鎧や兜と並んで、端午の節句と言えば、五月人形をお求めになる方もいらっしゃいます。
お子さんの健やかな成長を願って飾る五月人形ですが、なぜ人形を飾ることになったのでしょうか?
ここでは、人形を飾ることになった由来や意味、人形の種類や選び方をご紹介します。
また、五月人形を購入する際に活躍する、「失敗しない人形の選び方」や「良いお店の見分け方」なども合わせてご紹介するので、これから五月人形をお求めの方も必見です!
是非お役立てください!
目次
◉端午の節句関連記事
歴史と由来:
【端午の節句は日本が起源だった!】本当の端午の節句(子どもの日)の歴史・意味・由来とは?
食べ物:
【ちまき・柏餅・団子は大きな間違い?!】正しい端午の節句(子どもの日)の食べ物・お菓子の意味・由来について
初節句:
【男の子の初節句】お祝いはいつ?誰と?何をする??料理や衣装・お祝い金の疑問も一挙解決!
こいのぼり:
こいのぼりを飾る時期はいつからいつまで?飾る年齢は何歳まで?
子供にも説明できる!「こいのぼり」の由来と歴史、意味を簡単に解説!
兜と人形:
端午の節句(子どもの日)の兜や人形はいつからいつまで飾る?飾り方も徹底解説!
端午の節句(子どもの日)に飾る兜の意味・由来・種類と選び方
端午の節句に人形を飾る由来
端午の節句に人形を飾るようになったのは、昔、5月5日に宮中で菖蒲を兜の形にした菖蒲兜を作る風習があり、この風習がのちに紙製になり、人形の前立てとして飾られたのが始まりです。
その後、武士の家に男の子が生まれると、玄関前に兜や人形などを飾り、お祝いをしていたことが由来です。
かつて戦いで身を守る大切な役目をもっていたことから、その精神を大事にし、五月人形として飾るようになったのです。
当初は、五月人形が主流だったようですが、戦後は兜や鎧を飾ることに人気が出てきたようです。
端午の節句に人形を飾る意味
端午の節句に飾る人形は、元気や健康の象徴を模した人形であったり、神様を模った人形、強く勇ましい戦国武将の人形などです。
金太郎や戦国武将、厄除けの力を持った神様を模った五月人形には、「男の子を厄から守る」という願いと、「立派に成長する」という2つの願いが込められています。
ちなみに、五月人形が武者や兜・甲冑など、強さをイメージさせる姿をしているのは、強い力で災厄を退け、力強く立派に育って欲しいという願いが込められているためです。
端午の節句に飾る人形の種類
鎧や兜は、歴史で有名な人物や武将をイメージしたものが多いですが、人形には、童話や歴史の人気の人物である、「桃太郎」「金太郎」などをモチーフとして作られた五月人形が主流となっています。
それぞれの人形の種類と込められた願いを見て見ましょう。
また、子どもの身代わりになり、厄除けや不幸から守ってくれる五月人形は、1人につき1つとされる大切な人形です。
ここでは、人形の選び方もご紹介します。
桃太郎
昔話として、日本人なら誰もが知っている桃太郎は、川に洗濯に来たお婆さんが、流れてきた大きな桃を拾うことから始まります。
その大きな桃の中から出てきた男の子が元気に成長し、きび団子を手にして、犬やキジ、猿と共に鬼退治をするというお話です。
この「きび団子」は、「吉備団子」と書くことから、現在の岡山県のあたりのお話ではないか?
という説があるようですが、他にも、愛知県や香川県だという説もあります。立身出世の物語です。
健やかに成長した桃太郎は、鬼ヶ島に行って、村人を苦しめている鬼を退治して、
鬼たちの持っていた財宝を手に入れます。
このことから、桃太郎には、健やかに成長して欲しいと言った願いと立身出世の願いが込められています。
金太郎
金太郎には、いつくもの伝説が残されています。
しかし、ほとんどの伝説で共通するのが、母思いの元気で優しい子だったということです。
また、成長した後は、坂田金時(さかたきんとき)と名乗り、出世をしたとも伝えられています。
金太郎人形は、金太郎のような元気で優しい立派な男の子に育って欲しいという願いが込められているのです。
鍾馗(しょうき)
魔除けの力があるとされる、中国の神様です。
唐の時代に玄宗皇帝が病になった際、夢の中の鬼を退治し、病を治したとされています。
全快した皇帝は、夢に現れた鍾馗の姿を宮廷画家に描かせたことが、その後の絵画や人形に繋がっています。
神武天皇(じんむてんのう)
神武天皇は、日本を建国したとされる、日本の初代天皇です。
生まれながらにして、聡明で強い意志を持った方で、四男でしたが、15歳で皇太子となり、52歳で即位されます。
神に近い不思議な力を有し、70年以上の治世の後、古事記では137歳、日本書記では127歳と驚きの年齢で崩御されたと記されています。
神がかった逸話や驚異的な長寿から、古くから武勇や平和の象徴として飾られるようになった人形です。
鎧着大将人形
鎧着を着た人形です。
最近では大変人気のようで、有名な戦国武将の甲冑を着た人形も多く販売されています。
鎧着の大将のように、強く勇ましく育って欲しいという願いや、戦国武将の人形の場合には、生き方に共鳴し、好きな武将の人格や功績にあやかりたいとの願いが込められています。
失敗しない人形の選び方
良い人形飾りを選ぶ方法は意外に知られていません。
子供の健やかな成長を願う気持ちが込められた人形飾りは一生に一度のお買い物です。
良い人形飾りの見分け方を知って、賢く人形選びをしましょう。
良い人形飾りとは、素材にもこだわりがあり、丁寧に作りこまれた人形のことです。
上質な人形は、長持ちするだけでなく、いつまでも輝きがあります。
では、上質な素材とはどういう人形なのでしょうか?
