「狛犬」の意味や定義・効果とは?「狛」に秘められた驚くべき名前の由来とは?

スポンサードリンク

神社のみならず、お寺でも見かけることのある狛犬。

特に神社に置かれている姿が散見されますが、‥‥‥どの神社も同じ狛犬がほぼ無いというのが、まず、驚き!

そんな狛犬をジ〜っと見ているとこんな疑問が湧いてきませんかぃ?

「狛犬」の意味や定義とは?

狛犬の名前の由来とは?「狛」の意味とは?

そんな疑問にこのページではお答えしましましょう!

狛犬が置かれているのは神社?それともお寺??

狛犬が置かれているのは「神社だ!」という認識を持っている方が多いと思いますが、実はお寺にも狛犬はいます。

以下は一例ですが、アメ横にある「徳大寺」という摩利支天を祀るお寺の境内では本堂前に阿形と吽形の狛犬像が配置されています。

⬆️徳大寺の狛犬像。左:阿形/右:吽形

また、石川県小松市にある高野山真言宗別格本山「那谷寺(なたでら)」の境内にも阿形と吽形の狛犬像が置かれています。

⬆️那谷寺境内の阿吽の狛犬像

それと忘れてはいけないのが、奈良東大寺南大門の仁王像の裏側に安置されている狛犬像(獅子像)です。

https://xn----kx8am9ow8cv7f5tnxma.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2018/10/%E5%A5%88%E8%89%AF%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%8D%97%E5%A4%A7%E9%96%80%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E3%80%91.jpg

現今、日本最古の石造りの狛犬は、この「東大寺南大門の狛犬」とだと言われます。制作年代は1196年(建久7年/鎌倉時代)と伝えられています。

https://xn----kx8am9ow8cv7f5tnxma.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2016/01/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E3%83%BB%E5%8D%97%E5%A4%A7%E9%96%80%E7%8B%9B%E7%8A%AC.jpghttps://xn----kx8am9ow8cv7f5tnxma.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2018/12/%E5%90%91%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%B7%A6%E3%81%AE%E7%8B%9B%E7%8A%AC%E5%83%8F.png

⬆️東大寺南大門の狛犬像(有名な仁王像の裏側に置かれている)

‥‥‥とまぁ、以上のようにお寺の境内にも狛犬はいます。

これらは明治時代以前の神仏習合時代の名残とも見れます。




狛犬の意味とは?「何のために神社やお寺の出入口に置かれている?」

狛犬は神社やお寺でも同様に本堂の前に配置されている例がほとんどです。

このため本殿の中の神様、本堂の中の仏様を守護する霊獣だと見られていますが、‥‥‥はたして本当にそうなのでしょうか?

実は狛犬を学術的に考察した結果、単に「神仏を守護するための霊獣」などではなく、「信仰の対象ではない」という見方もあります。

これは学術的に調査を進め、分析した結果に基づいて述べられているのですが、例えば次のような例が根拠になっています。

  • 家内や村(集落)を守る魔除け的なもの
  • 村人など人を介した集団の協調のシンボル
  • 王族(支配者・管理者)を守護するもの
  • 狼信仰や山岳信仰と習合したもの
  • 奉納することで自らの社会的地位や権力の度合いを誇示するもの

‥‥‥などなど、このように複雑な要素が絡み合っていると考えられています。

狛犬は中国が起源とされる説が濃厚ですが、そこから悠久の時を経て日本へもたらされています。

その悠久の時の中で様々な文化が誕生し、そういった文化や思想が影響を及ぼし、現在のような形状、有り様になったと考えれば、単に神仏を守護する霊獣とは言い切れないものがあるワケです。

狛犬の定義とは?

