年が明けたら(正月・年始に)するべきこと~これで今年もバッチリ!運気が上がる年始の行事~

スポンサードリンク

忙しい年末も終わって、「さて寝正月を、、、」なんてのん気に考えていませんか?

お正月は年の初めの大切な時。年始めに何をするかで、1年の運気も変わってきます。

せっかくだから、すれば運気が上がることを年始にやって、今年の運気を上げたいとは思いませんか?

今回は、年が明けたらすることや食べるものに注目して、それらをする意味や、より運気を上げる方法などをご紹介します。

新年は、年始から気合を入れていつもと違った正月にしましょう。

運気が上がること①初詣

「正月には初詣に毎年行きます!」と胸を張って言っても、なぜ初詣に行くのかはよく分からない方が多いと思います。

初詣って必要なのでしょうか?

正しい初詣とはどのようにしたら良いのでしょうか?

詳しく見て見ましょう。

そもそも初詣って何?

初詣って、そもそも何でするのかご存知ですか?

「初詣」とは、新しい年を迎えるにあたって、年の初めに神社やお寺、寺院に参拝に行くことを初詣(初参り)と言います。

この正月の初詣、実は“恵方詣り”が由来になっています。

“恵方詣り”とはあまり馴染みがないですが、恵方巻きは、知っている方も多いかと思います。

恵方巻きとは、2月3日の節分の時に、その年の恵方と呼ばれる、歳神様が在位する吉方角を向いて、太巻き寿司を、無言でかぶりついて食べる行事です。

そもそも、初詣は、1月1日に、その年の恵方の方角にある神社やお寺にお参りに行くことで、「恵方詣り」と呼ばれていました。

初詣(恵方詣り)は、江戸時代ぐらいに始まった習慣だそうですが、そうなると、運気を上げるためには、その年の恵方の方角にある神社に行かないと意味がないのでしょうか?

ちなみに、「大晦日」とは、晦日が毎月の最後の日のことを指し、そのため、1年の最後の日は大晦日と言います。

大晦日の深夜に初もうでに出かけるのは、古い時代に神社にこもった習慣の名残と言われています。また、大晦日の夜には火に関する祭りや伝承が多く残っていて、新しい日によって清める意味があすので、境内で火を焚く習慣があるとされています。

どこの神社に行けばいいの?

恵方の方角にある神社はどのように探せばいいのでしょうか?

恵方は、陰陽道(おんようどう)の考え方に沿ったもので、その年の干支(えと)にもとづいて、歳神様のある方向を吉の方向として定めたものです。

干支が元になっているのだから、12方向なのかと思いますが、60方向もあるのです。

そもそも、「」と「」は別の言葉であり、「」とはその2つがくっついた言葉で、正しくは「十干十二支」(じっかんじゅうにし)と呼ばれます。

私達が、干支だと思っている動物に割り振られた年を正しくは「十二支」と呼びます。

では、「」にあたる、「十干」(じっかん)とは何でしょうか。

十干は、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の10個の記号です。

それぞれ、甲(きのえ=木の兄)、乙(きのと=木の弟)、丙(ひのえ=火の兄)などの五行、つまり、「木・火・土・金・水」と組み合わされた呼び名になっています。

これは、古代中国から伝わった思想で、「陰陽五行説」が元になっています。

五行とは、自然の哲学から生まれた言葉で、万物はこの5つの要素から成り立っているという思想です。

また、陰陽とは、「陰」と「陽」、相反する2つの要素(例えば、「男」「女」、「光」「闇」、「昼」「夜」、など)が調和して自然秩序が保たれるとされていう考え方です。

十干の場合は「兄(え)」「弟(と)」がこれに当てはまります。

「干支」が「えと」と呼ばれる理由はこの「兄弟」を「えと」と呼ぶからだそうです。

この十干は十二支と組み合わせて、60年で一巡します。

60歳を「還暦」といって祝うのもこのためです。

長々とお話しましたが、ざっくり言うと、毎年違った60種類の方角がその年の吉方角としておススメされているのです。

家から見て、吉方にある方角の神社やお寺に行くのが恵方詣りです。

今年は、運気を上げるために吉方をちょっと意識して参拝するのはいかがでしょうか?

