「閉塞成冬」「鶡鴠不鳴」の意味・由来・読み方|【大雪(二十四節気)七十二候・初候】

スポンサードリンク

このページでは二十四節気「大雪」の七十二候・初候における「閉塞成冬」「鶡鴠不鳴」の意味・由来・読み方についてご紹介しています。




閉塞成冬の意味・由来

日本(略本暦)での七十二候・初侯は「閉塞成冬」です。

閉塞成冬の読み方

閉塞成冬は「そらさむく ふゆとなる」と読みます。

閉塞成冬とは?

「閉塞成冬」とは、二十四節気の「大雪(たいせつ)」をさらに3つの節気に分けた「七十二候」の第1節です。

72の節気を持つ七十二候においては「第六十一侯(第61番目)」の節気、「初候(しょこう)」にあてられた語句になります。

太陽の黄経は255度を過ぎた地点です。

大雪期間中のその他の七十二候の種類・一覧(日本略本歴)

初侯:閉塞成冬
次侯:熊蟄穴
末侯:鱖魚群

「閉塞成冬」の意味

「閉塞成冬」の意味を考えていく上で「閉塞」「成」「冬」に分けると考えやすくなりんすよ。

「閉塞」の意味

閉塞は「へいそく」と読み、これは「閉じふさぐこと」を意味します。

「成」の意味

成は「成る」「成立する」を意味しまする。

「冬」の意味

「冬」と季節の冬!

 

以上、まとめると「閉塞成冬」の意味とは、天の気と地の気が閉塞され真冬になる頃』と解釈されまする。




『天の気と地の気が塞がる』の意味とは?

「天の気」と「地の気」と唐突に言われても現代人には理解しにくい解釈となりまする。

「天の気」とは?

「天の気」とは諸説ありまするが、1つだけ言えることが太陽や月から発せられる特有の気のことでしょう。

太陽は陽光で以って活動を促し、月は優しい月光で以って静寂と休息を与えまする。

地の気とは?

地の気とは、大地が発する精気のこと。動植物の成育を助ける地の生気を意味します。

これすなわち、冬季が近づくと太陽の日照時間が減り、やがて天は閉ざされたようになる=天の気が減退。天が閉ざされると大地は氷に閉ざされ、生命の活動は停止する=地の気が失われる。

それゆえに天地の気は塞がってしまい真冬になっていくのです。

内容的には「閉塞而成冬」とほぼ同じ

中国における立冬の末候・第五十七侯の七十二候にも「閉塞成冬」と似たような「閉塞而成冬(そらさむく ふゆとなる)」という節気がありまするが、双方とも意味合いはほぼ同じです。

中国・宣明暦では段階を経て解説している!

中国・宣明暦では日本の略本歴とは異なり、段階を経て閉塞而成冬を解説しています。

閉塞而成冬の前に「天気上騰地気下降」という節気を挿入し、この時季の節気を下記のように分かりやすく丁寧に解説していまする。

『天の気が上騰するので地の気は下降するゆえ、天地の気が塞がって真冬となる』

と、一文を以って解説しています。

「天気上騰地気下降」を参照すれば「閉塞成冬」の意味が理解しやすいので、理解を深めたい方は下記ページを参照してみてください。




「鶡鴠不鳴」の意味・由来

中国における小雪の初候・第五十八侯の七十二候は「鶡鴠不鳴」です。

鶡鴠不鳴の読み方

読み方は「かつたんなかず」になります。

鶡鴠不鳴の意味

「鶡鴠」の意味

鶡鴠とは、「かつたん」と読み、「耳雉(ミミキジ)」のこととされまする。

「不鳴」の意味

「不鳴」は、そのまま「鳴かず・鳴かない」と解釈します。

 

以上まとめると、『鶡鴠(かつたん/ミミキジ)が鳴かなくなる頃』という意味になりまする。

鶡鴠の生態

この耳雉は中国の固有種であり、鳥綱キジ目キジ科ミミキジ属の鳥類です。別称で「カケイ」と呼ばれまする。

画像引用先:https://ja.wikipedia.org/

  • 大きさ(全長):92~100センチメートル
  • 分布:中国の北西部から南西部
  • 生息地:標高1,300-3,500mにある森林や岩場、草原など。
鶡鴠(耳キジ)の名前の由来

鶡鴠(耳キジ)の名前の由来は「耳のような羽毛が生えるキジ」からきているようです。

確かに上掲の画像を見て分かりますが、目の下から純白の羽毛が弧を描くように生え、それが後頭部から突き出て、まるで耳にも見えなくもありんせん。




特徴
  • 白、褐色、青灰色などの羽色
  • 尾は大きく弓形に湾曲
  • 秋冬季には十数羽から30羽ほどの群れになることがある

この耳キジ(鶡鴠)の生態についてほとんど語られていないため、「耳キジが鳴かなくなる頃」の真意についての理解がイマイチ深まらないのですが、キジの生態としては日本に生息するキジとは大差がないと思われまする。

日本の高山に生息するキジも冬になればめっきりと姿を見かけなくなり、鳴くこともほぼ皆無です。

キジは一年を通して生息地を変えることがない鳥類とされ、高山に生息するゆえ、餌の少ない冬季は一箇所に集合せずに疎らに散らばって希少な餌を探してついばんでいるのでしょう。

鶡鴠不鳴の日にち(期間)

  • 太陽暦:12月7日〜11日頃
  • 旧暦:十一月節(11月の正節)

二十四節気と七十二候について

雑節について

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。