狛犬のことを複数の著名な辞典で調べてみた結果、主に次のような定義になります。

「高麗犬」という意味

神社の社頭や社殿の前に置かれる一対の獅子に似た獣の像。魔除けのためとされ、昔は宮中の門扉・几帳(きちょう/絹の仕切り)屏風などの動揺するのを止めるためにも用いられた。こま。(参考文献:岩波書店 広辞苑より)

「高麗の犬」という意味

神社の神殿や社寺の前庭に置かれる一対の獅子に似た像。ライオンを基にしてそれに近い形になった。こま。(参考文献:三省堂 大辞林より)

「昔、高麗(こま)から渡来したとされる獣」という意味

神社や寺院になる一対の獅子に似た獣の像。魔除け・神域の守護などのために作られた。(参考文献:三省堂 新辞林)

「高麗犬」という意味

神社の社頭や社殿の前などに置かれる、一対の獅子や犬に似た獣の意。魔除けの力があるといわれ、昔は宮中で几帳や屏風の揺れ動くのをおさえつける重しとしても使われた。こま。(参考文献:小学館 大辞泉)

 

‥以上、これらは日本を代表する辞典になるわけですが、どの辞典を見ても必ず「高麗」という言葉が登場しているのが分かります。それと、「こま」という文字も気になります。

「こま」とは?

「こま」とは「狛」に通じ、これは「高麗」や「高句麗」を指し示す言葉とされています。つまり、平易に「朝鮮半島」のことを意味し、その朝鮮半島を経由して日本へもたらされたことから、「こま(コマ)」と呼ばれるようになったというわけです。

高麗とは?

高麗(こうらい)とは10世紀〜14世紀まで朝鮮半島に存在した国家の名称です。「高麗人参」という言葉があるように広義において朝鮮半島を指す言葉としても使用されることがあります。

つまりのところ、『狛犬は高麗(朝鮮半島)からもたらされたもの』と解説していることになります。




狛犬の名前の意味や由来とは?本当に「狛=朝鮮」という意味?

「狛」の言葉のルーツ

そもそも「狛犬」の「狛」という漢字は、「狛犬」と書く時しか用いないイメージがありませんかぃ?

「狛」とは、上述のように「高麗(こうらい/”こま”とも読む)」もしくは「高句麗(こうくり/”こま”とも読む)」とも解釈できる言葉です。

「高麗」「高句麗」とは、平易に「朝鮮半島」のことを指し、「狛犬」を直訳すると「朝鮮の犬」といったような意味になります。

狛犬のことを数ある辞典で調べると、ほぼ必ずと言って良いほど「高麗」という文字が登場してきます。

そうなれば「朝鮮の犬」という意味で「高麗犬」や「高句麗犬」としても良い気はします。

では、なぜあえて「狛犬」なのか?

狛犬という文字に「狛」が充てがわれた理由は明らかにされていませんが、狛犬が朝鮮半島から伝来したという説が定着していたのでしょう。

江戸時代以降、戦乱の世が終焉を告げ、平和な時代が訪れると研究や調査が進められ、新たな新事実として狛犬が元来、中国由来のものであることから明らかにされます。

もし、狛犬という言葉が誕生する前にこの事実が明らかにされていれば、はたして、「狛犬」となったでしょうか?

「中国犬」‥は少し単純ですが、「舶来犬」など、他にもっと別の言葉が誕生していたのではないでしょうか。

「犬」の言葉のルーツ

「犬(イヌ)」という言葉についても迫ってみたいと思いますが、「犬」という言葉のルーツは判然としていないようです。

しかし、数々の発掘調査により、縄文時代よりすでに犬の存在は確認されており、「イヌ」なる言葉が交わされていたとされています。

この事実は「犬」という文字が象形文字由来という事実を以ってしても証明できるものです。ウフ

つまり、狛犬の文化が日本へ伝来する頃までには、すでに「イヌ」という言葉が定着しており、当時の日本人の感覚では獅子ではなく、日本に古くから生息していた「ワン公(訳:犬)」に見えたのでしょう。

その結果「狛犬」という言葉が生まれたと考えるのが自然です。

なお、伝来後まもなく、日本独自の文化に染まり、その結果、「狛犬」と「獅子」という区別が成立することになりまする。

この話の続きは下記ページにて述べています。

狛犬の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。