「土用」と聞けば夏の土用丑の日=ウナギの日をイメージする方がほとんどだと思います。
しかし厳密に土用というのは、古来、期間が定められており、その期間内にある事を行うと運気が下がったり、身の回りに不幸が立てづづけに起こるという俗信もあります。
以下では土用期間中にしてはいけない事についてご紹介しています。
なお、「土用」の意味や詳細については下記ページをご覧ください。
関連記事:
土用の期間中にしてはいけない事があった!
土用期間中には「土いじり」をすることが禁忌とされています。
つまり、土に触れることを避ければ良いワケです。
しかし、具体的にどういったことをしてはいけないのか?について下記に記します。
まず、「土いじり」の意味を調べると以下のようになりんす。
栽培すること(野菜を育てる /花を育てる/ 植物を育てる/草花を育てる )・農作業をする ・ ガーデニングをする ・ 庭いじりをする ・菜園をつくる ・ 庭の手入れをする
この他、以下のようなことも控えておく必要があります。
- 新築・リフォーム
- 土木工事
土用期間は迷信?「気にせず無視した場合どうなる?」
結論から言うと土用に関することはあくまで俗説と捉えられます。理由は単純明快で根拠がないからです。
これがもし事実だとすれば土用になると事故や災害などのニュースが相次ぎ、世間は大変なことになっています。
考えてみてくださいな。土用の存在すら知らない方が大勢いるワケです。現に土用は夏の土用=ウナギのことだと思っている方がほとんど‥だということは夏以外の土用は知らないワケであり、知らないので土いじりはじめ、引っ越しや結婚、転職も普通にしています。なのにそういった方々が事故にあったり災難に遭っていますか?
中にはいると思いますが、おそらくごく少数でしょう。土用の慣わしを俗説&迷信程度で留め置くかどうかはあなた次第だということです。
ただ、土用に関する慣わしを人に教えてあげることで、あなたの博学ぶりを自慢できそうな気はしますがね。ウホっ
土用期間にしても良さそうだけどなぜか禁忌とされている事柄
土用期間は古より、土に関する諸事をしたり、土公神が鎮座する方角をおかさなければ良いとされています。
しかし、いつしか土用期間は神職が行うような斎戒期間の一端もみられ、たとえば以下のような事柄を慎む行為も吉とされているのも事実です。
「庭いじり」の定義
庭いじりには、草むしり、草刈りのほか、植物の剪定(せんてい)も該当します。
草むしりや草刈りであれば土をイジるとは言えませんので、しても問題はないと言えます。ただ、剪定は土いじりに直結はしないものの枝を切り落とすので忌がられます。
除草剤を撒くだけでもダメなの??
除草剤を撒くのも、延いては土に染み込むものなので、土いじりに該当するので、控えておいて方が無難です。
「種まき」もNG?
土用の期間中は農作業を行うことを禁忌とされています。種まきは農作業になりますので、やはり控えておく方が無難というものです。
「土用隠れ」って何?
この他、「土用隠れ」という言葉がありんすが、これは釣り用語であり、意味合いは「夏の土用期間に急に水温が上昇し、魚が深い場所へ移動してしまい、釣れなくなる」ことを意味します。これを魚が隠れるとして「土用隠れ」と呼ばれます。
古来、この現象は夏の土用期間によく見られることから、いつしか「土用隠れ」と呼ばれるようになったとのこと。
新しい物事を始めはいけない
新しい物事を始めるとは習い事や開業、出店などがあります。
物を新調してはいけない
靴を新調するとか、夏なので冷蔵庫、空調機、浴衣や水着を新調するのも控える必要があります。もしどうしても購入する必要があるのであれば土用の間日を利用する方法もありますが、‥そもそも土用という風習自体が俗説のようなものであり、そこまで慎重になるほどのものなのか?
だってあなた、クーラーなくて一夏越せますか?
