なんか暖かなってきた?
どん兵衛特盛の汁まで全部ススり込むと揉み上げとデコから汗が垂れてくる‥。 どん兵衛の汁マジうまい
あれ?なんかオカシイ。あったかい。花まで開花してる??
快晴の日が続き、ポカポカと陽気に包まれることから週末はまさに紅葉狩り&ピクニック日和でGOGOGO!!
‥というわけで以下では、このオカしな気候の「小雪」期間中(11月22日頃〜12月6日頃まで)
の旬な食べ物を一覧形式でご紹介しています。
代表的な食べ物
銀杏(ぎんなん)
‥糞(ウンコ)踏んてモタ?
‥のぉ〜あんて思ったりしちまぅのが、この季節に見られる特有の焦りに焦ったコノヤローな現象です。
そう!それは糞ではないですよ!ご安心を!銀杏ちゃんを踏んでいたのです!
銀杏が臭い理由は、「酪酸」という人間の汗に含まれる臭い成分を包有しており、これが「エナント酸」と呼ばれる成分と合体することで余計に悪臭を放っているんです。
しクぁし!銀杏は栄養価が高く、特に抗酸化成分を包有していることからアンチエイジングが期待できます。
茶碗蒸しにすると銀杏の旨味が最大限に活かされます。秋を代表する料理ではないでしょうか。うきゃ ”うきゃ” 2発はサブい
烏瓜(からすうり)
烏瓜とはラグビーボールのような形をしたウリ科の多年生つる性植物です。
開花時期は夏(7月〜9月頃)ですが、長さ5㎝ほどの実(種子)が成り、秋が深まるにつれ唐辛子に匹敵するぐらいの濃いオレンジ色に染まってゆき、熟していきます。
古来、「烏瓜のツルは万代に続く」とされ、お子たちの成長祈願と併せて七五三の千歳飴に添えられたりします。
また、烏瓜の実の形が「打ち出の小槌」に似ていることから福運を招くとされ、財布に入れる方もいるようです。
柿
柿は個宅の庭木として古来、親しまれている樹木の1つです。ミカンと同じオレンジ色をしていますが、柿は身が固く引き締まっています。
柿は甘く日干ししたものは干し柿としても食されます。柿は甘くて食べやすいだけではなく、「柿が赤くなれば医者が青くなる」というコトワザまであるように古来、その栄養価の高さで知られている果物です。
季節の移り変わり、何かと体調を崩しやすい時期ですが、昔人は柿のような季節毎の栄養価の高い果物や野菜を知っていて、摂取することで無病息災に過ごせたのです。
- 旬な食べ頃時期:9月頃~12月頃
野菜・果物
新蓮根
旬な食べ頃時期:9月頃~1月頃
椎茸
旬な食べ頃時期:9月頃~11月頃
しめじ
旬な食べ頃時期:9月頃~11月頃
ゆりね
旬な食べ頃時期:9月頃~2月頃
さつまいも
旬な食べ頃時期:7月下旬頃~翌年2月
梨(ナシ)
旬な食べ頃時期:8月下旬頃~11月頃
魚類(海鮮類)
秋の代表的な海鮮類の食べ物
秋刀魚(さんま)
旬な時期:9月〜11月頃
その他の秋に旬を迎える魚類(海鮮類)
カサゴ
旬な時期:8月下旬〜3月頃
ヤマトカマス
旬な時期:8月〜11月頃
カツオ(戻りガツオ)
旬な時期:9月〜11月頃
ボラ
旬な時期:9月~1月頃
さば
旬な時期:9月~12月頃
カマス
旬な時期:9月~12月頃
カレイ(アブラカレイ)
旬な時期:9月~12月頃
さけ
旬な時期:9月~12月頃
上海がに
旬な時期:10月~2月頃
伊勢海老
旬な時期:10月~4月頃
車海老
旬な時期:10月頃〜12月頃
ハゼ
旬な時期:10月~11月頃
【「寒露」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気
【霜降】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧
関連記事:【小雪】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧
【寒露】期間中の時候の挨拶 一覧
関連記事:【小雪】期間中の時候の挨拶 一覧
【寒露】期間中の行事(イベント)と風習 一覧
【霜降】期間中の季節の花 一覧
関連記事:【小雪】期間中の季節の花 一覧
【霜降】期間中の季語 一覧
関連記事:【小雪】期間中の季語 一覧