唐突‥‥!
あなたはクリスマスイヴの日、寝るとき、枕元に靴下を置いて寝ますか?
これは重要な問題です!
オッさん、オバハンになると夢や希望が薄れていきまする。
ちょ〜っとねぇ、楽しい気持ちとトキメキで身の内をふくらませながら、あの頃に戻ったつもりで靴下を置いて寝ませんかぃ?ワぁタクシめと同じように。お前そうやったんかぃ
さて、冬至の日は年内でもっとも日暮れが早い時期とされる一方で後半には待ちに待ちかねたルンルンルンルン♪
楽しい楽しい♪クリスマス♪プレゼントわんさか〜クリスマス〜♪がありまする。
そして楽しいクリスマスを過ぎると、いよいよ正月へ突入します。
大人は出費が嵩む一方でガキんちょたちは大喜びの大はしゃぎ♪
そりゃクリスマスでプレゼントもらえた上に1週間後の元旦にはお年玉がもらえて、おせち食い放題!ヒぃぃゃっホ〜〜ぃ!ホぉ〜ぅ!クリから正月まで子供に戻らせて‥。ドラえもん〜〜〜
というわけで以下では、「冬至」の意味・由来と行事・風習や季語をご紹介しています。
目次
冬至の読み方
「冬至」は「とうじ」と読みます。
二十四節気は中国由来の言葉なので、すべて音読み+音読みの熟語となっています。
冬至とは?
冬至とは、二十四節気・七十二候の「立春」から始まる春の節気の22節(22番目)のことを指します。
また、二十四節気を二分した各12節気のうちの「中気(ちゅうき)」に属します。
冬至の前の節気は「大雪(たいせつ/12月22日頃)」で、大雪から数えて15日目くらいとなる12月7日頃が冬至です。
冬至の後の節気は「小寒(しょうかん/1月6日頃)」になります。
ところで・・「二十四節気」とは?
二十四節気とは、1年を24つ分けて、それらを1つ々々を「節気」と定めて。その節気に季節を司る言葉を付したものが二十四節気です。
1年を夏至と冬至の2つに分け、さらに春分と秋分の2つに分けて4等分とします。(二至二分)
- 365日÷4=91.25日
二十四節気はこの二至二分を基軸としています。
そして、それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬を入れて8等分したのが、約45日間ずつの「八節」です。
- 365÷8=45.625日
さらに、八節を約15日ずつに3等分したものが二十四節気です。現行の二十四節気は、立春、立夏、立秋、立冬が各季節(四季)の先頭に来るように配置しています。
二十四節気は、中国から日本に伝来した生粋の中国文化ですが、中国と日本の時節(いわゆる季節感。動物・植物・気象など)が異なるため、日本では江戸の改暦(1842年/天保改暦)を経て、明治の改暦を経ながら日本の季節感いわゆる物候(ぶっこう)に沿わせるように改訂されています。
節気は各月に2つ存在し、毎月、「節」と「中」の節気が交互に来るようになっています。
「節」は「正節(せいせつ)」とも言い、「節気」とも呼ばれます。各月の前半に配置されるのが、この節です。
「中」は「中気(ちゅうき)」とも言い、略称で「中」とも呼ばれます。
現行の二十四節気は中国の太陰暦(月を参照した暦)を補完する目的で、逆の発想で太陽を参照して作暦されていますので、現在の太陽暦(グレゴリオ暦)に至っても、極度に形態を変えることなくそのまま使用され続けています。
- 関連記事:
二十四節気 一覧表
- 関連記事:
二十四節気の意味や由来・覚え方と決めた方の起源を解説!
厳密に「冬至」とはいつ?「冬至日(とうじび)」とは?
まず、冬至はいつ?‥‥という話をする前に知っておかなければならいのが、二十四節気と天文学的な見地からの冬至についてです。
二十四節気においての冬至とは、節気があてられているので後述するように期間が定められています。
ただし、二十四節気は暦であるがゆえ、それが起日(起こる日)を冬至と定めています。
一方、天文学的には「太陽の視黄経が270度になる瞬間」を冬至と定義しており、これを「冬至日」と呼んでいます。
なお、冬至日は常に一定ではなく、年によって異なることがあります。
それで冬至の節気(期間)はいつからいつまで?
