「鱖魚群」「茘挺出」の意味・由来・読み方|【大雪(二十四節気)七十二候・末候】

スポンサードリンク

このページでは二十四節気「大雪」の七十二候・末候における「鱖魚群」「茘挺出」の意味・由来・読み方についてご紹介しています。




鱖魚群の意味・由来

日本(略本暦)での七十二候・末候は「鱖魚群」です。

鱖魚群の読み方

鱖魚群は「さけのうおむらがる」と読みます。

鱖魚群とは?

鱖魚群とは、二十四節気の「大雪(たいせつ)」をさらに3つの節気に分けた「七十二候」の第3節です。

72の節気を持つ七十二候においては「第六十三侯(第63番目)」の節気、「末候(まっこう)」にあてられた語句になります。

太陽の黄経は265度を過ぎた地点です。

大雪期間中のその他の七十二候の種類・一覧(日本略本歴)

初侯:閉塞成冬
次侯:熊蟄穴
末侯:鱖魚群

 

鱖魚群の意味

「鱖魚群」の意味は、「鱖」「魚」「群」に分解すると分かりやすくなります。

「鱖魚」の意味

鱖魚とは、中国に生息するサケ科の淡水魚である「鱖魚(けつぎょ)」を意味しまする。すなわち広義にはシャケ(鮭)のこと。

なお、宝暦暦(ほうりゃくれき1755年〜1798年の江戸時代の暦)では、鱖魚と書いて「けつぎょ」と読んでいますが、別説においては、鱖は「けい」と読み、これは淡水魚の「オイカワ/追河」を指すとも言われます。

オイカワの生態としてちょうどこの頃、群れて泳ぐ姿が見られ、事実、関西地方ではこの頃、オイカワを釣る風習があります。

「群」の意味

「群」は「群がる」「群衆」の群れる。

 

以上、「鱖魚群」の意味をまとめると「鮭が群がり川を上る頃」となりんす。




鮭の生態

⬆️写真の鮭グッズ(Amazon

分布
  • 北太平洋(ベーリング海、オホーツク海、日本海を含む)と北極海の一部
  • 日本国内でサケが遡上する川として有名なのは石狩川や、豊平川など

川上りはいつ頃行われる?

鮭は自らが生まれた故郷の川に再び大海原から帰還し、故郷の川で産卵します。その数約3000個。統計では紆余曲折を経てそのうちたった2匹だけが成魚になって、再び川に戻って産卵できるとのこと。

鮭の川上りは高緯度地域ほど早いとされています。日本ではおおむね10月から12月頃になると、北海道・東北地方の川でジャンプする鮭の姿が見られまする。

モチのロン!これは鮭がもつ遺伝子レベルの習性なので、それ以外の地域でも見られまする。

鮭の孵化日数とその後

その後、50日〜60日で孵化し、プランクトンを主として体内に摂りこみ、やがて成長して海水耐性が備わると、おおむね3月〜4月頃にかけて群れを成して海へ降りていきまする。

鮭は何年で再び川へ戻る??

鮭が自らが生まれた川へ戻る年数は、種類や生息地によって異なるようですが、おおむね1年〜2年以上or4年〜5年を海で過ごして、再びもといた川へ還ってくるようでする。そぅ、それはまるで母艦に帰還するモビルスーツのように‥。 なんの話や

鮭はなぜ自らが生まれ育った川を見分けられる?

これは現在まで鮭の七不思議とまで呼ばれ、謎とされているようですが、近年の研究結果では生まれた川に包有されるアミノ酸を匂いで判断し、それを辿ってくるという説が有力とされているようです。

ちなみにこれを「母川回帰(ぼせんかいき)」と言いまする。

鮭はなぜ命がけで川を上る?

一言で言うと‥

「海で産卵するよりも川上の方が外敵が少なく、産卵場所や稚魚の生育の場所としてうってつけだから。」

‥ということでしょうか。




鮭はなぜ再び海へ戻る?

この理由は明らかにされていないようですが、海の方が餌が豊富にあるのと、その餌を体内に摂りこむことによって多くの子孫を残すことができると考えた‥というよりは遺伝子レベルでそうなっているのでしょう。大自然の摂理とは計り知れないものがありんすな。

鮭児(けいじ)という幻の鮭がいる?