どこを見て判断すればよいのでしょうか?
大切な条件の1つに「飽きのこない人形」ということが挙げられます。
大切なのは、最初に「良かった」と思う第一印象です。
また、人形の顔立ちや装飾物の繊細な仕事にも注目しましょう。
そのような、目を惹くお人形を作り上げる技術が作家の力量となります。
ちなみに、高い技術を国や自治体が認めて称号を与えたのが現代の名工、伝統工芸士です。また、独自の世界感で個性ある作品を生み出す作家のことを名匠と呼びます。
有名作家の作品は、値段も高くなりますが、それだけ子供に健やかに成長してもらいたい、いつまでも飾ってもらいたいという想いが強く込められていて、丁寧に作りあがっています。
さあ、端午の節句(子どもの日)に飾る兜や人形を買いましょう!良い店の見分け方
五月飾りは、一生に一度の買い物で、高価なものなので、信頼できるお店で購入したいと思うと思います。最後に、良いお店の見分け方をご紹介します。
①大幅な値引きには要注意!
大体、3月頃の早い時期にチラシやホームページなどで大幅値引きを掲げている店は、要注意と言えるでしょう。
中には、定価を高く設定して、大幅割引しているかのように見せている場合もあります。
通常のお店がシーズン最後の在庫処分で値引きを始めるのは、3月中旬以降です。
しかしながら、この頃には、人気商品は売り切れてしまうので選択肢が少ないのでご了承ください。
②質問や相談にちゃんと答えられる店員さんのいるお店!
しっかりとした販売店の店員さんは、扱っている商品に関してきちんとした知識を持っています。
遠慮なく相談や質問をして、いい品を選びましょう。
商品に関して曖昧な説明しか出来ない店員がいるお店は、いい店とは言えません。
正しい知識を持った専門家が対応してくれるお店で購入してください。
ネットや通販の場合でも、メールや電話で相談できるかをご確認しましょう。
また、「他のお店も見てきます」と言った時に、気持ちよく「次回のご来店をお待ちしております。」と言ってくれるお店は、良いお店です。
③店内の清掃がきちんと行き届いているお店!
お店がきれいで、商品が美しく展示されているお店は、店員さんの気配りが行き届いていると言えるでしょう。
展示されている商品が埃をかぶっているようでは、色々な面で期待が持てません。
④しっかりとしたアフターサービスが受けられるお店!
大切に保管をする五月人形ですが、長年出し入れをしていると、知らぬ間に傷がついてしまったり、壊れたりする可能性もあります。
そんな時に、安心なのがアフターサービスです。
サービスの内容は、購入したお店によっても変わります。
「サービス期間がいつまでなのか?」、「どこまで保証してもらえるのか?」、「修理をする場合に値段の見積もりを出してもらえるか?」などを購入の際に確認しましょう。
端午の節句(子どもの日)とは?
