このページでは二十四節気「大雪」の七十二候・次候における「熊蟄穴」「虎始交」の意味・由来・読み方についてご紹介しています。
「熊蟄穴」の意味・由来
「熊蟄穴」の読み方
「熊蟄穴」は「くまあなにこもる」と読みます。
熊蟄穴とは?
熊蟄穴とは、二十四節気の「大雪(たいせつ)」をさらに3つの節気に分けた「七十二候」の第2節です。
72の節気を持つ七十二候においては「第六十二侯(第62番目)」の節気、「次候(じこう)」にあてられた語句になります。
太陽の黄経は260度を過ぎた地点です。
大雪期間中のその他の七十二候の種類・一覧(日本略本歴)
初侯:閉塞成冬
次侯:熊蟄穴
末侯:鱖魚群
「熊蟄穴」の意味
「熊蟄穴」の意味は、「熊」「蟄」「穴」とに分解すると分かりやすくなります。
「熊」の意味
「熊」とは、動物の熊ぁん♡のことです。子熊は可愛い♡のですが、親熊は恐ろしい存在です。
「蟄」の意味
「払」とは、「払う」の意味。
「穴」の意味
「葉」とは「葉っぱ」の意味。
以上をまとめると『熊が冬眠のために穴に隠れる頃』という意味になりまする。
熊ぁん♡の生態
日本に生息する熊の種類
日本には北海道に生息する「ヒグマ」と、本州地方や四国に生息する「ツキノワグマ」の2種類のクマがいます。
⬆ツキノワグマ(ニホンツキノワグマ) 画像引用先:https://upload.wikimedia.org
見分け方としては、ツキノワグマには胸元に白い線のような模様があります。この白い線が「三日月」に見えることが名前の由来になっています。
九州では熊ぁん♡は絶滅したと考えられていたようですが、2015年を境に民家に姿を現し、中にはツキノワグマに怪我を負わされたというニュースまでもが舞い込んでいまする。..はてさて
熊ぁん♡の習性
子育て妊娠、繁殖期以外は基本、単独行動。
ツキノワグマの冬眠期間
ツキノワグマは冬眠しまする。12月〜4月頃まで樹洞や岩穴などで冬眠。
ツキノワグマの冬眠の仕方
冬眠中は飲まず食わずで過ごします。冬眠する前にはドングリなの木の実を大量の食べ、最後に松脂を食べてケツ穴を松脂で塞ぎまする。
こうしてケツ穴からクソが飛び出すのを防ぎ、巣穴に悪臭がただようのを防いでいまする。さすがの熊ぁん♡も悪臭ただよう巣穴では這い出てこざるをえないということです。ニオイかがして カモーン
ただ、完全に脳が冬眠モードに入っておらず、浅い眠りなので少しの振動など異変を察知したらすぐに気づきます。
リスを例に持ち出せば、リスには冬眠モードがあり、冬眠状態に入ってしまうと仮死したようになり、叩いてもおきないほどです。
それゆえツキノワグマの冬眠は冬眠とは呼ばず「冬ごもり」と呼ぶこともありまする。
熊ぁん♡は笹を大量に食べる?
熊ぁん♡は大量のドングリなどの食べ物を体内に溜め込んで脂肪とするため、未消化の脂肪分や糖分が血液をドロドロ状態にします。
こぅなると、腸の中はどエラいこっちゃでどないしまんねん‥的なほど異常発酵し、毒素で身体が侵されまする。
しかしそうならないために笹を大量に食べて血液の正常化や腸内の調子を整えています。生物の本能というのは遺伝子レベルでやってのけているのだから本当にスゴい。
それゆえ熊ぁん♡の食べる笹は「熊笹」と呼ばれることもありんすよ。
同じ熊のパンダとツキノワグマの大きな違い
そういえば、同じ熊であるプぅあんダ君(訳:パンダ)は笹を好んで食べていますが、プぅあんダ君は1日になんとぉぅ!約12時間を費やして10kg以上の笹を食べるとのこと。
さらに栄養分として摂取できるのはそのごくわずか2割程度。つまり、パンダの体内構造は竹から栄養をうまく摂取できるようにはできていないのです。
このようにパンダが生態維持上、無理をして竹を食べ続ける理由は検討つきますかぃ?
同じ熊でもツキノワグマとは大きな違いですが、パンダは天敵や餌場の悩みから離脱するため、あえて山の中でのみ生きていく覚悟をした熊であり、生長速度が著しい年中生い茂る竹を食べ続ける道を選んだのです。
関連記事:上野動物園の「人気動物(パンダ)」
関連記事:上野動物園にもいた!世界三大珍獣とは?
行動範囲
オス:約40㎞
メス:約20㎞
※時には100㎞を超えることもあるとのこと。
ちなみに50㎞の移動距離って想像できますかぃ?