鮭児とは、鮭の一種であり、普通の鮭との大きな違いは卵巣、精巣が未成熟なことです。

それが理由かは謎ですが、普通の鮭よりも体内に栄養分を包有しており、鮭のトロとまで言われるほど古来、美味に定評のある鮭です。

寿司屋などでは高級食材として取引されていまする。

このプリプリとした脂身‥。アカン、マジもんで腹減ってきた。。今晩は寿司やな

鮭児は、おおむね知床〜網走付近の海域で11月上旬〜中旬に漁獲される鮭の中にいることが多いようです。

鮭は寄生虫が多い

サケ類には裂頭条虫科のサナダムシや、アニサキスなどの寄生虫に寄生されていることが多く、このため冷凍処理をせずに生食すると感染の危険性があると指摘されていまする。

 

鱖魚の生態

では鱖魚とはどういう魚なのかを簡単にご紹介しておきまする。

⬆️外観は日本の鮭と大きく異なる

分布

中国大陸東部沿岸の黒竜江省(アムール川)から広東省にかけての各水系に分布

華南よりも華北に多く生息

生息地

大河川の中流域、ダム湖などの淡水域に生息

食べる物

食性は捕食性の肉食。

魚類・水生昆虫・甲殻類などを捕食しまする。

鱖魚は中国の高級食材!

上掲、写真を見たかぎりではとてもそうは思わないのですが、中国では鱖魚は高級食材に位置付けられるようです。

主な理由としては、白身で癖がない。プリプリとした食感も良く、小骨が無く食べやすい、‥などが理由に挙げられるそうです。




茘挺出の意味・由来

中国(宣明歴)での七十二候・末侯は「茘挺出」です。

茘挺出の読み方

茘挺出は「れいていいずる」と読みます。

茘挺出とは?

「蚯蚓結」とは、「中国(宣明歴)における二十四節気の冬至」をさらに3つの節気に分けた七十二候の第1節です。

72の節気を持つ七十二候においては「第六十三侯(第63番目)」の節気、「末候(まっこう)」にあてられた語句になります。

太陽の黄経は265度を過ぎた地点です。

大雪期間中のその他の七十二候の種類・一覧(中国宣明暦)

初侯:鶡鴠不鳴
次侯:虎始交
末侯:茘挺出




茘挺出の意味

「茘挺出」の意味を考えていく上で「茘」「挺」「出」に分けると考えやすくなりんすよ。

「茘」の意味

茘は「れい」もしくは「ねじあやめ」と読み、これはアヤメ科の多年草のことです。

ライチを表す「茘枝」という漢字にも用いられていますが、「捩菖蒲(ねじあやめ)」や「馬藺(ばりん)」などのアヤメ科の植物をも指しまする。

ただし、中国の宣明歴における七十二候は生粋の中国由来の七十二候であり、その中国においての茘は「大韮(おおにら)」のことを指しているとされまする。

これは中国古典の「礼記(らいき)」の月令の項に記されています。

「挺」の意味

挺は「てい」と読み、これは「抜きん出る」という意味合いがありまする。

「出」の意味

出は「出づる」「出る」などの意味がありまする。

以上をまとめると、『大韮(おおにら)が芽を出し始める頃』となりんす。

大韮(おおにら)の生態

大韮(おおにら)は中国原産のユリ科の多年草です。ラッキョウ、サトニラの別称としても知られていまする。

近年では、高齢化や健康ブームなどの背景もあり、包有される血液をサラサラにするという「アリル化合物分」という成分が注目されていまする。

カレーに添えられる甘酢漬けの「らっきょう」はカレーの付け合わせの薬味しては絶品としてあまりにも有名!

カレーを大さじ一杯すくってぇ、こ〜ぅいつの上に「らっきょう」を乗せんだぁ。

そぉ〜して、こ〜ぉいつを唾液にまみれた堕落したお口へブチ入れるワケよ。するとどうだい!もぅ目の前が一瞬、真っ暗闇に閉ざされちまったかのように何にも見えなくなっちまぃ、ついにあの世に来ちまったんだ‥などと錯覚しちまぅ。だが、しばらくすると無数の光がマブタに射し込んできやがり、そして次の瞬間‥、舌を通してその旨さだけが脳天を突き上げてきやがるじゃねぇか。

いやはや恐れ入ったもんだぜ‥ヘッヘッ。  

‥なるほど。 で、アンタ誰?

 

‥こホンっ!

実は「にら」と呼ばれる呼称が誕生したのは平安時代後期頃からだと推察されており、「みら」が訛り転じて「にら」に着地したとみられています。

この事実は日本最古の古書物とされる古事記やその他の古書物にも記されていまする。

  • 古事記では「加美良(かみら)」
  • 万葉集では「久々美良(くくみら)」
  • 正倉院文書には「彌良(みら)」

大乗仏教や道教においては、殺生を禁ずる目的から、三厭(さんえん)の1つに定められ、禁葷食(きんくんしょく)に位置付けられていまする。

開花時期は夏(8月〜 9月頃)。




⬆️あまり知られていない「らっきょうの花」

⬆️あぁなる前のらっきょう …あぁなる前?「あぁなる=絶品になる?」

⬆️らっきょう畑(引用先:https://ja.wikipedia.org/

「茘挺出」の日にち(期間)

  • 太陽暦:12月17日〜21日頃
  • 旧暦:十一月節(11月の正節)

二十四節気と七十二候について

雑節について

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。