狛犬は何をモデル(モチーフ)としてつくられた?誰が何の目的で考えたのか?

神社のみならず、お寺でも見かけることのある狛犬。

特に神社に置かれている姿が散見されますが、‥‥‥どの神社も同じ狛犬がほぼ無いというのが、まず、驚き!

そんな狛犬をジ〜っと見ているとこんな疑問が湧いてきませんかぃ?

狛犬にはモチーフとなったデルモ!、おっと、モデル!!のようなものはあるのか?

狛犬は何をもとに誰が考え出したのか?

そんな疑問にこのページではお答えしましましょう!

「狛犬は何をモデル(モチーフ)としてつくられた?誰が何の目的で考えたのか?」の続きを読む…

【日本最古の狛犬像は意外】狛犬の起源や歴史とは?日本へはいつもたらされた?神社に置かれ始めたのはいつ?

神社のみならず、お寺でも見かけることのある狛犬。

特に神社に置かれている姿が散見されますが、‥‥‥どの神社も同じ狛犬がほぼ無いというのが、まず、驚き!

そんな狛犬をジ〜っと見ているとこんな疑問が湧いてきませんかぃ?

狛犬はいったいいつ頃から日本にあるのだろう?

誰が考え出したのか?

誰が何の目的でこんな獅子の形にしようとしたのか?

そんな疑問にこのページではお答えしましましょう!

「【日本最古の狛犬像は意外】狛犬の起源や歴史とは?日本へはいつもたらされた?神社に置かれ始めたのはいつ?」の続きを読む…

家内・屋外に置く!狛犬の置物の風水的な理想の置き方・置く場所はこぅ!

ところで、あつ森の「せきしし」……でなくても、実際に家に狛犬の置物を置きたい!‥‥‥という場合、正しい置き方はあるのでしょうか。

このページでは実際に家に狛犬を置く場合、最適な狛犬像を置く位置(場所)や、置き方をご紹介しておきましょう!

「家内・屋外に置く!狛犬の置物の風水的な理想の置き方・置く場所はこぅ!」の続きを読む…

『狛犬』を英語で発音するとこぅなる!『英語で狛犬を説明する方法』

「狛犬」を英語説明するとどう発音したり、どんな英文になるのか知りたくありやせんかぃ?

外国人の友人ができたり、外国️人に聞かれた時の参考にしてみてくだすわぁぃ。

このページでは狛犬の英語での発音の仕方や、狛犬を用いた英文例をご紹介しましょう!

「『狛犬』を英語で発音するとこぅなる!『英語で狛犬を説明する方法』」の続きを読む…

八咫の鏡とは?三種の神器…どこにある?伊勢神宮との関係とヘブライ語の謎!

八咫の鏡といえば三種の神器で有名ですが、どのようないきさつで三種の神器として認定されたのか、あるいは伊勢神宮とはどのような関係があるのか……日本人なのに案外知らないところです。

今回は八咫の鏡が現在どこにあるのか、伊勢神宮や草薙の剣との関係性がどうなっているのか、そして皇室の謎として語り継がれている「八咫鏡にヘブライ語が書いてある!?」という謎の真相について等、様々な角度から八咫の鏡を解説していきます。

「八咫の鏡とは?三種の神器…どこにある?伊勢神宮との関係とヘブライ語の謎!」の続きを読む…

黄泉の国とは…どこにあるの?食べ物がある?「振り返るな」って本当なの!?地獄との違いも

黄泉の国…聞いたことはあるけど地獄のことかな、行ってみたいけどどこにあるのかな? とか思っていませんか?

今日は黄泉の国の食べ物から伝説、黄泉の国がモチーフとなったアニメ、禁断の「黄泉の国への行き方」など、様々な視点から黄泉の国を解説していきます。

「黄泉の国とは…どこにあるの?食べ物がある?「振り返るな」って本当なの!?地獄との違いも」の続きを読む…

アマビエ、実はアマビコだった?妖怪・悪魔?御朱印がいただける神社はここ!

厚労省の新型コロナウイルス感染拡大防止対策公式キャラクターとして、一気に知名度を上げたアマビエ……それが実は「アマビエ」ではなく「アマビコ」だったって、知っていましたか?

今回はあなたの知らないアマビエの世界を、水木しげるが描いた説、アマビエ悪魔説なども含め、陰陽師の血を引く妖怪好き占い師の筆者がまるごと解説致します。

「アマビエ、実はアマビコだった?妖怪・悪魔?御朱印がいただける神社はここ!」の続きを読む…

幸福の守り神?!座敷わらしの正体とは?家に呼ぶ方法・会えるコツ・ご利益(効果)など

「座敷わらし」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?怖いお化け?怨霊?実は、そのどちらでもありません。

座敷わらしは、主に東北地方の家や神社などに住み着き、その場所にいる人に幸運をもたらしてくれる、守り神のような存在です。

こちらのページでは、そんな不思議な座敷わらしについて、掘り下げて解説していきたいと思います!

「幸福の守り神?!座敷わらしの正体とは?家に呼ぶ方法・会えるコツ・ご利益(効果)など」の続きを読む…

【6つの単位を紹介】神様の数え方は「柱(ちゅう)」?本当の読み方の由来・理由とは?

あなたは、神様の数を数えたい時、「1柱」「2柱」という数え方をすることについて「……なぜ柱?」と思ったことはないでしょうか。

そう、日本の神様は「1人、2人」ではなく「1柱、2柱」と数えます。しかし実は「柱」だけではなく他の数え方もあるんですよ!

今回は、なぜ神様の数え方は「柱」なのか、その読み方や、他の数え方とその由来なども解説していきたいと思います!

「【6つの単位を紹介】神様の数え方は「柱(ちゅう)」?本当の読み方の由来・理由とは?」の続きを読む…

神世七代とは?京都でお祀りする神社は城陽?城南?

今回は、記紀神話において一番初めに登場する「別天つ神五柱」の、その次に登場する「神世七代」についてご紹介したいと思います。別天つ神五柱同様、読み方もピンとこない「神世七代」ですが、これを何と読むのかはもちろん神様の御名前、どのような神様であるのかなどについてもお伝えしていきます。

ちなみに、『古事記』と『日本書紀』では登場する神様の順序が違うのですが、その理由、さらに『古事記』と『日本書紀』の歴史的意義の違いなどについても触れていきますよ!

「神世七代とは?京都でお祀りする神社は城陽?城南?」の続きを読む…

スポンサードリンク-Sponsored Link-