【夏至】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧|野菜・果物・魚介類

スポンサードリンク

芒種から始まった梅雨はこの夏至期間中を通して小暑の手前あたりまで素敵に続くも、夏至の到来を以て、いよいよ夏本番に突入したと、これまた素敵にいえる。

夏至の頃、北半球では年内でもっとも昼時間が長くなり、逆に夜時間が短くなるのだが、夏至期間中(節気)は梅雨時期と、ヤバいよ素敵かも‥級に重なることから、日照時間が約4時間しかないという日が続くことも、そしてまた素敵にある。

この状態は雨雲で太陽が隠れちまったことを意味し、蒸し暑さだけが夏の到来を、とめどなく素敵に感じさせ、昼時間が長いことに気づかない。

以上、本項では「夏至」期間中の旬な食べ物を一覧形式で、さらに素敵に述べたい💕




夏至の時期の行事食

水無月

6月末には「夏越の祓」という行事がありますが、この夏越の祓では「水無月(みなづき)」と呼ばれる和菓子を食べる風習があります。

水無月とは、氷に見立てた三角形の「ういろ」のことです。

この三角形のういろの上に邪気(じゃき)を払う効果やご利益を持つとされる小豆を乗せて食べます。

京都では夏越しの祓が行われる6月30日になると、年末(晦日)に執り行われる「年越しの祓」までの半年間の無病息災を祈念して食べる風習があります。

6月の晦日に水無月を食べる理由

平安時代の旧暦6月1日には「氷室の節句」と呼ばれる行事がありましたが、宮中ではこの日、氷室(ひむろ/氷を保管したおくための洞穴)から氷を切り出して、その氷を食べることによって暑気を払う宮中行事があったのです。

一説には、「三角のういろ」はこの氷をモチーフとしたものであり、時代を下る過程において、もう一味付け加える意味合いで退魔の効果を持つとされた小豆を乗せて食べる風習が生まれたものだと考えられています。

イチジク田楽

愛知県・尾張地方では古来、夏至の日には「無花果(いちじく)の田楽(でんらく)」を食べる風習があります。

確かに愛知県の三河と言えば古来、無花果の代表的な産地であり、おそらくこれを農作業がひと段落した夏至に慰労を兼ねて周辺農家が参集して食べたのででしょう。

中国では不老不死の果実と呼ばれることから、労をねぎらうには最適の果物だったのかもしれません。

ちなみに無花果は「花を付けないが果実ができる植物」として「無花果(いちじく)」と命名されていますが、厳密には花がないのではなく、イチジクの果実の中にある小さな粒々(つぶつぶ)すべてが花になります。

田楽とは「でんがく」と読み、これは豆腐やコンニャクを味噌などに付けて焼き上げた料理です。

ただ、イチジクのトロトロとした果実をそのまま上に乗せて食べるのではなく、酒・みりん・砂糖で下ごしらえをした味噌とイチジクを混ぜ合わせてオーブンなどで焼いて食べます。




夏至期間中の半夏生の日には関西では「タコ」・四国では「うどん」を食べる?!

夏至期間中の7月1日頃(半夏生の日)には、古来、関西ではタコ、四国(讃岐)では「うどん」を食べる風習があります。

実はこれは一例であり、以下のように全国的に何か規則的なものを食べる風習が見られます

  • 全国的に小麦ともち米を混ぜ合わせてついた半夏生餅を食べる
  • 長野県小川村では、半夏生の日に芋汁を食べる
  • 長野県で月初めに「とろろ汁」を食べる
  • 福井県大野では半夏生の日に焼き鯖(サバ)を食べる

半夏生の日に食べる行事食については下記ページにて詳しくご紹介しています。

夏至の時期が旬の食べ物

代表的な食べ物

梅酒

  • 青梅の旬な時期:5月~6月頃

梅酒に使用される梅は、まだ成熟していない青梅です。梅の果肉は「クエン酸」を多く包有しています。クエン酸はグレープフルーツやレモンなどの柑橘系果物が果肉に有する栄養素であり、これらを摂取した場合、エネルギーの生成や疲労回復を促進させる働きがあります。

梅干し

  • 熟した梅の収穫時期:6月中旬~6月下旬

梅干に使用する梅は、まさにこの芒種の時期に収穫した黄色く熟した梅を使用します。赤シソに塩を加えてそれを梅の実を一緒に容器にブチ込んで重石をします。

4〜5日して重石を取れば、あとはその梅を梅雨明けと共に干すだけです。干す時はザルの上に乗せるなどして天日干しして梅干の完成です。

トウモロコシ

  • 旬な食べ頃時期:6月~9月

あまり知られていませんが、トウモロコシはちょうどこの芒種の時期となる6月〜9月に旬な頃合いを迎えます。

トウモコロシはイネ科の一年生植物なので、タネを排出すれば枯死します。トウモコロシ”?…メイちゃん?