冬至の前の節気は大雪で12月7日頃〜12月21日頃までです。したがって冬至は、新暦(現在の太陽暦)で言えば12月22日頃を指します。
もしくは12月22日頃から始まる節気(期間)を指します。冬至の場合はその次の節気である「小寒」の前日までとなる「12月22日〜1月5日頃」までです。年によっては1日前後します。
冬至とは「特定の日」を指すのではない!
二十四節気は半月単位で節気が区切られています。したがって厳密に言えば「冬至の節に入る日」を意味します。
半月とは約15日になりますので、このどこかで冬至の節気で解説されているような季節感を感じて、本格的に冬至の節気に入ったことを意味します。
もちろん、世間一般では特定の日が節気の境目として、特定の日のみが言葉で交わされる感は否めません。しかし、それが世間通念上まかり通っているのも事実であることから、完全な間違いとは言い難いものがありんす。
ただ、これは本来、正式ではないということを理解しておきたいところです。
冬至は旧暦ではいつ?
冬至を旧暦で表記すると、11月の2つ目の節気「11月中(子月の中気)」であり、具体的には11月下旬頃になりまする。
冬至の次の節気である「小寒」が「十二月節(丑月の正節)」です。
冬至の前の節気は「大雪」で11月上旬頃の節気となる「十一月節(子月の正節)」になります。
現行の定気法では太陽が黄経約270度の点を通過したあたりになります。
定気法とは?
定気法とは、1844年(天保15年/江戸時代後期)の天保暦より使用された暦法であり、太陽が黄道を15度ずつ進むたびに節気を設けた暦法になります。それまでの平気法を改訂した暦法です。
節気間の日数は毎年差異が生じることから、旧暦2033年に9月と10月がなくなってしまうなど大きな問題に直面しています。
冬至の2023年・2024年・2025年の日はいつ?
- 2023年の日本の冬至の日は12月22日(木)!
年 | 正確な時間(UT基準) | 日本の冬至に日にち | 中国の冬至の日にち |
2023年 | 12月22日03:27 | 12月22日 | 12月22日 |
2024年 | 12月21日09:20 | 12月21日 | 12月21日 |
2025年 | 12月21日15:03 | 12月22日 | 12月21日 |
2026年 | 12月21日20:50 | 12月22日 | 12月22日 |
※参照先:「ウィキペディア」
「冬至」の言葉の意味や由来とは?
冬至の意味をサラっと一言でまとめると次のようになりんす。
一陽来復、されど冬至冬なか冬はじめ
冬至の頃、寒気が厳しくなり始める時季でもあることから「冬至冬なか冬はじめ」などと言われます。冬至を語る上で有名な言葉です。
ところで‥「冬なか(冬中)」の意味は分かりますかぃ?
これは暦上では、冬という季節が立冬から立春の間と定められているため、冬の真ん中として「冬中(冬なか)」と表記したものです。
これに「冬始め」を付して「冬中、冬始め」とすることで、この言葉は冬の至点と言えども、まだまだこれから厳寒が増す時期の到来を強く示唆しています。
冬至=一陽来復?
「一陽来復(いちようらいふく)」とは、あまり聞きなれない言葉ですが、意味は『悪いことがに続いた後に幸運がやってくる』です。
冬至を境に太陽の高度は北寄りに上昇し、日が射す時間もだんだんと長くなりまする。
冬至は冬の至点。これまでは夏から秋を経て、陽の気が減衰し→陰の気が最大となる「冬至」へ向かっていたのが一転し、冬至を越えると今度は陰→陽の気が最大となる至点の夏至(げし)へ向かったことを意味します。
陽の気(天の気)が再生すると、死した大地も蘇り、再び大地は”彩り”という名の化粧でめかし込み、その恩恵を受ける生き物たちも精気と活力を取り戻します。
このことから冬至は異名で「一陽来復」とも呼ばれます。
事実、「一陽来復」の言葉の発祥となる中国では10月はすべて陰で覆われ、陽の兆しが訪れるのが11月とされています。このことは中国の古書物である「易経」に記されています。
冬至の暦便覧(こよみ便覧)
『日南の限りを行て日の短きの至りなれば也』
意味
『太陽は最南を通るがゆえ、日が射す時間はもっとも短い』
実際に冬至の日照時間を2020年の東京の例で算出してみて、本当に短いのかをみてみましょう。
2020年の冬至の日の出は6時46分、日の入りが16時31分なので、日照時間は9時間45分です。
対して、夏の至点となる夏至の日の出は4時25分、日の入りが19時なので、日照時間は14時間35分です。
双方の日照時間を比較した場合、5時間ちかくも差があることが分かります。
上記で算出したのは2020年の例ですが、例年、それほど大差はなく、概ね5時間です。
日が暮れる時間だけ見てみても16時31分と19時と、大きく差があることが分かります。
暦便覧とは?
