神棚・御神札の正しい祀り方と置き方(飾り方)

スポンサードリンク

皆さんは、神社から御札をいただいたとき、どのように自宅でお祀り、あるいは保管しているかしら?

現代の家では神棚があるとは限りませんが、では神棚がない場合の飾り方は? 神棚を置く正しい方法は……?

神棚とお飾りの飾り方について、麻呂子と復習するわよ。

御札をいただいた時の飾りかた

神社では、初詣、厄払いや子どものお宮参り、七五三など、御札をいただく機会があるもの。

そんなとき、いただいた御札をどのように飾れば良いかをご紹介します。

神棚がある場合の御札の飾り方

ご自宅に神棚があれば、御札は神棚に保管すると良いでしょう。

神棚そのものの飾り方については、後に触れますのでご参照ください。

神棚には主に2種類ある

現在、一般家庭で使われることの多い神棚は、主に2種類です。どちらの神棚を使っているかチェックしてみてください。

ちなみに、この記事では神棚と統一していますが、御札をお祀りする「神棚」よりももっと簡便な、お宮のような形をしているけれどいかにも御札入れといった形のものを、別途「宮形(みやがた)」と呼ぶこともあります。

どちらも使い方は同じで、最近では洋間に合うようモダンな形のものも登場しています。

三社造りの神棚

中央、左、右と、3枚の御札を納められるよう、幅広く作られた神棚です。

一社造りの神棚

三社造りと違い幅が狭く、横並びに札を納めることはできません。

正面から見て1枚の御札しか入りませんが、中央部分に重ねて3枚ほどの御札を納めることができます。

三社造りの神棚の御札の飾り方

三社造りの神棚の場合には、横並びに3枚の御札をお納めできますが、順番が決まっています。

  • 中央:伊勢神宮の御札(神宮大麻)
  • 右:氏神様の御札
  • 左:その他信仰する神社の御札


順位としては、第1位に中央、次が向かって右、最後が左となります。

中央に伊勢神宮の御札をお納めするのは、天照大御神が日本人の総氏神であると言われるためで、神社本庁ではこの方法を正しい方法として公開しています。

但し、伊勢神宮の御札がない等の場合、信仰する神社のもの、氏神様のものでも遜色はありません。

一社造りの神棚の御札の飾り方

一社造りの神棚では、三社造りとは違い、正面から重ねて御札を飾ることになります。

神社本庁の習わしに則れば、一番手前に伊勢神宮の御札、二番目に氏神様の御札、三番目以降にその他の御札を並べていきます。

伊勢神宮の御札をお持ちでない場合は三社造りの場合と同じく、氏神様、信仰する神社……など好きな順番で並べて良いですが、基本的には、手前側から信仰順という形になります。

神棚に入りきらない御札の飾り方

神棚がどちらの形式でも、御札の数が増えて入りきらない場合も出てくるでしょう。

このようなときは、神棚の横にきれいに並べてお祀りすれば大丈夫です。

いずれの御札も、お焚き上げのタイミングなどで古くなったら神社へお返ししましょう。




神棚がない場合の御札の飾り方

神棚がない場合には、御札を高いところへ飾ります。

棚の上など、目線より高い場所が理想的で、また風通しよく、明るい場所が理想的です。

そのまま立てかけて置いても良いですが、きれいな布を敷くなど神様に対するお心遣いを見せるとより良いでしょう。

また、並べ順については、さきにご紹介した、神棚がある場合と全く同じです。

横に並べる場合は、中央に最も上位の神様を置き、次が右、最後に左。

重ねて飾る場合は、一番手前に上位の神様、その後ろに氏神様、信仰している神様などの順に並べましょう。

神棚も同じですが、神棚がなければなおホコリなどはかかりやすくなります。

こまめな掃除を行い、こぎれいに保つことを心がけましょう。

神棚本体の置き方、飾り方

これまで神棚がなかったが、これを機に飾りたい……と思われるかもしれませんね。

神棚本体の置き方、飾り方についてご紹介します。

清浄、静か、明るい、高い

神棚を飾る場所として理想的な場所は、清浄であり、うるさくなくて、光が入って明るく、そして高さのある場所です。

過去には家族で信仰し、お祀りするものでしたから、家族の集まる場所に神棚を置き、みんなで綺麗にしていたものですが、住宅事情・家庭事情の変化によってなかなか昔のような祀り方は難しくなってきているのも事実でしょう。

すべての条件を満たせない場合は、自分でここと決めた場所で良いのです。

重要なのは、神棚を大切にし、お世話を行い、清浄に保って尊ぶこと。

ただ明るさなどはともかく、床に近い場所ではなかなかきれいに保つことが難しいので、やはり何らかの棚の上など、高さのある場所を選ぶのがおすすめです。

南向きか東向きが理想

方角について理想を言えば、南向きか東向きと言われていますが、こちらも住宅事情により不可能な場合は、必ずそうしなくてはいけないというわけではありません。

ご自身で大切にできる場所は、生活動線などにも関わるもの。

ここなら良いと思えるところを、家の中で探してみてくださいね。

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。