二十四節気はどうやら学校の授業やテストでも、最近の鼻毛の飛び出し具合ほど素敵に飛び出してくるようなので、ここらいっちょ、覚え方なるものを紹介しておこぅ‥クァと!
なお、鼻毛を人差し指と親指で摘んで引っこ抜いた時に涙が出なければ‥近いうちにエエこと起こるとか。 ウソこけ
二十四節気の覚え方
二十四節気は中国で作られた暦であることから漢字の発祥地とされる中国とだけあって、難しい漢字が使用されています。
読みにくいので覚えにくいというのも納得がいくのですが、中でも手強いのが「啓蟄(けいちつ)」と「芒種(ぼうしゅ)」です。
順序立てた暗記の仕方
最初から全部一気に暗記しようとするのは無謀であり、三日坊主で終わってしまう可能性が高くなります。
そこで、二十四節気が作られた順番で覚えていくと、歴史と並行して覚えることができます。
二十四節気で最初に作られた節気は夏至(げし)と冬至(とうじ)です。
次に作られたのが‥覚えていますか?
‥というように歴史を振り返って思い出しながら言葉にしていくと案外、覚えるのも簡単になります。
ちなみに次に作られた節気は「春分」と「秋分」です。これら4節気を合わせて‥なんというか覚えていますか?
そうです!「二至二分」です。
ここから次に四立とその次に八節が待っています。‥四立と八節、覚えていますか?
「二至」「二分」などの単語から覚えていく!
先に「二至」や「二分」、「二至二分」、そして「四立(しりゅう)」、「八節(はっせつ)」などの区分けの言葉から覚えていくのも良い方法です。
だってほら、各それぞれの漢字の組み合わせをご覧になってみんさいな。
八節を除くと「至」「分」「立」という漢字が入っていませんか?
実はこれらの漢字、よくよく考えてみると節気の名前になっています。
たとえば二至の場合、夏と冬に「至」を付しているだけです。
二分も同様に春と秋に「分」を付けているだけです。
暗記しやすい二十四節気の語呂合わせ言葉
『二至二分、四立をもって、八節と成す‥』
そして、その次のステップとして、中にどんな節気があったのかを先に覚え込んでもよいかもしれません。
四立は覚えるのが簡単!
中でも四立は覚えるのが簡単です。だって春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)に間に「立」という漢字を挟み込むだけだから、「春夏秋冬」を知っていれば誰でも簡単に覚えれます。
これはもはや覚えるというよりは‥挟むだけ?『立春・立夏・立秋・立冬』。
四立を覚えたら、「八節」が覚えられたことになる!
四立を覚えたら、あとはそれらを『』で区分して分かりやすく整理します。すなわち‥
そして八節はもはや覚えるまでもなく、単にこれら8つの節気をまとめた言葉が八節です。
「大寒」「小寒」「大暑」「小暑」「大雪」「小雪」も覚えやすい!
大・小が節気名に素敵に入る「大寒」「小寒」/「大暑」「小暑」/「大雪」「小雪」も覚えやすい。
例えば次のように発音する。
『寒い日に雪いらんけど、暑い日は雪、死ぬほどプリーズ』
‥‥あとは寒、暑、雪に大小を付けるだけで節気名が完成する。
残りのザコ共をどうするか?
例えば立春から順番に小賢しいザコ共を並べていくと次のようになる。
う(雨水)、
け(啓蟄)、
せ(清明)、
こ(穀雨)、
ぼ(芒種)、
し(小満)、
は(白露)、
か(寒露)、
そ(霜降)
‥で!これらの頭文字を束ねて分かりやすい言葉にしてみると、こぅなる!
『ウケ狙いのセコい帽子の被り方は顔面反れる』
‥‥‥はぃ意味不明‥と。
いや!意味とかドゥでもエエねん。
とりあえず節気名を覚えたらエエんや!素敵に分かったか!お前ら!
体感して覚えこませるべし!
とりあえず、うろ覚えでも良いのでまずはパソコン(PC)があるのなら思い当たる「よみがな」をキーボードで打ってみること。
もしくは声に出して発声してみるとか。書くのもヨシ💋
外れたら答えをみる。そしてそのまま終えるのではなく、入力したり発声してから終える。
人間は指を動かしたり、発声したりするなど、体感することでド頭にインプットできます。
これは指を動かす指令がド頭から出されているためです。ですから、キーボード打ちなどの器具や発声は暗記にはもってこいなのです。