暦便覧とは、正式には「こよみ便覧」と書き、「こよみべんらん」と読みます。
この書物は、1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書であり、 太玄斎(たいげんさい)という人物が著した古書物です。
太玄斎というのは名前ではなく「号」であり、本名は「松平頼救(まつだいら よりすけ)」と言います。
松平頼救は常陸宍戸藩の5代目藩主でしたが、隠居して嫡男・頼敬に家督を譲った後、太玄斎を称しています。
冬至の季節感・時節
冬至の頃、太陽は年内で北半球からもっとも遠ざかり、北半球の温帯地方では太陽の高度がもっとも低くなり、昼間の時間が最短になりまする。
それゆえ、冬至のことを古来、「一陽来復」とも呼びまする。
また、冬至の頃、寒さが本格化する時季であることから、『冬至、冬の至点なれど、冬なかば冬はじめ』と呼ばれ、まだまだこれから寒い時季に入ることを予見させる言葉です。
冬至に日に訪れる「極夜と白夜」
冬至の日、北緯66.6度以北の北極圏全域では「極夜(きょくや)」となります。一方で南緯66.6度以南の南極圏全域では「白夜(びゃくや)」となりまする。
極夜とは、太陽が沈んだまま地平線上に現れない自然現象のことです。
白夜は聞いたことがある方も多いと思いまするが、太陽が沈まない自然現象のことです。
樹氷
宮城県と山形県の県境にある蔵王山ではこの頃、樹氷が見られます。
樹氷とは氷点下の気温になった際、0度以下に冷やされた水滴が、冷えきった樹木に付着して凍りついたものを樹氷と呼びます。
年末低気圧
冬至の頃から次第に寒さが厳しくなりまする。特に年末頃に日本列島を通過する低気圧は「年末低気圧」と呼ばれ、これを境に一段と冷え込みが増し、本格的な冬将軍(上空の寒気の気団のこと)が到来します。
二十四節気は冬至から作られた!!
忘れてはならないのが、この二十四節気自体が冬至から作られたという事実です。
古代中国では影が最長になる時期を知るために大変ロ〜ングな棒を立てて、年数を重ね苦労を経てやっとこさ冬至を見定めたのです。..なんで「長い」と言わん!
そしてさらに観測しつづけ、冬至と冬至の間を見極め、これを1太陽年としたのです。
旧暦時代の冬至の表記
旧暦時代の冬至は「十一月の中気」と記されていました。しかし、天文学が発展した現代においては「太陽の黄経が270度を通過したとき」と定められていまする。
冬至の日は太陽が再生する?
今では想像もつかないことですが、文明というものが発達していなかった古代では、冬至の頃、太陽が衰弱し、冬至を境に昼の時間が徐々に長くなっていくことから、太陽に新しい力が再生する考えられたようです。
冬至は1年の始まり?
およそ3000年以上前の古代中国・周代(紀元前1046~同256年)の暦法では、冬至の日が1年の始まりとされていたようです。
以来、中国では冬至の日を盛大に祝うため、盛大な儀式が催されるようになっていまする。
ただし、中国の暦は漢代(紀元前206~紀元220年)を境に暦法が一新され、正月1日を新年とされています‥。耐えた”嬉” ホっ
冬至は本当に年内でもっとも昼の時間が短い?