ちょーっと考えておくんなせぇ。
‥‥
‥‥
‥やはり出てきやせんでしたかぃ。いや、その前に相手にされてないから
約50㎞の距離は地図で示すと‥京都伏見稲荷大社から→大阪天満宮あたりになりまする。
食べ物
大好物はドングリ(ブナ科の樹木の果実)
ツキノワグマは、モ〜(訳:牛)や、んメェ〜、‥あちゃぅわそれヤギや。えっヒツジどぅや?‥あ分からん。まぁエエわ。
‥こホンっ!
とにかく、羊!!のように食物繊維を消化するための消化器官がないので、硬くて繊維質が多いものは食べれません。そこで食物繊維の少ないものを選んで食べています。
冬眠&繁殖期前となる秋口にはたくさん脂肪を蓄える必要があるため、ドングリを大量に食べまする。
熊が鮭を食べるはウソ?
熊と言えば次の節気で挙げられている「鱖魚群」で解説されているように晩秋〜仲冬にかけて川へ戻ってくる「鮭」を捕食しているイメージがあります。
確かに熊は鮭を捕食して食べるようですが、これは実際とは大きく異なり、日本に生息する熊は鮭よりも木の実を好む傾向が強く、鮭をあまり捕食しません。
また、これから冬眠&子育てを控える熊ぁんママ♡は鮭を口にしないそうです。
忘れてならないのは、私たち人間の手による山林地帯の土地開発が進み、狩りが思ったようにできないのも理由に挙げられるのでしょう。
人里にツキノワグマ(熊ぁん♡)が出没するメカニズム
人里に熊(ツキノワグマ)が出没するのには理由がありまする。
その大きな理由の1つに東北地方であれば「ブナの実(ドングリ)」、本州地方であれば「ミズナラの実(ドングリ)」の凶作が挙げられます‥。我慢我慢
ミズナラは標高1200mの高山地帯に多く群生し、栗やコナラは割と人里に近い場所に生えています‥る。 ”悲” 負けた‥
このミズナラが凶作になるとどうなるでしょう?
熊ぁん♡は、冬眠支度をしなければならないので、本能的に餌が転がっている人里まで降りてきてコナラや栗などをその代わりに食べに来ます。
近年では人里に降りてきた時に人の食べ物(残飯など)の味を知り、わざわざ人里に降りてくる熊もいるとのこと。
つまり、人間側の対応も今後の課題になってくるということです。特に秋口と冬眠明けとなる春先(4月頃)。
冬眠明けの熊ぁんママ♡には要注意!
「ガオーーーっ!ふぅぅ〜ん♡」 こんな熊おったらフルチン姿で襲われたい‥
熊ぁんママ♡は冬眠に入るとともに巣穴でラブラブの繁殖活動♡を行い チュっ♡ 子供を産み落とします。..ポンっ!
その子供を飲まず食わずで巣穴の中で冬眠期間に育てあげることから、冬眠明けにはゲッソリとやせ細っているほど空腹状態にありまする。
そんな状況のママに出会ったら、‥さぁ大変!
大一番の大勝負に負けたときのように身ぐるみ全部はがされて無一文になるどころの話ではゴザんせん!生命に関わる問題でゴワす。
人間側の対策
山に入る時は熊ぁん♡たちの縄張りに入るという認識を持つことも大切です。そのためには彼らの生態や行動・習性を知っておく必要がありまする。
また、熊ぁん♡の主食となるミズナラやブナの生長を度合いを把握しておくことも肝要です。
ミズナラやブナの生長度合いは夏の気温が大きく関与していることが明らかにされており、つまりは夏時期に何らかの対策を講じることもできるということです。
熊に出会ったら死んだフリは本当に効果があるのか?
調べによれば熊は生物が吐く息や呼吸に反応するようで、戦闘が始まれば鼻を噛むなど呼吸経路を制するための行動をとるようです。
そう考えると息をひそめての死んだフリは有効的な手段だといえます。
他にも、キラキラ光るステッキやスコップ、ピッケルなどを振り回すと警戒するようでキラキラ光るものに弱いとのこと。
90代女性が熊ぁん♡遭遇した時、熊手を持って追い返したという逸話もあり、大きな相手にも警戒するようです。
人里で熊ぁん♡を引き付ける餌となるもの
- 柿、栗、家畜飼料、農作物、残飯
独立行政法人「森林総合研究所」の独自調査によれば、人里に出没する熊ぁん♡は用水路や茂みに潜み、これらを拠点にして行動しているとのこと。
人間が冬眠すると長寿になる?
