3月3日、少しずつ春めいた陽射しを感じるようになる頃に、ひな祭りが行われます。
皆さんは、ひな祭りのどんなことをご存じでしょうか?
そもそも、どうして3月3日に雛人形を飾るお祭りが行われるのでしょうか?
節句って何なのか知っていますか?
今回は、ひな祭りの始まりを詳しくご紹介します。
ここ最近、ひな祭りのお祝いをしなかったご家庭は、今年こそ、この記事をきっかけに、お祝いしてみるのはいかがでしょうか?
目次
「ひな祭り」とは?~「節句」の由来と意味~
ひな祭りの由来を語る上で、重要になってくるのが、中国の行事です。
ひな祭りの原型になった行事から紐解いてみましょう。
ひな祭りは何月何日?そもそも「節句」って何?
「ひな祭り」は、3月3日に行われる、「桃の節句」のお祝いです。
皆さんは、「節句」って何?と言われてなんと答えるでしょうか?
ひな祭りは、正確には「五節句」の1つなのです。
奈良時代に、唐の時代であった中国から伝わったのが、「五節句」です。
現在は、「五節句」と書きますが、正しくは「五節供」と書きます。
つまり、「季節」のふしめに、「供える」という意味です。
これは、中国の陰陽道の考え方で、季節ごとにお供え物をして、邪気を祓うという意味があります。
日本では、季節ごとの旬の収穫物を神々に供物として捧げることで、「五穀豊穣」や「無病息災」、「子孫繁栄」などを祈ってきました。
また、供物を共に口にすることで、人々との絆を深める行事でもありました。
「節供」が「節句」となったのは、「節句」が、節目の日を意味する節供の当て字として江戸時代から使われるようになったからです。
それ以後よく用いられるようになり、現在では「節句」の表記が主流となっているようです。
「五節句」って知っていますか?
五節句とは、その名の通り5つの節句を指します。
ひな祭りもこの五節句の1つとされている行事です。
それぞれ1年の節目の時期であり、奇数の重なった日に設定されています。
五節句は以下の通りです。
1月1日の人日(後に1月7日)の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句。
何となく、分かりやすい行事が含まれていますが、1月7日の人日(じんじつ)と呼ばれる七草の節句や、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句は意外かもしれません。
邪気を祓うことを目的とされたのが「節句」だと考え、「供え物」をしたり、「供え物」を口にしたりすることは、この二つの節句でもきちんと行われます。
七草の節句では、ご存知の通り、春の七草を使ってお粥を作りそれを食べることで邪気を祓いますし、重陽の節句でも、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を飲んだりして、邪気を祓っていたのです。
現在では、重陽の節句だけ、あまり浸透していないですが、桃と同じく、菊の美しく咲く時期に設定されています。9月9日に、菊の花を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
- 1月7日 人日(じんじつ) 七種(ななくさ)の節供
- 3月3日 上巳(じょうし) 桃の節供
- 5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節供
- 7月7日 七夕(たなばた)
- 9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句
節句が奇数月・奇数日である理由
中国から伝わった陰陽道の考え方によると、奇数は陽の数字と言われ、もともと日本人にも好まれる数字でした。
そのため、本来ならば奇数の重なるこれらの日は縁起のよい日となるわけですが、奇数の重なる月日は、特に陽の気が強すぎるため不吉とされてきました。
いい日なのに、良すぎて強すぎるとはおかしいように思えますが、奇数が重なると偶数が生まれるといった観点からも、陰の数字である偶数の邪気を祓うために節句が行われてきたと考えられます。
しかしながら、最初に節句を節目とした中国では、奇数はあまり好まれません。
中国では基本的に、縁起のいい数字は偶数とされているのです。
たとえば、「2」は、中国語で「和諧(わかい)」という、調和がとれていると言った意味があるため、中国で縁起のいい数字とされています。
また、中国では左右対称などの、対になっているものがいいともされています。
そのことは、故宮を見ても分かるでしょう。
故宮はきれいな左右対称で作られていますし、もっと古い都である西安も、そして、その西安を真似て造った京都でも、街が左右のバランスよく作られているのはこのためです。
ちなみに偶数でも「4」は、日本と同じようにダメな数字とされています。
理由も日本と同じで、「四」は「死」と同じ発音だからだそうです。
例外の数字はあるものの、このように、中国で奇数は嫌われていた数字だったため、中国の故事では、奇数を重ねた月日に不吉なことが起こるような話が多く出てきます。
こういった故事から、人々は奇数を重ねる節日は、不吉なことが起こるとし、その邪気を祓う日として浸透して行ったのです。