冬至の日は一応の概念として、年内でもっとも太陽が最南を通るとされ、それに伴い昼間の時間がもっとも少ない日と認知されています。
しかしこれは大きな間違いであり、実際に計測してみると分かるのですが、年内で昼間時間の少ない日は必ずしも冬至の日ではないことに気づきます。
厳密には、おおむね冬至の日の前後1週間のうちのいずれかの日が該当します。
冬至の日照時間・昼間時間の長さ、太陽の南中高度についての詳細は下記ページにて詳しくご紹介していまする。
冬至の七十二候
「七十二候」とは?
二十四節気をさらに72に分割した「七十二候」と呼ばれる暦法もありんす。
七十二候は二十四節気をさらに細分化し、日本の風土に合わせた各季節においての気象や動植物の変化を分かりやすく解説しています。
したがって二十四節気が抽象的表現の暦であるならば、それをもう少し具体的にしたものが七十二候ということになりんす。
七十二候には「初候」「次候」「末候」という3つの期間(候)を設け、それぞれの期間の季節感にマッチした季語が割り当てられています。
例えば、この寒露も七十二候に当てはめると3つの期間(候)に分けることができます。ウフ
初候(12月22日〜26日頃):乃東生(なつかれくさしょうず)
意味:夏枯草(かごそう)が芽を出す頃
詳細は下記ページにて。
次候(12月27日〜30日頃):麋角解(さわしかのつのおつる)
意味:大鹿が角を落とす頃 ※さわしか=大きな鹿
詳細は下記ページにて。
末候(12月31日〜1月4日頃):雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
意味:雪の下で麦が芽を出す頃
詳細は下記ページにて。
冬至の期間中の行事(イベント)・風習
朔旦冬至(さくたんとうじ)
朔旦冬至とは、冬至が旧暦の11月1日にあたる日のことです。ほぼ20年に1回くるか来ないないかという日の巡り合わせであることから、瑞祥(ずいしょう)とされ、宮中では「朔旦の旬」と称する祝宴が催されています。
古代の天皇は朔旦冬至が自らの御代にめぐってくると大喜びし、諸臣の賀を受けて祝宴を開くのです。これについては続日本紀に桓武天皇の御代である延暦3年11月に朔旦冬至がめぐってきた様子を記しており、このとき天皇は大いに喜び、その喜びと瑞祥を内外へ知らせるため、京畿(けいき/皇居の周辺の土地)の田租(税金)を免除したとあります。
ゆず湯(柚子風呂)
前述のように冬至の日は厄災に見舞われやすいことから、香りの強いユズは邪気を退けるとされ、ユズを湯に入れる風習もありまする。
また、柚子は「融通(ゆうずう)」に通じるとされ、「湯治(とうじ)」にかけて「冬至にゆず湯」とされたのも理由になるようです。うきゃ
ただ、柚子自体にもビタミンやリモネンなどの血行や新陳代謝を促進させる成分が含まれていることを忘れてはいけませんゼ!
クリスマス
るんるんるん♪クリスマス〜♪
胸が高鳴るクリスマス♪
毎年踊るように楽しみしみしみなクリスマス♪
今も変わらず枕元に靴下を置いて寝るのはワタクシめだけなのでゴザんしょうかねぇ。
そういえば中3の時、クリスマスの翌朝起きるとミカンがシコタマ靴下にブチ込まれていたことがありやしたが‥‥あれ誰がやった!”怒”
ところで‥「クリスマス」とは?
クリスマスとは「キリストのミサ」の略語であり、キリスト教国で誕生したキリスト教の祭礼のことです。
毎年12月25日のクリスマスまでの4週間はアドベント(待降節/たいこうせつ)と呼称し、キリストの誕生日を待ち望む期間とされています。一般的には12月24日のクリスマス・イヴまでがアドベントです。
キリスト教国内の教会ではこの期間に様々な儀式や礼拝が執り行われるとともに、各家庭では1日〜24日までの日付が入ったカレンダーにポケットを作ってそのポケットにお菓子やプレゼントを入れていきます。
年忘れ
12月の暮れに親戚・友人などが一堂に会し、当年の苦労を労い、向こう1年の無病息災を祝い、どんちゃん騒ぎを行いまする。
この行事は室町時代から行われた行事であり、年末には連歌が催されたりすることもあったそうな。
ちなみに現在の「年忘れ」は何にあたるか分かりますかぃ?