トウモロコシの種類はいくつかあり、私たちが普段、日常的に食しているトウモロコシとなるのが、「スイートコーン」という種類のトウモロコシです。

主要な栄養成分はでんぷん質。ほかに、ビタミンB1・B2、カリウム、たんぱく質、食物繊維などが含まれており、食物繊維は特に外皮に多く含まれています。

このためトウモロコシの外皮には、腸内コレステロールと結びついて体外への排出作用を促すため、血管をキレイにして、動脈硬化の予防に一役買います。

また、トウモロコシの黄色い色素はキサントフィルと呼ばれるものであり、血管を柔らかくする作用があります。




スイカ(西瓜)

「スイカ」は熱帯アフリカ原産のウリ科のつる性一年草です。漢字では「西瓜」と書かれます。スイカの由来は「西瓜」を中国語で読んだときに、北京語では「シーグァ xīguā→ スイカ」もしくは、広東語では「サイクワァ→スイカ」が訛りを経て「スイカ」に着地したと考えられています。

「西瓜」の由来は、中国の西側地方から伝来した瓜からきています。

スイカの収穫時期のピークは6月中旬頃〜7月いっぱいです。

たまに勘違いされる方がいますが、スイカには花があります。緑色を基調として黒の縦ストライプが入ったボーリングの球のような形のものは「果実」です。すなわちタネ。

スイカは苗を5月に定植させた場合、収穫時期である6月中旬頃〜7月にかけて黄色い可愛らしぅ〜ぃ♡花を開花させます。その実がスイカになるというワケです。

スイカの果肉は、なんとも言えない程よい甘味があり、そのまま食されます。タネは日本では捨てますが、中国では炒ったりして酒のツマミなどにして食べます。

生姜(新ショウガ)

生姜(ショウガ)は熱帯アジア原産のショウガ科の多年草であり、根茎部分が野菜や生薬として使用されます。

ショウガは実は大まかには2種類ありますが、ちょうどこの夏至の頃から8月頃にかけて出回るのが、新ショウガです。

新ショウガは辛味が下記の根ショウガに比べて穏やかであることから、寿司に付属するガリ(甘酢ショウガ)に使用されたりします。

一方、9月〜10月の秋口に出回るものが「根ショウガ」と呼ばれるものです。上掲の写真が「根ショウガ」になります。

辛味は根ショウガの方が強いことから、根ショウガは「すりおろし」て食されたります。

とうがん(冬瓜)

冬瓜(とうがん)は、インド・東南アジア原産のウリ科のつる性一年草です。ちょうどこの夏至の頃合いとなる6月下旬頃〜9月にかけて収穫され、同時に旬時期を迎えます。

収穫された冬瓜は、煮物や漬物、あんかけ、などにして食されます。種子は生薬として利尿作用を促したり、消毒薬に用いられます。

なお、冬瓜は秋の季語になっていますが、これは冬瓜の特徴の1つである貯蔵性が高いことに起因するものです。

貯蔵性が高いことから夏に成った実が、まだ秋口になっても見られるということを俳人たちが句で詠んだのが広まったのでしょう。




野菜・果物

枝豆

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

大葉

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

茗荷(ミョウガ)

旬な食べ頃時期:6月頃~10月頃

辣韭(らっきょう

旬な食べ頃時期:5月頃~6月頃

アスパラガス

旬な食べ頃時期:4月頃~6月頃

トマト

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

きゅうり

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

いんげん

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

にんにく

旬な食べ頃時期:5月頃~8月頃

ししとう

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

ピーマン

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

びわ

旬な食べ頃時期:5月頃~6月頃

メロン

旬な食べ頃時期:5月頃~7月頃

さくらんぼ

旬な食べ頃時期:6月上旬~7月中旬

あんず

旬な食べ頃時期:6月上旬~7月上旬

夏みかん

旬な食べ頃時期:4月中旬~6月頃

かぼちゃ

旬な食べ頃時期:6月下旬頃~8月頃

ゴーヤ

旬な食べ頃時期:6月下旬頃~9月頃

オクラ

旬な食べ頃時期:6月頃~8月頃

夏秋キャベツ(高原キャベツ)

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

ズッキーニ

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

なす

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

さや隠元(いんげん)

旬な食べ頃時期:6月頃~9月頃

魚介類

アジ

旬な時期:6~8月頃

※7月時期の鮎は「若鮎」と言われ絶品だと言われる。

鮎(アユ)

旬な時期:6月中旬~8月頃

スズキ

旬な時期:6月中旬~8月頃

キビナゴ

旬な時期:3月中旬~6月頃

※キビナゴの旬は真冬(12月〜2月)。3月中旬~6月頃は子持ち(卵持ち)が旬。

スルメイカ

旬な時期:5月中旬~9月頃




アオリイカ

旬な時期:5~8月頃

※子イカは10~11月頃

ウニ

旬な時期:6月中旬~8月頃

キス💋

旬な時期:6~8月頃

産卵前の初夏から夏にかけてが脂がのって美味しい。

スーパーや市場に並んでるものは「シロギス」と呼ばれる。九州産の少しサイズの大きい「アオギス」という種類もある。

イサキ

旬な時期:6~9月頃

あなご

旬な時期:夏/6月中旬~8月頃・冬/11~12月頃

はも

旬な時期:夏/6月下旬~7月頃・冬/11~12月頃

イシモチ

旬な時期:夏/4~7月頃・冬/11~12月頃

【「夏至」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【夏至】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【夏至】期間中の日の出or日の入り時間

【夏至】期間中の時候の挨拶 一覧

【夏至】期間中の季語 一覧

【夏至】期間中の季節の花 一覧

【夏至】期間中の季語 一覧

関連記事: 【半夏生(夏至)】期間中の季語 一覧

[/colored_bg

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。