「年越しそば」を食べる時間(タイミング)はいつ?正しい食べ方やブチ込む最適な具材とは?

スポンサードリンク

年末近くになると近所のスーパーなどの店頭で正月用の食材や用品、そして「年越しそば」の特設コーナーが設けられている様子が散見されますが、

・・ここで質問!あなたは年越しそばを食べる本当の意味ってご存知ですか?

子供の頃から当たり前のように実家で食べているから、あまり深い意味合いなど考えずに何気なく食べている方も多いと思います。

以下では年越し蕎麦を食べるのに適した時間帯と併せて正しい食べ方や最適なブチ込む食材も併せてご紹介しています。

ぜひ!参考にしてみてください。

年越しそばを食べるタイミングはいつ?

年越し蕎麦をいつ食べるのかは個人の自由!

結論から先に申せば、年越し蕎麦を食べる時間に厳格な決まりのようなものはありません。

ただ、現今の日本においては、大晦日の年を越す前に(深夜0時もしくは除夜の鐘がなる前までに)食べ終える家庭が多いように見受けられます。

日暮れ以降に食べる!

元来、1日のはじまりは日暮れで、次の日の日暮れまでを1日としていました。大晦日に例えると、大晦日の夜が1日のはじまりなので、大晦日の夜に歳神様を迎えることになります。

江戸時代の大晦日の迎え方は、現代のように寺社へ参拝など行かずに家に籠って年神を迎えるため、心身を清め言動を慎み、正月元旦を迎えるのが習わしでした。

その最中、家内で年越し蕎麦を食べて過ごしたのです。

以上のことから、年越し蕎麦の材料や盛り付ける器などの準備は大晦日前までに済ませておき、食べるのは大晦日の当日中であれば食べる時間は問題ないと言うことです。

ただ、古式に則るのであれば日暮れ以降が大晦日になるので、日暮れ以降に食べるのが本来のスタイルです。

年越し蕎麦は家族全員が集う時間帯に食べるもの?

やはり、年越し蕎麦は一家全員が仕事をや学校行事を終えて、一家総出で食卓に集える時間帯に食べるのがもっとも理想的な食べ方と言えるのではないでしょうか。

大晦日や正月期間は学校や会社も休みであり、帰郷する家族もいます。このような一家全員が一堂に会する機会はそうはないでしょう。

できるだけ大人数で旧年の労をねぎらいながら面白おかしく食べたいものです。うきゃきゃ

年越し蕎麦は夕食の前に食べるとどうなる?

年越し蕎麦を夕食の前に食べてしまう方もいるようですが、大晦日当日中に食べるのであれば、時間はいつでも良いということです。

初詣客で混み合う午前0時までに参拝を済ませてしまう方もいると思いますので、スケジュール的に夕食前に年越し蕎麦を腹へおさめておくのも良いと思います。

元旦(1月1日)に食べる地域もある??

福島県の会津地方のように日本各地の地域によっては、年明けの元旦に年越しそばを食べる地域もあるようです。

これらの地域では「年越しそば」とは言わず、「ついたち蕎麦」や「元日蕎麦」などと呼び習わしているようです。

年をまたいで食べると縁起が悪い?

上記、元旦に食べる風習もありながら、年をまたぐと縁起が悪いとされる地域もあるようです。

験を担ぐのであれば大晦日の0時前に食べるのが吉!

年越し蕎麦の食べる理由の1つに「旧年の悪い厄を断ち切る」というものがありまする。

この験を担ぐのであれば大晦日の午前0時にキスしに来ての‥‥おっと、間違い!午前0時!!を迎える前に食べるのが吉というものです。午前0時キスしにくて7回観た ..しにくて?

年越しそばの正しい食べ方

神棚に供えて願掛けしながら食べる

忘れてはいけないのが、神棚がある家庭はまずは神棚に供えて、歳神様に旧年の無事をご報告申し上げて、願掛けしながら家族全員でそろって食べるのが正しい食べ方です。

旧年の苦労を反省して一家団欒で面白おかしく労いながら、新年を迎えるのが縁起の良い食べ方といえるでしょう。オホ

年越しそばは熱いのが通例!だけど・・冷たい”ざるそば”で食べてはダメ?

一般的に年越しそばといえば、真冬となる12月の年の瀬に食べるので、アツアツのだし汁に入った蕎麦を想像します。

ただ、地域によってはザルの上に蕎麦を盛りつけて、一家全員が食卓に集合して仲良く箸で突きながら新年を迎える家庭もあるとのこと。

年越し蕎麦を外食で食べてもいい?

和食屋さんでも年越し蕎麦を提供していますが、元来、年越し蕎麦は外食として食べるのではなく、自宅で食べるのが習わしになります。

江戸時代においては有名な蕎麦屋でも大晦日は通常営業を止めて、持ち帰りのみとしていたほどです。




年越しそばにはどんな具材(おかず)を入れると合う?

