)」

意味:薄暑と書いて「少し暑さを肌身に覚える」などの意味合いをもつ。晩秋から春先まで汗をかかなかった季節から、急に暑さ増してきたのですぐに接吻して‥あイヤイヤ発汗!!してしまう。いよいよハンカチ‥じゃなくタオルの用意〜!的な事態にまで追い込まれる日も出てくる。

「梅雨寒(つゆざむ)」

意味:「梅雨冷え」と言う。「薄暑」とは言いつつも、その一方で梅雨時期は陽の光が射さないことから時に季節はずれの寒さを感じることもある。

北側から来るオホーツク海寒気団が、南側の太平洋暖気団を追いやって日本列島を覆ってしまうと、急激に気温が下がり、肌寒くなることがある。

この時に降る雨は冷雨と呼ばれたり、北海道地方では「蝦夷梅雨」や「リラ冷え(りらびえ)」とも呼ばれ、時に降霜(こうそう)し、結氷(けっぴょう)まであるという。

夏至南風(かーちーべー)

意味:沖縄地方では、夏至の頃に吹く湿気を帯びた南風を「夏至南風」と書いて、「かーちーべー」と呼び習わす風習がある。宮古列島や八重山地方では「かーちーばい「かーちべー」「かーちばい」などとも呼ばれることがある。

この南風は、南西諸島区域(九州南端〜台湾北東)の梅雨明け後、10日間ほど吹き続ける風である。10日が経過した後は、太平洋高気圧の勢力下に入る。

蝦夷梅雨

意味:北海道には基本、梅雨がないのだが、夏至のこの頃、ごく稀に、くずついた雨模様が続くことがあり、これを「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」と呼ぶ。

蝦夷梅雨は、主に7月下旬頃に見られる気象現象なのだが、定義が疎らなことから、少し雨が続いたり、曇りの日が続いて時折、雨がチラつくいたりすると「蝦夷梅雨」と言ったりする。ある種、北海道地方特有の言葉とも言える。

ちなみに蝦夷梅雨は正式な気象用語ではないので、性格的には俗語に近いものがある。

北海道に梅雨がない理由については下記ページをご覧ください。




【「半夏生」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【半夏生】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【半夏生】期間中の時候の挨拶 一覧

【半夏生】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【半夏生】期間中の季節の花 一覧

【半夏生】期間中の季語 一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。