端午の節句の由来と意味
端午の節句の由来は、中国から始まった行事です。
昔の中国では、同じ数字の月と日が重なる日は不吉だとされ、邪気を祓う行事をする風習がありました。
そのような行事の1つであった端午の節句では、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を門に吊るなどをして邪気を祓っていたのです。
この儀式は奈良時代になると日本にも伝わります。
奈良時代の端午の節句は、宮廷で臣下の人々が菖蒲を冠に飾り、菖蒲の葉で作った薬玉(くすだま)を柱に下げたり、また、邪気を退治する意味合いから、騎射(うまゆみ)、競馬(くらべうま)といった馬を使ったりする勇壮な催しも行われました。
このような端午の節句の行事は、次第に民間にも広がります。
そんな中で、武士にも力がついてきた鎌倉時代には、端午の節句で使われる「菖蒲」が、武道や軍事などを大切なものと考える「尚武(しょうぶ)」や「勝負(しょうぶ)」に通じることから広がりを見せます。
また、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、男の子は菖蒲を頭や身体につけたり、菖蒲で作った兜(かぶと)で遊ぶようになったりしていました。
このころから、端午の節句は、男の子のお祭りとして浸透して行きます。
江戸時代に入ると、端午の節句は、幕府が公的な行事・祝日である「五節句」として定められました。
貴族の社会から武家の社会へと変わったこの時代に、大切な一家の後継ぎとして生まれた男の子が無事に成長することを祈る行事として認知されるようになります。
このようにして、武家の一族の繁栄を願う端午の節句は男の子の節句として定着したのです。
【豆知識】菖蒲の風習
「菖蒲」を使った風習は色々あります。端午の節句にはつきものの「菖蒲」の風習を見て見ましょう。
菖蒲湯
無病息災を願って菖蒲の葉を浮かべた菖蒲湯につかります。
これは、菖蒲の香りで邪気を祓い、薬草効果で健康になるという考え方から生まれました。
菖蒲は浮かべてから湯を沸かすと香りがより立ち、その菖蒲を頭に巻くと賢い子に育つとされています。
菖蒲切り・菖蒲打ち
菖蒲を刀に見立てたチャンバラごっこです。
邪気払いや武術上達の願いが込められています。
菖蒲打ちは、何本かを束ねた菖蒲を地面に叩きつけることで生じた、音の大きさや折れ具合を競います。
これは、地面にたたきつけることで悪い者を封じ込め、音で邪気を祓う意味があります。
軒菖蒲
菖蒲を軒下に下げることで、邪気を祓い家が火事にならないようにと願ったものです。
菖蒲酒
菖蒲の根を漬け込んだお酒を飲むことで、邪気を祓います。
お酒に菖蒲の葉を浮かべて飲むだけでも代用になります。
菖蒲枕
翌日菖蒲湯に使う菖蒲を枕の下に敷いて寝ます。
寝ている間の邪気を防いでくれると言われています。
端午の節句(子どもの日)はいつか?
端午の節句は、「5月5日」に行います。
なぜ端午の節句の端午の「端」は、「はじめ」を意味しています。
元々は、「端午」は5月の最初の午(うま)の日を指していた言葉でした。
そのため、5月であっても5日ではなかったのです。
しかし、「午」は「五」とも読むことができることと、同じ数字の月と日が重なる日にはお祝いをする風習が重なり、端午の節句と呼ばれ、5日5日に行うようになったと言われています。
ちなみに、飾り物は5月5日より前に飾る方が良いとされています。
地域によっても変わりますが、男の子は「先手必勝」に物事を進めた方が良いとの言い伝えから、何事も早め早めがいいとされ、飾る時期は早ければ早い方が良いとされる地域もあるようです。
そのため、遅くても5月5日の1週間前には飾りつけをした方が良いそうです。
まとめ
今回は、端午の節句(子どもの日)に飾る人形についてご紹介しました。
五月人形を飾る意味や由来を知ることで、1年に1度の行事に、より重みが加わると思います。
是非、今年の端午の節句(子どもの日)は皆さんで五月人形の意味を語り、お子さんにも込められた思いをお伝え下さい。
また、新しくご購入される方は種類や選び方、良い店舗の見分け方をご参考に、末永く大切に出来るご家族の五月人形をお選びください。
当たり前のことがとても素晴らしいことだと思える昨今で、今年も無事に端午の節句(子どもの日)を迎えられることに感謝をしましょう。
◉端午の節句関連記事
歴史と由来:
【端午の節句は日本が起源だった!】本当の端午の節句(子どもの日)の歴史・意味・由来とは?
食べ物:
【ちまき・柏餅・団子は大きな間違い?!】正しい端午の節句(子どもの日)の食べ物・お菓子の意味・由来について
初節句:
【男の子の初節句】お祝いはいつ?誰と?何をする??料理や衣装・お祝い金の疑問も一挙解決!
こいのぼり:
こいのぼりを飾る時期はいつからいつまで?飾る年齢は何歳まで?
子供にも説明できる!「こいのぼり」の由来と歴史、意味を簡単に解説!
兜と人形:
端午の節句(子どもの日)の兜や人形はいつからいつまで飾る?飾り方も徹底解説!
端午の節句(子どもの日)に飾る兜の意味・由来・種類と選び方
Writing:YUKIKO-加藤