そぅ!忘年会がこの年忘れにあたります。うきゃきゃ
大晦日
晦日(みそか)とは「三十日」とも書き、これは月末のことを言いまする。
大晦日の夜のことを「除夜(じょや)」や「大晦(おおつごもり)」などと呼んだりもします。
除夜の鐘
全国の神社仏閣では12月31日の大晦日を迎えると午前0時、つまり翌日元旦と大晦日とのちょうど境目となる正時に鐘つきが行われます。午前0時‥といえば、キスしてイイ?
この鐘つき108回撞くのが古来、変わらずの習わしというかシキタリになっていますが、この理由って分かりますか?
詳細は下記ページにて!
初日の出を拝む!
冬至の日に昇る!伊勢神宮の宇治橋の鳥居から見る初日の出!
宇治橋の鳥居は、伊勢神宮内宮宮域への出入口にそびえ立つ、鳥居です。伊勢には古来、「早朝参拝」という風習が受け継がれていますが、この宇治橋から昇る日の出を見るのが早朝参拝の醍醐味となっています。
月初めとなる朔日(ついたち)であれば、その帰りに赤福によって朔日餅をほおばるというのも、醍醐味の1つです。
この宇治橋は冬至の日の早朝には、ちょっとした人だかりができるのですが、人だかりができる理由は、鳥居の中央部から昇る日の出を観るためです。
宇治橋の鳥居の中央部から昇る日の出を観られるのは「12月20日〜1月7日頃の早朝7時〜7時30分」にかけてです。
すなわち、元日を挟むことになり、これはいわゆる初日の出になります。正月初詣を兼ねることから余計に人だかりができてしまうのでしょう。
宮島弥山から観る初日の出!
宮島は陸の孤島ですが、中央には標高535mもの弥山と呼ばれる山があります。
この弥山の山頂から見る初日の出も名物となっています。
冬至の時期(12月22日頃〜1月1日頃まで)の時候の挨拶
時候の挨拶とは?
時候の挨拶とは「じこうのあいさつ」と読み、これは挨拶状などの冒頭に書く文のことです。
例えばよく見る典型的な例が、「拝啓〜」と書いた後に続く文章です。
- 一例:「拝啓、○○の候」or「拝啓、暑中お見舞い申し上げます」…etc
‥と、このような文章が時候の挨拶になります。
特に仕事の関係先や目上の方へのお手紙の冒頭には、きちんと時候の挨拶を入れたいとお考えの方もいるかもしれません。
「冬至」という言葉は、「冬至の候」「冬至のみぎり」「冬至の折」という形で、そのまま時候の挨拶になります。
例えば、「冬至の候(とうじのこう)」と言うと、次のような意味合いがあります。
- いよいよ雪が降り積もる頃になりました。
そして、「拝啓 冬至の候、」という書き出しで、相手の安否・健康を気遣ったり、最近の気候や行事の話を続けたりします。
「拝啓」で始めたら、最後に「敬具」をお忘れなく!