また、邪気を祓うものは、その時期の植物やそれを使った旬の食べ物であることから、季節の節目には「節句」を行い、「供物」を供えます。
つまり、中国では奇数を重ねた日を「不吉だから邪気を祓おう」として節句とし、それが伝わった日本では「奇数は縁起が良いが、重なると偶数になって良くないので邪気を祓おう」という意味に変わったと考えられるのです。
貴族の行事から庶民の行事へ
本来、日本には、もっと様々な節句が伝わっており、それぞれ「節会(せちえ)」と呼ばれる宮中の行事になっていました。
しかし、その数ある節句のうち、5つの行事を江戸時代に幕府が公的な行事であり、祝日として定めたことが、当初は宮中の行事であった「五節句」を庶民の行事として浸透させるきっかけとなりました。
【補足】人日の節句が1月7日の理由
1月の節句は、1月1日ではなく、7日と定められています。
それは、なぜでしょうか?1月1日の元旦は、1年の始まりを祝う、特別でめでたい日だからと言われています。
めでたい日に、邪気払いは、適当ではないということです。
そして、古代中国において、7日は7種の野草を使ってお粥を作り、無病息災を祈る風習があります。
この風習が日本に伝わり、室町時代頃から七草粥を作って食べる習慣も根付きました。
このように、1日はめでたい日ですし、7日は無病息災を祈る日、であったことから考えると、邪気を祓うという点においては、7日の方が適当であったのかもしれません。
聞きなれない「人日の節句」と名がついた理由は、もともと、古来の中国では、1月1日は鶏の日、2日は犬の日、3日は豚の日、4日は羊の日、5日は牛の日、6日は馬の日として、それぞれの日にはその日に指定された動物を殺さないようにしていました。
そして、7日を人の日=人日として、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたことから、1月7日を「人日の節句」として邪気を祓う行事の1つとして行うようになったのです。
「ひな祭り」の由来と歴史
「上巳の節句」と「曲水の宴」
現在、3月3日はひな祭りの日で、桃の節句と呼びますが、本来は「上巳の節句」といいます。
これは、中国の「3月最初の巳の日に川で身を清め、不浄を祓う」という風習に由来しているからです。
そして、奈良時代に宮中で、上巳の行事の1つとして行われてきたのが「曲水の宴(きょくすい・ごくすいのえん)」です。
曲水の宴とは、川のような流水に浮かべた盃が目の前を通過するまでに歌を詠む遊びです。
その、「曲水の宴」の始まりは、先程お話した、中国では奇数の重なる日は縁起が悪いという故事からです。
漢の時代の3月3日、平原(へいげん)に住んでいた、除肇(じょけい)という女性が、3月初めに3つ子の女の子を産みました。
しかし、残念なことに3日たってみんな死んでしまいました。
そこで一村という人物が、これを不吉な出来事として、ともに水辺に出て身を清め、汚れを祓い、盃を流したというお話が『続斉諧記(ぞくせいかいき)』という本に残っていて、このことが、元になったと言われています。
この曲水の宴と、元々の上巳の節句の行事であった「人形(ひとがた)に穢れを移し、水辺に流す」という風習が、次第に合わさっていき、平安時代には、「3月3日」に「人形を流して穢れを祓う」ことが定着しました。
この流していた人形が、雛人形の原形なのです。
「ひいな遊び」と人形流しが融合
さらに、「ひいな遊び」がひな祭りに影響を与えました。
先ほどお話した、「上巳の行事」と「曲水の宴」、平安貴族の子女が行っていた「ひいな遊び」というままごとのような遊びが結びついて、「ひな祭り」になったと言われています。
この遊びは、平安時代の文学作品である、源氏物語にも登場します。
「ひいなあそび」は宮中の子供の人形遊びでした。
雛人形の雛は元々、「ひな」ではなく「ひいな(ひひな)」と読んだのです。
今でこそ、ひな人形は立派で美しい人形ですが、「ひいなあそび」の対象は、人の姿をかたどった、素材は紙や藁などです。
ただ人の形に似ているだけの単純素朴なものだったともいわれています。
しかし、そんな素朴なものだったとはいえ、昔の紙は大変高価な貴重品だったため、子供の遊びだった「ひいな遊び」も宮中に住む一部の子供のみの遊びでした。
遊ぶ時は、人の形だけではなく、御殿だとか、調度品なども作ったようですが、それらも絵であったり、藁を材料として作ったりと、あくまで素朴なものでした。
そして、「ひいなあそび」がこの頃から女の子の遊びであり、女性の生活に浸透していたことも、現代のひな祭りが女の子のお祭りとなったことに繋がります。
ちなみに、江戸時代の寛永年間(1624年~1645年)に、後水尾天皇の妃である中宮東福門院和子の方(徳川和子)が、娘の興子内親王(後の明正天皇)のために、ひな人形を用意し、盛大にひな祭りを行ったということが、記録が残っている最も古い「ひな祭り」になるようです。
「ひな人形」は、流す人形から、飾る人形へ
いくつかの行事が合わさり、変化を遂げたひな祭りですが、流す人形から飾る人形へと変化をしていったのは何故でしょうか?
