手水舎の読み方と起源そして所作(作法)

スポンサードリンク

神社の参拝方法を調べていると、「手水舎」という言葉が出てくることがあります。

手水舎は神社だけでなく、寺院にも置かれています。

これって一体何と読むのだろう。何のことだろう……と思ったことはありませんか?

今回は、「手水舎」の読み方から、そのマナーまでご紹介したいと思います。私の汗ドブ臭い(これはマジ)

「手水舎」=複数の読み方あり!

「site:https://jinja-tera-gosyuin-meguri.com 手水舎」の画像検索結果

「手水舎」の読み方は「ちょうずしゃ」、あるいは「てみずしゃ」です。

「手」を「ちょう」と読むことは、あまりありませんので、耳慣れないと感じるかもしれませんが、神社の参拝には付きものです。覚えておきましょう。

もちろん、素直に「手水」を「てみず」と読むのも、間違いではありません。

このほかに、「ちょうずや」「てみずや」と読むこともあります。

手水舎では手水を「つかう」

手水舎は、手水をするところですが、手水をすることを、一般的には「手水をつかう」と言います。

手水をつかうための「舎」つまり建物のことを、手水舎と呼びます。

昔は、神社や参拝所近くを流れる川や海などで手水をつかっていたようですが、時代を経るに従い、必ずしも境内の近くに水場があるとは限らず、いつしか境内に設置されるようになったと言われています。

今回は神社参拝マナーのひとつとして、手水の使い方をおさらいしましょう。




 

手水の作法(使い方)

では、早速手水の使い方について、順を追って確認していきましょう。

手水を使う前に注意点!

手水を使う前に覚えておきたいことが1つあります。

それは、これからご紹介する手水の手順は、基本的にすべてひしゃく1杯の水で行われるということです。

手順ごとにいちいち水をひしゃくに汲むのではなく、最初に汲んだ1杯の水で最後まで行うことができるよう、少しずつ水を使うことを念頭に置いてくださいね。

手水を使う手順

寺社の境内に入ったら、参拝前に手水を使いましょう。手水を使う手順を4段階にまとめました。

  1. 右手にひしゃくを持ち、一杯に水を汲んだら、まず左手を洗う。
  2. 左手にひしゃくを持ち替え、右手を洗う。
  3. ひしゃくを右手に持ち直し、左のてのひらに水を少しすくって、この水で口をゆすぐ。左手に水を吐き出し、そのまま下に水を落としたら、もう一度左手に水を少しかけ、左手を洗う。
  4. ひしゃくを両手で持ち、立てるようにして、残った水でひしゃくの柄を洗い、元の場所に戻す。(このときひしゃくは裏返しになり、縦方向にきちんと置かれるのが正しい向きなので、前の人が間違えて置いているようなら直してあげましょう)

4つの手順を、ひしゃく1杯の水で行うには、最初から水をたくさん汲み、しかも使いすぎないようにするなどの工夫が必要です。

また途中で口をゆすぐ場面が出てきますが、歯磨きのときのようにたくさんの水で、おおっぴらにゆすぐ必要はありません。

ほんの少しの水で、口の中をさっぱりとさせる程度のイメージで良いでしょう。

最後にはひしゃくの柄に向かって水を流し、口元や両手が濡れた状態ですから、すぐに取り出せる位置にハンカチを用意してから手水舎に向かうとスマートですね。

手水舎の起源は「禊ぎ」をして清めること

寺社参拝の際に、手水を使うことには、参拝前に「身を清める」という意味合いがあり、専門用語を用いれば「斎戒・潔斎(さいかい・けっさい)」になります。

斎戒・潔斎とは「斎戒」と「潔斎」に分けて考えることができます。

斎戒とは?

斎戒とは、別名で「物忌み(ものいみ)」とも呼称し、自らが日常生活を送る住居とは別の清浄な住居に移って、慎みをもった生活をすることです。
別の住居の中では着衣や身なりを整え、言動や食事にも慎みをもって気を配ります。飲酒は控え、食事の内容も菜食を中心に食し暴飲暴食は控えます。
斎戒は普段から常に行うのではなく、主に例大祭の1ヶ月前などに行います。

ただし、厳密に言えば斎戒には以下のような3段階のステップがあると言われています。

「荒忌」→「真忌」→「後斎」

これらのステップの示すところはスケジュールであり、大祭日から逆算で計算して期間が定められます。

潔斎とは?

潔斎とは、「沐浴(もくよく)」のことで、沐浴とは水やぬるま湯を身体にかけて心身を清浄にすることです。潔斎も広義では斎戒の一種と言えます。

 

昔、手水舎がなく川や海で身を清めていた頃には、ただ手だけを清めるのではなく、全身を水に晒して清めを行いました。

水は、身についた汚れだけではなく、スピリチュアルな意味合いの「ケガレ」をも流し去ってくれると考えられてきたのです。これを「禊ぎ」と言います。

その後、寺社のすぐそばに水場があるとは限らない状況が続き、利便性の面から寺社の境内に手水舎が設けられるようになりました。

このほかにも、水質が徐々に汚染されたためとも、参拝者が全身をぬらせる状況とは限らないためとも、手水舎の起こりについては様々な説があります。

また一説によれば、全国で一番最初の手水舎は日光東照宮の御水屋であると言われています。

日光東照宮の水盤は1618年、御水屋は1636年に建てられたもので、この説が正確なら、手水舎の始まりは江戸時代であるということになるでしょう。

江戸時代に差し掛かると時代が平和になって人口が増え、お伊勢参りを代表とした寺社へ参拝するのがブームになります。

たくさんの参拝者がいっせいに素っ裸になって川へドボンっ!という訳には行きませんので、手水舎のような簡易的な身を清めるものが登場したと考えられます。

以降、手水を使うことは全身を清める禊ぎに準じる行為とされるようになり、現代に至ります。

寺社を参拝するとき、「今、心身を清めているんだな」と自覚することで、さらに引き締まった気持ちで参拝ができるのではないでしょうか。

巫女さんが手水舎にいる場合

毎回ではありませんが、ある程度、規模の大きな神社へ行くと、たまに巫女さんが手水舎の中に立って手水の所作を奉仕してくださる場合があります。

この場合の所作もご紹介しておきます。

  1. 巫女さんが柄杓で水をすくってくださるので、その水を両手で受けて手を洗い清めます。
  2. これで終わりではなく、もう1度両手を差し出すと、再び巫女さんが両手に水を流してくれます。両手で受けた水で今度は口をすすぎます。
  3. さらにこれで終わりではなく、もう1度両手を差し出し、今度は己の唾液にまみれの両手を洗い清めます。
  4. 洗い清めた後、巫女さんから手水紙という紙をいただけますので、この紙でまず口を拭い、次に両手を拭きます。
  5. 最後にご奉仕していただいた巫女さんに感謝の一礼を捧げます。これで終了です。

巫女さんが手水舎に立っていることは稀ですが、巫女さんがいる場合は所作を教えていただけますので、上記のような所作を覚えていなくても大丈夫です。

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。