冬至の候
- 読み方:とうじのこう
- 意味:年内でもっとも昼間時間が短い日
- 使用するに適した期間:12月22日頃〜1月1日頃まで(冬至期間中)
短日の候
- 読み方:たんじつのこう
- 意味:年内でもっとも日暮れが早い頃(冬至)を迎えました。
- 使用するに適した期間:冬至の前後1週間
忙月の候
- 読み方:ぼうつきのこう
- 意味:何かと忙しくなる年の暮れを迎えました。
- 使用するに適した期間:
仲冬の候
- 読み方:ちゅうとうのこう
- 意味:冬の中頃
- 使用するに適した期間:12月中旬頃〜1月初旬頃まで
※仲冬の砌(みぎり)‥‥で、きりだす。
寒冷の候
- 読み方:かんれいのこう
- 意味:寒さに厳しさが増す頃
- 使用するに適した期間:12月中旬頃
※「本年も残り少なくなってきました」などを付加する。
冬至期間の季語
冬至で使用される有名な季語一覧
冬萌(きざし)
意味:冬の暖かい日、陽だまりの下、木の芽や草の芽がヒョッコリと出ていることを指す言葉
仲冬
意味:陰暦11月の異名。
ただ、現今の気象下においては東京の例を挙げると12月下旬頃から1月初旬頃となり、他にふさわしい季語があるので季語として使用されない。
年の暮れ(暮)
意味:おおむね12月13日の正月事始めの頃から年の暮れという。
年の内
意味:その年もあと幾日もないことをいう。
行く年(年逝く)・年惜しむ
意味:新年まであと数日‥。1年を振り返り名残惜しくなる気持ち。
冬至の時期が旬の食べ物(行事食)
代表的な食べ物
冬至の代表的な食べ物(行事食)は下記ページにてご紹介しています。
そのほかの冬至時期の食べ物
年越し蕎麦
大晦日、全国では「年越し」と称して特別な物を腹にブチ込みまするが、とりわけ有名なものが「年越し蕎麦」ではないでしょうか。
母ジャは、ちょうどレコード大賞が始まるくらいから年越し蕎麦が食べれるようにとニコニコしながら”煮込”みまする。ついてきてや
そして、出来上がった年越し蕎麦をまずは神前や仏前に供えるために、家族全員が仏壇や神棚の前に集い、今年1年の反省と向こう1年の健康と安全を願って祈念します。
お祈りが終わるとそのままコタツに入り、レコード大賞を視聴しながら、さらに健康長寿を願って年越し蕎麦をススり込むのです。なんでレコード大賞や
古来、蕎麦はよく延びることから、これを寿命や家運に見立てて長寿と幸運を祈念し、ときにレコード大賞をチラ見しながら、豪快に鼻水とともにススり込みます。塩味効いててサイコーや!何杯でもいけるでぃ!
また、蕎麦は細いので切れやすいということから、旧年の不運や苦労も断ち切ってくれるとされ、縁起物としての側面も併せ持ちまする。
年越し蕎麦の詳細は下記ページにて!
年取り魚
大晦日、年越しそばを胃袋へシコ流しするよりも少し前となる夕食の際、白飯とともに「年取り魚(としとりさかな)」を食べる地域があるようです。別名「正月魚(うお)」。
「年取り」とは、年神様を迎えるに際し、ご馳走を並べてお迎えする風習のことです。
年取り魚を膳に添えることで年神様をもてなすことができるとされています。
なお、この年取り魚は地域によって異なり、概ね次のようになっていまする。
- 東日本ではサケ(塩鮭/しおざけ)
- 西日本ではブリ(塩鰤/しおぶり)
- 長野市ではサケ(松本市ではブリ/佐久市では地元の特産品であるコイ(佐久鯉))
- 青森県ではタラおよびたらこ
- 三陸では子持ちのナメタガレイを用いた煮物や汁物
正月
正月とは、一般的に1月1日(元旦)〜3日までを「三が日」。7日までを松の内と呼びます。
そして新年を迎えた祝いをするのが正月です。
注連縄を玄関先やマイカーにくくりつけ、神棚には鏡餅をお供えしまする。マイカーの注連縄まいっか(マイカー) もぅホンマ見捨てんといて
家によっては門前に門松を立てるところもあるでしょうな。オホ
関連記事:正月とは?”正月”の言葉の語源!「実はこんな由来があった!」
関連記事:鏡餅の飾り方の順番や2段3段に重ねる想定外な理由とは?
正月料理(おせち料理)
正月元旦を迎えると家族全員でおせち料理をついばみ、酒を胃袋へシコタマ流し込む風習があります。
その間、時折、お雑煮にも腹へ流し込み、腹の中を中和しながら、さらに酒をシコ流しできるように胃袋と肝臓の調整をはかります。
※注釈:シコ流しとは、クソ死ぬほど胃袋へブチ込むこと。..クソ死ぬ?
雑煮とは地方によって材料や味付けが異なりますが、おおむねブチ込む食材として餅、野菜、お肉、魚介類が挙げられます。
餅は関東では切り餅、関西では丸餅など様々です。
お年玉
ガキんちょたちの1年でもっとも楽しみな季節となるのが夏休みと冬休みのちょうどこのクリスマスから正月にかけての期間ではないでしょうか?