上述したように年越しそばには、願掛けの意味合いがあることから、向こう1年の無事と開運などを祈願する意味合いで、なるべく縁起の良い食材を入れるのが吉とされています。

以下ではその一例を挙げてみます。

卵は色からして金色に通じるものがあります。金色は金運アップに通じるものがあります。

紅白かまぼこ

紅白餅や紅白幕を代表例として、紅白を用いるシーンはよく見かけます。紅白は「ハレ」を表するとも云われ、古来、年末などの節目に用いることで大変、縁起が良いとされています。

エビ

延命長寿

エビはおせち料理にも入れますが、これは一家の健康長寿を祈願する意味合いがあります。

エビは腰の部分(尾びれと身体部分の境目)で屈折しており、これに掛けて「腰が曲がるまで年をとって元気でいられますように〜」・・などの願意を込めて食べると長生きできるのだとか。

おめでたい

エビはめが飛び出ていることにかけて、「目出たい」とされます。

大根おろし

アツアツのお蕎麦に大根おろしを入れる方は少ないと思いますが、大根をおろす時は「おろし器」に大根をコスり付けて下に落として行きますので、”厄を落とす”に通じる意味合いがあるとか。オホホ

ニシン

正月のおせちに入っている「数の子」は実はニシンの卵。それゆえニシンを食べることで「子宝に恵まれる」とされます。

両親という漢字を置き換えると「二親(にしん)」とも書けます。すなわち、「両親が長生きする」もしくは「親になれる=子宝に恵まれる」はたまた「2人の子供の親」などの意味合いがあります。

ネギ

「労をねぎ(ネギ)らう」に通じる

ネギは『労を”ねぎ”らう』という語呂合わせような言葉もあるくらいなので、寒い冬にはなくてはならない食材です。

ネギの語源「”ねぐ”=祈る」に通じる

また、ネギの語源は「ねぐ」になることから、「ねぐ」の意味である「祈る」を捉えて、ネギを添えることで、さらなる長寿や金運招来を祈念したとも云われます。

もしくは神社の神職の階級である「禰宜(ねぎ)」に通じるとも言われ、縁起が良いと言われます。

アリシンが風邪を予防する

ネギは包丁で切ると目に沁みたり、はたまた噛むと少しピリッとします。これはネギに含まれる「アリシン」という成分の作用によるものです。

このアリシンは強力な殺菌力をもっていますので、風邪を予防する効果があるとされています。

油揚げ

油揚げは包丁で刻んで味噌汁に入れたり、キツネうどんに1枚そのままいれるのが通例ですが、この油揚げが大好きな神様がいます。

どんな神様かお分りになりますか?

・・

・・

・・はい〜!残念無念〜!正解は・・

お稲荷さん」です。

お稲荷さんは商売繁盛や五穀豊穣、一家安泰のご利益がありますので、お稲荷さんに捧げる意味合いで油揚げを食べながら祈願します。

なお、正式には『お稲荷さん=キツネ』ではなく、キツネはあくまでも「お稲荷さんの神使(しんし/=神の使い)」であり、お稲荷さんの正体は「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」という神様になります。

鴨肉(かもにく)

「鴨がネギを背負ってくる(しょってくる)」というコトワザがありますが、これにかけて「新年早々から良縁につながる良い話が舞い込んでくる」などの験担ぎとして鴨肉を入れると吉兆があるとか。

ちなみに「鴨がネギを背負ってくる」の意味とは『吉兆が重なり、好都合な話が次々と舞い込んでくる』などです。

鶏肉(とりにく/かしわにく)

主に関西では「かしわ蕎麦」を食べる風習が残っています。

「かしわ」とは「鶏肉」のこと。

由来は柏の葉に鶏肉が似ていることからきています。

柏は次の芽が出るまで葉が落ちない植物であることから、それにかけて『家系が恒久的に存続する』などの意味合いがあるとされます。

また、鶏は古来、吉兆を招くハレの鳥として見られており、1日の始まりを鳴き声で告げる鳥であることから年末年始に食すと縁起が良いのだとか。

三つ葉

三つ葉は古来、「良縁を結ぶ」に通じる植物として有名です。

お雑煮に入れる「結び三つ葉」がハレの食べ物として縁起が良いとして知られています。




ゴボウ

ゴボウのように根が深く張ることにかけて家系が代々末長く続く。

言わずとも知れたハレの日に食べる代表的な縁起を担ぐ食べ物です。

そぅ!「めで鯛(めでたい!)」です。

しかしながら鯛の栄養分にも注目しておきたいところです。

鯛には、肉類からは摂取できないタウリンが豊富に含まれています。タウリンには血中コレステロール値を低下させ血圧を正常に保つ作用がありまする。動脈硬化に効果覿面!

とろろ昆布

昆布は「喜ぶ(よろ昆布)」とも読むことができ、縁起良い食材として有名です。謹賀新年ということでハレの日を祝うにはもってこいの食材ではないでしょうか?ウフ

ブリ・スズキ・ボラ・イワシ

ブリやスズキは出世魚として有名です。

ブリ

関東:ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ

関西:ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ

スズキ

セイゴ→フッコ→スズキ→オオタロウ

ボラ

オボコ(スバシリ)→イナ→ボラ→トド

イワシ

シラス→カエリ→コバ→チュウバ→オオバ

出世魚は古来、縁起が良いとされ、ハレの日に食べる魚としてはうってつけです。

ご利益はもちろん!新年早々、出世できる!です。ブリをしょうゆベースの調味料に漬け込んで1晩寝かし、それをフライパンで焼き上げて塩を散らし、蕎麦の上に乗せて食べるというのはいかがでしょう?

鰹節

カツオは古来、”勝男”に通じることから、勝負事の際に食べられる魚でもあります。

競馬のジョッキーや棋士などが大一番のレースや対戦の前に食べるようです。

鰹節を最後に薬味として散らして食べるのも良いと思います。

ハマグリ

ハマグリは2枚の貝殻がピッタリと重なることから、古来、夫婦和合のご利益があるとされています。

年越し蕎麦の具材として上に乗せて食べても良いと思います。

塩バター炒めにしてコショウを少し散らしたものを熱々の蕎麦の上に乗せて食べるのも良いと思います。

タコ

タコをあまり入れる例は少ないですが、タコは「多幸」に通じるものがあり、縁起が良い生き物です。

しょうゆベースで焼き上げたものや、茹でたものを蕎麦に添えて食べるのも良いと思います。

年越し蕎麦の関連記事

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。