しかしながら、歳神様は年末にきちんと家にやってきてくださるとも言われています。

無理のない範囲で、ご自宅近くの氏神様に参拝すればよいという考え方もあります。




神社とお寺どっちがいいの?

なんとなく、初詣というと「神社へ行くもの」と思っている人が多いかと思いますが、神社とお寺、どちらに行くのがいいのでしょうか?

答えは、神社でもお寺でもどちらでも大丈夫です!

一般的に、神社には「神様」、お寺には「仏様」がいらっしゃるといわれていますが、日本で、神社やお寺が明確に区別されるようになったのは、明治の「神仏分離令」以降です。

それまでは、同じ敷地にお祀りされていたのです。

神仏習合といって、多くの神や仏は区別なく信仰の対象とされていました。

そのため、ご自身の信仰上の理由がなければ、どちらに初詣に行っても構いません。

正しい初詣の仕方

正月に初詣に行ったら、何をすべきかをご存じの方は、多いと思います。

鳥居をくぐって、手水舎で手や口を清め本殿に向かい、お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、ニ礼二拍手一礼の作法で拝礼をするのが基本。

それ以外に、初詣で運気を上げるために、やっておきたいことは、古いお札やお守りに、お礼を言って奉納すること。

破魔矢や縁起物を買い求めたりするのもいいとされています。

そして、最後まで気が抜けないのが帰り方です。

初詣の帰り道は、寄り道をせずにまっすぐ家に帰ったほうがいいそうです。

理由は、途中で寄り道などをしてしまうと、せっかくいただいた福を落としてしまうので、まっすぐに家に戻り、福を持ち帰るようにという説があるそうです。

ついつい初売りなど寄り道がしたくなりますが、初詣の後はまっすぐに家に帰りましょう。

参拝後にまっすぐ帰ると運気が上がる?各地で見られる言い伝え

熱田神宮(愛知県)

毎年1月5日に行われる、熱田神宮の「初えびす」は商売繁盛や家内安全、漁業豊漁を祈る祭りとされています。

深夜0時からのお祭りにもかかわらず、毎年大勢の参拝者で賑わいます。

「初えびす」では、一番札や「福熊手」が授与されますが、このお札を受けたあとには、福を逃がさないように、誰とも口をきかず寄り道もせず一目散に帰宅しなくてはならないと伝えられています。

西宮神社(兵庫)

「福男」で有名な西宮神社は、全国の戎神(えびすがみ)の総本社です。

戎神は元来漁業神でしたが、のちに商業神、福神として親しまれてきた存在です。

毎年1月9日から11日は十日戎の祭礼が行われ、10日早朝の「開門神事福男選び」は、テレビ中継もされるほど注目が集まります。

参拝すると福笹がと授与され、帰り道は、「まっすぐにお帰りになって、早く家族の方々に福をおわかちください。」と神社ではそう伝えているそうです。

運気があがること②初日の出を見る

前後しますが、初詣に行く前に、さらに運気を上げる“初日の出”をせっかくなので、見に行きましょう。

1年の開運スタートに欠かせない初日の出は、日本では古来、初日の出と共に歳神様が現れるとされていたため、おめでたいこととされてきました。

そのため、初日の出を拝むことは、歳神様へその年の豊作や幸せを祈ることに通じます。

天皇陛下は、元日の早朝5時半に、皇居内にある、宮中三殿の1つ神嘉殿(しんかでん)の南側の庭に設けられた建物の中で、天照大御神がお祀りされている伊勢神宮、山陵と呼ばれる天皇の墓所、天地四方の神々を拝む儀式を行います。

その年の災いを祓い、豊作を祈願するなど、国家、国民の安寧と五穀豊穣をお折り下さっています。

この「四方拝」に習って、民間の間でも初日の出を詣でることが習慣になったとされています。

初日の出とご来光の違いとは?