クーラー無かったらゆでダコになって熱射病になって死んでしまいやす。
クーラーは生命維持に関わる重要な電化製品なので土用期間であっても購入すべきです!クーラー命・大好き♡
土用の期間中に髪を切ると運気が下がる?!
土用期間中に髪を切ると運気が下がるとう俗説まであるようですが、髪を切るのは土用とは関係ないと言えるでしょう。
そもそも土用に土いじりが禁忌とされたのは、かつては地中を掘り起こすと人骨や石像(地蔵など)、墓石などが出てきたりすることもあったとかで、縁起が悪いとした背景などもあって禁忌とされたワケであって、主に土用の土いじりとは建築やリフォームのことを指すのでしょう。
土用期間中に地鎮祭をしてしまった!!どうなる?
地鎮祭は土をイジることには直結しませんので、執り行っても問題ないと言えるでしょう。
しかしながら、世間一般では、土用期間中に地鎮祭を執り行うのを避け、間日に執り行う傾向がありんす。
地鎮祭は神道式と仏教式がありますが、主として目的はその土地にまつわる神を祀り鎮めて逆にご加護を賜るようにすることです。出雲式などは主祭神である大国主大神の御霊を宿らせたりしますが、仮に土地神が鎮座していても大国主大神は神の中の神ですので、神の格式が別次元です。
中には伊勢神宮周辺の浜辺や川辺から御砂をとりよせてそれを撒いて天照大御神のご加護を祈念するところもあります。
土用に墓参りすると縁起が悪くなり運気がガタ落ち?
お墓参りと土用とは密接な関係性がありませんので、お墓参りは堂々として問題はないと言えます。
お墓の周りに生い茂った草を除去したり、墓石を掃除したりするのも問題ないでしょう。
土用期間中にお墓を建てるのはダメ
昔からよく、「土用に鍬入れするべからず」という言葉がある通り、土用期間中にお墓を立てるのであれば、これは土をイジることになりますので、要注意です。
すなわち、葬送は土用期間をのぞいて延期するのが好ましいということです。
お墓は大きなツルピカりんの綺麗に磨かれた石コロを設置しますので、土をイジってしまうことになりんす。
ただ、どうしても避けれない事情もあると思いますので、そういった場合は上述した土用の間日に行うか、もしくは土用期間前に該当の場所に鍬だけ先に入れといれておく方法もありんす。
土用の期間に結婚(入籍)するのは大丈夫??
土用期間は土の気が高まる、すなわち土公神の力が年内でもっとも増す時です。土の力が強いと他の気の力が土の気に押されて減衰します。
目には見えませんが、このような状況の時、万物は極めて不安定な状況にあります。
これを俗信では運気が下がるとか、体調を崩しやすいとか、病気になりやすくなる‥などと囁かれたりしていますが、このような背景があり、土用期間に新しい事を開始すると上手く立ち行かなくなるとして、忌む期間であるとしています。
結婚も人生の節目であり、新たな人生のスタートと言えんす。
まして結婚はパートナーとなった者同士が長い長い人生を共に歩くものなので、「土用の結婚は禁忌」とされたのも特に慎重になるべきだという内面が露見したものなのでしょう。
よって、土用の慣わしを重んじるのであれば土用期間に結婚は控えた方が良いと思われます。
ただね、2人にとっての大事な記念日に結婚式を挙げたいなどもあると思います。それが仮に土用期間だった場合、どうするのか?‥ということです。
土用のことはあくまでも単なる俗説、もしくは迷信だと割り切って、結婚式を挙げる挙げないは自由かと思われますがね。オホ
土用期間中に転職や就職をしても良い?