変化が起こったのは江戸時代です。
武家の子女の嫁入り道具の1つとして、豪華な雛人形がつくられるようになると、雛人形は流すものから飾るものへと変貌を遂げたのです。
次第に、三檀や五壇の雛人形が登場し次々に立派な人形がお目見えしました。
最上段には、天皇・皇后の姿になぞらえた男女一対の人形が飾られます。
内裏雛の配置や調度品などは地方によっても変わってきます。
ひな人形の由来や歴史、種類、飾り方などについては、当サイトの以下のページでご紹介しています!
ひな人形(お雛様)の「意味・由来」を知っていますか?
ひな人形(お雛様)の「正しい飾り方(並べ方)」・意外と知らない「人形の名前・意味」
意外と知らない!?ひな人形(お雛様)の「正しい保管(収納)方法と処分方法」
ひな祭りになぜ「桃」なのか?「桃の節句」の由来と意味
そもそも、五節句は旧暦で考えられているため、現在の暦とは季節がずれています。
現代の暦よりも、旧暦の暦は、1ヵ月くらい前の季節と思えばいいでしょう。
つまり、本来の上巳の節句は旧暦だと3月3日を指しますが、新暦だと4月の上旬頃を指します。
よって、旧暦は十分に桃の咲く季節になっているため、桃の花を飾り、「桃の節句」と呼ばれていたのです。
ちなみに、この「季節が、ずれているのに、日付はそのままにしていること」が、桃の花を飾ることを手間がかかることにしてしまっています。
ひな祭りをするために、街で売っている桃の花は、ほとんどが温室栽培のものです。
現代の技術があるからこそ、ひな祭りを桃の節句として楽しむことが出来るのです。
また、桃の花が咲く季節だから「桃の節句」と呼ぶ以外にも理由はあります。
それは、中国で桃は大変縁起の良い植物で、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという不老長寿の願いや、邪気を祓う力があるといわれてきました。
『桃太郎』が鬼退治に行くのも、桃に邪気を払う力があるとされているためです。
このように、桃が咲く時期だからということと、元々邪気を祓うことを目的とした上巳の節句に邪気を祓う力があるとされる桃が合わさり、ひな祭りを「桃の節句」と呼ぶのです。
地方に残るひな祭りのこんな風習
現在でも、変わったひな祭りの風習が残っている地方があります。
「もちがせの雛送り」(鳥取県鳥取市用瀬町)
毎年旧暦の3月3日に行われるのが「もちがせの雛送り」です。
地元の千代川(せんだいがわ)に流し雛を送り出す風習です。
当日訪れても、「流しびな」が販売されているので、祈りを込めて流すことが出来ます。
「雛のつるし飾りまつり」(静岡県東伊豆町)
福岡県の柳川、山形県の酒田市と合わせて日本三大つるし飾りの1つに選ばれています。
娘の成長を願って手作りをしたつるし雛は、高価なひな人形が手に入りにくかった庶民が、様々な願いを込めて作った飾りです。
飾りには、色々な種類があり、それぞれ違った願いが託されています。
「かつうらビッグひな祭り」(千葉県勝浦市)
遠見岬(とみさき)神社には、約1800体のひな人形が石段に並びます。
また、芸術文化センターには日本最大の享保ひな人形の段飾りや御殿びな、平飾りひな人形など約8000体のひな人形が見学できるなど、市内各地で様々なひな人形を観賞することが出来ます。
まとめ ~ひな祭り・桃の節句を祝う理由~
これまでお伝えしてきた「ひな祭りを祝う理由」をまとめてみましょう。
①邪気を祓う
- 節句(季節の変わり目や奇数の重なる日)に邪気を祓うため
- 雛人形に、女の子に降りかかろうとする災厄の身代わりになってもらうと同時に、守り神になってもらうため
- 桃の花や、雛あられ、菱餅など、ひな祭りならではの供物、飾り、食べ物で邪気を祓うため
②女の子の健やかな成長を祈る
- 女の子のこれまでの健康を祝うため
- 女の子のこれからのすこやかな成長を願うため
ひな祭りは、中国から伝わった色々な行事が、日本的な要因と重なって出来た行事だということが分かりました。
しかし、根本にあるのは、季節の節目に邪気を祓い、女の子の健やかな成長を願うことです。
なかなか、丁寧に季節の行事を行うことは、大変な事かもしれません。
ですが、子供の成長を願う大切な気持ちが込められた行事です。
無理のない程度に取り入れて、ひな祭りを行ってみてください。
「あの頃はひな祭りをしたよね!」と、きっと思い出深い行事になることでしょう。
ひな祭りを祝う時に欠かせない食べ物については、当サイトの以下のページでご紹介しています!
Writing:YUKIKO-加藤