ちなみに、余談ですが、正月にはつきもので、運気が上がりそうなイベントである「初日の出」ですが、似たような言葉「ご来光」とは意味が違うことをご存知でしょうか。

「初日の出」は元旦の日の出のことを言うので、年に1回しかないことですが、「ご来光」は高い山、山頂などから見える日の出のことを言うので、元旦の日以外にも見ることが出来ます。

「初日の出」が、太陽の神様、天照大御神を崇める、天照大御神信仰だとすると、「ご来光」は、自然崇拝の一種である、山岳信仰から来ていると言われています。

つまり、海岸などで見るのは、「初日の出」ですが、山頂から見る「初日の出」は「ご来光」でもあるので、2つの信仰を満たす神聖なもので、より運気が上がると言えるかもしれません。

さらに、「初日の出」には、新しい1年の始まりから年末まで駆け抜けるエネルギーが放たれているとされています。

是非、初詣の前に、初日の出を拝むようにしましょう。

さらに、朝日がしっかり上って、神々しい光を放ったら、太陽を両手で受け止めて飲み込むような素振りをしてみましょう。

「太陽を飲む」ことは、古くからのおまじないで、太陽のエネルギーをすべて取り込めると言われています。

試してみて下さい。

なお、全国には初日の出を拝む名所スポットが点在していますが、当サイトでも以下のようなスポットをご紹介しています。

運気があがること③縁起の良いものを食べる

正月には、正月ならではの食べ物や飲み物がいくつかあります。

もちろん、それらを口にすることには意味があり、どれも運気を上げることに一役買っています。

おせち料理

ご存知の通り、おせち料理は縁起を担いでいる食べ物が詰まっています。

そもそも、おせち料理を暮れに作る理由は、歳神様を迎えるにあたってのお供え物です。

家族は神様のおさがりものを共に頂くものです。

ちなみに、元旦には、火を使った煮炊きをしてはいけないとも言われています。

平安時代からの風習で、火の神様である「荒神」を怒らせない為とされています。

また、「縁を切る」ことにつながるとして、元旦(三が日が望ましい)は、包丁を使わないという言い伝えもあります。

「1年間をケガなく無事に過ごすこと」の願いも含め、正月に包丁を使うことは縁起が悪いとされています。

このように、おせち料理を正月に食べることには、いくつもの理由があるのです。

お屠蘇(おとそ)

中国から伝わったのがお屠蘇を口にする習慣です。

お屠蘇を元旦に飲むと、災厄が祓われ、寿命を延ばすと言われています。

元旦の朝に、年の若い者から順に頂きましょう。

中身はただのお酒ではなく、数種類の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒や日本酒、みりんなどの浸して作ったものです。

屠蘇散は、人により胃に良いとされていて、初期の風邪にも効くと言われています。

最近では、あまり見られなくなった風習ですが、運気を上げるために取り入れてはいかがでしょうか?