すでに上述した通り、土用期間は物忌み(ものいみ)の期間と捉えて新しいことをすることは避けることが吉とされています。
ただ、就職や転職は縁の問題でもあり、人生における大きな節目でもありんす。
恋したあの子にラブレターを書くように超キレイな字で履歴書を書き上げ、スーツを新調して髪型を整え、面接の受け方の練習をして、ようやく採用が決まった会社です。
たとえ土用期間中に出社日が決まったとしても、最初から断ったのでは相手の心象を悪くしてしまう結果にもなりかねません。
しかし、どうしても土用を避けたいのであれば、土用の間日を出社日に変更してもらったりすることもできないワケではありません。
もしくは正直に土用期間中で不安な胸中を担当の方に伝えるのも1つの手だと思います。
ひょっとするとあなたの博学ぶりを見て逆にお褒めのお言葉をいただくかもしれません。
あとはあなた次第、ファイト!
土用期間中に引っ越しするとどうなる?
上述したように土用期間中には「土用殺」という言葉もある通り、古来、土用期間中に移動するのは土公神の方位をおかすことにつながり、縁起が良くないとも云われます。
土用殺で今年の方位をご紹介しましたが、その方位へ移動することは「方位をおかす」ということになります。
これは旅行と似たような考え方で、残念無念ながら引っ越しもこれに当てハマります。
引っ越しは土用と同じく人生における節目
引っ越しは長い人生の中でも節目となりますので、節目をつかさどる土用とは似て非なるものがありんす。故に土用期間の移動が忌がられるのでしょう。
また、引っ越しとなるとドタバタと埃りを立てながら、何度も何度もトラックと新居との間を往復して荷物を運び込むことから、騒音を大地に響かせる=土をおかす行為とも言えます。
ひょっとしたら引っ越しの間に土公神の方位をおかしているかもしれません。
五行と方位との関係
陰陽五行には方位とも密接な関係性を説いています。
- 東→木
- 南→火
- 西→金
- 北→水
- 中央→土
中央の土はすべてを総括し、その勢いを東西南北を延ばすという意味がありんす。
土用の土は生死を司る存在
万物は死ぬとすべて土に還り、土は万物を育むことから、土は生と死をつかさどる力を持つとされんす。
陰陽五行説は、こうした大自然の摂理を形式や図式に置き換えて、その様相を見事に表現していると言えんす。
上述したように土は万物を育みもするが殺しもします。
これを暦に置き換えた場合の土用期間とは、衰微した季節とその季節の恩恵を受けた万物を殺し、新たな季節や万物を育むための重要な準備期間と位置づけられます。
土用の期間は新たな季節と万物を生み出すために最大限に土の気が高まっており、それだけに土に触れる事、土を動かすことは危険だと判断され、禁忌とされたのでしょう。
旅行に行ってはいけない!その根拠たる「土用殺」とは?
実は「土用殺」という言葉もあり、分かりやすくというと土用期間中に行かない方が良い方角のことを指します。
これは上述しましたが、自宅において土公神が鎮座する方角をおかしてはならないと解説しましたが、土用殺とはそれとはまた別の概念です。
この土用殺ですが、年度に応じて方位が変わっています。2021年の例で示すと下記の通りです。
2021年の土用殺の期間と方位
春
- 土用殺の期間:4月17日~5月5日
- 土用殺の方位:南東
夏
- 土用殺の期間:7月19日~8月7日
- 土用殺の方位:南西
秋
- 土用殺の期間:10月20日~11月7日
- 土用殺の方位:北西
冬
- 土用殺の期間:1月17日~2月3日
- 土用殺の方位:北東
土用殺期間に旅行に行くとどうなるのか?
一般的な見解では、土用殺期間は運気が下がり、凶相がでやすいとされます。
凶相が出やすいということは、何事に関しても通じることですが、土用殺には方位が定められていることから、旅行はその影響をまともに受けます。
一般的に土用殺に旅行に行くと事故や病気に遭うとか、財布やきっぷを落としたりするなど囁かれています。
土用殺の信憑性
ただ、これがすべての人に適用されてすべての人が高確率でこのような状態になるのであれば大変な事態になっています。
連日のようにニュースが流れ、ヒっきりなしに土用殺の話題です。
そんなワケないので、あくまでも俗説という程にして、旅行に行く行かないはあなたの自由です。うきゃ