なぜならクリスマスで3太からプレゼントをもらい、その上、正月を迎えるとお年玉をもらえるのだからハッピーハッピーライフ人生最高満開日和を頭頂の10円ハゲからケツ穴の先まで満喫できるワケです。…ケツ穴の先?
ところで‥お年玉の起源をご存知ですかぃ?
お年玉は「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれ、これは正月に年神様にお供えした丸餅のことを意味するものです。
年神様へお供えした丸餅は、その後、家族全員で分けて食べることで年神の神徳・霊魂をいただくことができるとされ、それゆえ「御歳魂」と呼ばれます。
この風習が転化したのが、お金を分け与える「お年玉」の風習です。
野菜・果物
ゆりね
旬な食べ頃時期:9月頃~2月頃
さつまいも
旬な食べ頃時期:7月下旬頃~翌年2月
ゆず
旬な食べ頃時期:10月頃~12月(青実は7~8月)
白菜
旬な食べ頃時期:10月頃~2月
長ネギ
旬な食べ頃時期:11月頃~2月
魚類(海鮮類)
冬の代表的な海鮮類の食べ物
マダコ
ぬいぐるみが気になった愚か者はコチラ〜(Amazon)
- 旬な時期:11月〜1月頃
マダコは夏物と冬物がありますが、夏物は半夏生の期間(7月2日〜7日)、明石で水揚げされるタコが有名です。関西地方では半夏生の行事食としてマダコが食されます。
冬物は三陸沖で11月〜12月水揚げされるマダコです。
※三陸沖=青森県八戸以南・岩手県・宮城県松島以北の太平洋側の海域
三陸沖で水揚げされた冬ダコは美味で定評があります。アカン、大粒のタコ入りのたこ焼きが食べたなってきた‥。今晩はたこ焼きかな。
ハタハタ
ハタハタは体長15㎝〜20㎝の小さい魚です。
平時は水深450mあたりに棲息する魚ですが、産卵期となる11月下旬頃から12月中旬頃になると産卵を行うために水深10m〜20mの地点まで上がってきまする。
この頃獲れるハタハタとしては秋田産が有名であり、たくさんの卵を持っているのが特徴です。
旬な時期:11月〜1月頃
ぶり(寒ブリ)
この時期のブリは熟年芸人のように脂が乗り切って、エエ味を醸すようになりまする。 どんな味やねん
それと知らない方も多いと思いまするがブリは出世魚なので成長段階によって呼称が異なりまする。
『ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東での呼び名)』
なお、関東においての「ハマチ」とは養殖ブリのことを言う。
旬な時期:12月〜2月頃
その他の秋に旬を迎える魚類(海鮮類)
さけ
旬な時期:9月~12月頃
カサゴ
旬な時期:8月下旬〜3月頃
ボラ
旬な時期:9月~1月頃
さば
旬な時期:9月~12月頃
カマス
旬な時期:9月~12月頃
カレイ(アブラカレイ)
旬な時期:9月~12月頃
上海がに
旬な時期:10月~2月頃
伊勢海老
旬な時期:10月~4月頃
車海老
旬な時期:10月頃〜12月頃
冬至時期の季節の花
※以下、画像引用先:https://ja.wikipedia.org/
ポインセチア
ちょうどクリスマスの頃に花を付けることから別名・「クリスマスフラワー」とも呼ばれまする。
近年ではクリスマスギフトとして大々的に販売されている様子が散見されまする。花屋はもとより、デパートの催事売り場でも見かけることがありまする。
”情熱の赤”という言葉が似つかわしいほどの真っ赤な葉が印象的ですが、緑の葉も付けることからクリスマスカラーの植物とされ、クリスマスを飾る一品として宣伝されています。
- 開花時期:11月〜1月いっぱい
- 樹高:50㎝
原産はメキシコで日本へは明治時代に伝来していまする。
ヒイラギ
ヒイラギはモクセイ科モクセイ属の樹木ですが、ちょうどこの立冬の時季に花を付けます。(実は翌年6月〜7月)
- 開花時期:11月〜12月いっぱい
- 樹高:4〜8m
- 分布地:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄
- 発生場所:山地、丘陵地、低山の森林周辺