お雑煮

各地方や家庭によっても味に変化がある「お雑煮」も正月ならではの食べ物です。

お餅の形も様々で、丸いお餅は「1年間角が立たず円満に過ごせますように」の願いが込められています。

角のあるお餅は、昔の武士たちが戦を前にして「敵をのしてしまおう」として、のし餅を角があるように切って食べたのが始まりと言われています。

お餅自体が、元旦から3日にかけて毎日1つずつ増やして食べると、「食いあげる」ことになり縁起がいいそうです。

ちなみに、お雑煮に使われる肉に鶏肉が多いのは、675年に天武天皇が僧侶へ出した肉食禁止令が影響しているようです。

この令以降、歳神様や神仏へのお供え物は豚や牛などの肉類が除かれるようになりましたが、肉類の中に鳥類は含まれていなかったためです。




七草粥

七草粥は、春の七草を具材とした塩味の粥です。

新年の季語にもなっていて、1月7日に、その年の無病息災を願って食べます。

正月の暴飲暴食で弱った胃を休める為とも言われていますが、平安時代にはすでに行われていた歴史ある行事です。

起源は、中国の昔話だと言われています。

そのお話と言うのは、唐の楚国にいた、大変親孝行な息子の話です。

息子には、100歳を越す両親がいて、高齢のせいもあり、体調が思わしくない日々を送っていました。

両親の体を心配した息子は、両親の長寿を願い、山に入って21日間もの苦行を行うことを決めます。

そして、「私に老いを移しても構わないので、どうか両親を若返らせてください」そう願い、苦行を続けました。

すると、ある日、天より帝釈天が現れ、お告げをされました。

「そなたの願いを聞き入れる。須弥山に住む8000年も生きる白鷺の長寿の秘術を授けよう。

まず、毎年、春のはじめには、七種類の草を食べることをしなさい。

1月6日までに7種類の草を集めておくことが必要です。

そして、決められた時刻に柳で作った器に1種類ずつ草を載せ、玉椿の枝で叩くのです。

それが済んだら、東から水を汲んで、7種類の草と一緒に煮て食べること。

ひと口では10歳、なな口では70歳若返るので、ついには8000年生きることができるであろう。」

息子は、この教えを聞くと、すぐに山を降りました。

そして、1月6日に7種類の草を集め、夜通し草を叩きました。

朝になり、東から汲んだ水と共に7種類の草を炊いて粥を作り、両親に食べさせたところ、たちまち若返ったというお話です。

このことから、1月6日の夜に刻んだ七草を、7日の朝に炊いた粥と合わせて七草粥にし、朝食として食べるのが、七草粥の食べ方です。

正月も終わったころの慌ただしい朝に、七草粥を食べるのはいささか難しいかもしれませんが、大変古くから伝わる習わしなので、今年は取り入れて、運気アップに繋げるのはいかがでしょうか?

運気があがること④年始の挨拶まわり

新年が明けると「年始の挨拶まわり」という風習があります。年始の挨拶まわりの代表例が元旦過ぎに親戚が訪問してくる、逆に親戚のお宅へ訪問するというのも年始の挨拶と言えるでしょう。

通例であれば1月7日の松の内までに済ませるようにしますが、避けた方が良い日があります。

もうお分かりかと思いますが、元旦です。

元旦には歳神様が訪れる日とされていますので、この日は歳神様をもてなす意味で年始の挨拶をするのは忌みがられます。

なお、年始の挨拶まわりは事前に訪問することを相手に知らせておいてから訪問するのがマナーというものです。また、訪問する時間帯も相手の手が隙そうな午後1時くらい〜がベストです。

【補足】念仏の口止め

「念仏の口止め」や「念仏の口明け(念仏の口開け)」という言葉を耳にしたことはありますかぃ?

新年をリフレッシュした新たな気持ちで迎えるために神棚にお供え物をしたりと、年神様をもてなすための様々な準備を行いますが、昔からの俗習として念仏を唱えるのを控える時期があります。

その時期というのが昨年の12月16日〜新年の1月16日までの期間です。

この期間は年神様が訪れるとされる期間であり、年神様が念仏を嫌うという俗信から念仏(お経)は唱えるのは12月26日までとしたものです。

理由は単純明快で年神様は仏ではなく、神道の神様だからです。

その後、年明けの1月16日は「念仏の口明け(念仏の口開け)」と言われ、この日を境に再び念仏を唱えて良い期間とされます。つまり約1ヶ月間、念仏(お経)を唱えていけないことになります。

なお、このような風習は全国的に見られるものではなく、地域によるものです。兵庫県南部地方では12月11日〜のようです。

まとめ

何気なく過ごしていた正月・年始も、少しだけ気を付ければ、運気がアップするかもしれません。

家でゴロゴロもいいですが、今年は年始から運気アップを試みるのはいかがでしょうか。

家族や友達にも教えてあげて、皆でいい年にしましょう。

Writing:YUKIKO-加藤

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。