調査によれば冬眠する動物は冬眠しない動物に比べて長生きするようです。人間も同様に冬眠すれば長生きできる可能性もありまするが、残念無念ながら人間には冬眠モードがないので無理なようです。
虎始交の意味・由来
中国における立冬の次候・第五十六侯の七十二候は「虎始交」です。読み方は「とらはじめてつるむ」になりんす。
大雪期間中のその他の七十二候の種類・一覧(日本略本歴)
初侯:閉塞成冬
次侯:熊蟄穴
末侯:鱖魚群
虎始交の意味
「虎」「始」「交」に分けると理解が進みまする。
「虎」の意味
「虎」は動物の「虎」です。
「始」の意味
始めるは「開始」の始まるです。
「交」の意味
交わるは、何かと何かが「交わる」というように使用される言葉です。
一例:水魚の交、春夏の交、親交を深める、….etc
以上をまとめると「虎が交尾を始める頃」となりまする。
虎の生態
中国大陸に生息する虎といえば概ねアムールトラ(シベリアトラ)か、アモイトラに分類されまする。ただし、この七十二候が作歴された頃に生息していたとされるアモイトラはどうやら絶滅しているようです。(現在は亜種が生息)
アムールトラを例に持ち出せば、冬に繁殖期を迎え、妊娠期間はおおむね100日前後、1回のお産で1頭〜6頭の子供を産み落としまする。
ただし、生まれたきた子供の半数は幼獣のうちに落命しまする。親父が殺してしまうこともあるようです。‥うぅっ
インドの生息する虎は2月〜5月に繁殖期を迎えるとのことです。
メスは母親の縄張りを受け継ぎ、オスは縄張りを出て流浪に剣心と‥おっと、流浪の旅人!!となり、別の地で繁殖します。時に100キロもの距離を移動したという報告例もあるようです。
野生下の寿命は平均8年〜10年。
しかしながら、近年、虎皮などの相次ぐ乱獲により、急激に生息頭数が低下し、絶滅危惧種の指定を受けています。
虎は支配者のシンボル!
虎は獰猛かつ、俊敏で力も強く、その存在自体が天敵なしであるがゆえ、中国では古くから「百獣の王」と讃えられ、権力者の象徴として位置付けられていまする。
まさにアジアのライオン。
それゆえ、虎は古来、霊獣としても見られ、中国の四神思想においては西の方角を守護する白虎としても尊崇が寄せられていまする。
また、その虎を狩ることで自らの力や武勇の象徴ともなり、有名な話では加藤清正の虎退治が有名です。後世においては虎を退治した「虎加藤」とも呼ばれ、その武勇は音に聞こえるほどです。
もう1つ有名な話としては、アニメ「一休さん」の中で『屏風に描かれた虎を捕縛して見せよ』と、時の将軍・足利義満から告げられた一休さんが、「それでは虎を追い出してください」と切り返し、将軍様を悩ませたトンチ(頓智)問答でも有名です。
関西人に『虎と言えば?』と質問すると『阪神タイガース』という言葉が出てくる?
プロ野球チームの「阪神タイガース」はご存知ですかぃ?
まさに虎の強さをモチーフとして付けられたチーム名です。
そのロゴマークはモチロン「虎」!虎をイメージした黄色と白と黒のストライプのユニフォームも特徴的です。
そのファンである「阪神ファン」も有名っ!
阪神タイガースと言えば、そのファンである「阪神ファン」も有名です。
阪神ファンは阪神が試合に負けると物に当たり散らす習性?風習??‥があり、瞬く間に機嫌が悪くなるという、困りに困ったマチ子さん‥的なほど困った状態に陥ることで有名です。マチ子さん?なんやそれ
甲子園球場管理者は、阪神の負けムードただよう9回オモテが近づくと係員を増員し、諸所に配置する話も有名です。
なお、優勝すると嬉しさあまって馬鹿騒ぎし、道頓堀(どうとんぼり)という大阪ミナミを流れる川へダイブするのも阪神ファンの所業です。
その行動、精神力‥まさに『虎の如し』!うきゃ
虎と寅の違い
虎を「寅」と書くことがあります。
フーテンの寅二郎、別寅かまぼこ、などなど虎をあえて用いず、「寅」と書いた例が多く散見されまするが、一言で言うと寅とは干支の寅。これは龍が干支では「辰」と書かれることと同義です。
干支に使用された寅は、本来、植物の生長度合いを示す意味合いで用いられたことから、動物の虎とは似て非なるものです。
寅年に生まれた女子は気が強い?
これはあくまでも俗信になるようですが、およそ36年に一度巡ってくるとされる「五黄の寅年」生まれは気が強くなると言われ、この年に女子が産まれると男勝りの気性を持ちあわすという意味合いから忌がられたそうです。
熊蟄穴」「虎始交」の日にち(期間)
- 太陽暦:12月12日〜16日頃
- 旧暦:十一月節(11月の正節)