【冬至】期間中の旬の食べ物(行事食)|野菜・果物・魚介類

スポンサードリンク

唐突‥‥!

あなたはクリスマスイヴの日、寝るとき、枕元に靴下を置いて寝ますか?

これは重要な問題です!

オッさん、オバハンになると夢や希望が薄れていきまする。

ちょ〜っとねぇ、楽しい気持ちとトキメキで身の内をふくらませながら、あの頃に戻ったつもりで靴下を置いて寝ませんかぃ?ワぁタクシめと同じように。お前そうやったんかぃ

さて、冬至の日は年内でもっとも日暮れが早い時期とされる一方で後半には待ちに待ちかねたルンルンルンルン♪

楽しい楽しい♪クリスマス♪プレゼントわんさか〜クリスマス〜♪がありまする。

そして楽しいクリスマスを過ぎると、いよいよ正月へ突入します。

大人は出費が嵩む一方でガキんちょたちは大喜びの大はしゃぎ♪

そりゃクリスマスでプレゼントもらえた上に1週間後の元旦にはお年玉がもらえて、おせち食い放題!ヒぃぃゃっホ〜〜ぃ!ホぉ〜ぅ!クリから正月まで子供に戻らせて‥。ドラえもん〜〜〜

というわけで以下では、「冬至」の意味・由来と行事・風習や季語をご紹介しています。




代表的な食べ物

冬至の代表的な食べ物(行事食)は下記ページにてご紹介しています。

そのほかの冬至時期の食べ物

※以下、画像引用先:https://ja.wikipedia.org/

年越し蕎麦

大晦日、全国では「年越し」と称して特別な物を腹にブチ込みまするが、とりわけ有名なものが「年越し蕎麦」ではないでしょうか。

母ジャは、ちょうどレコード大賞が始まるくらいから年越し蕎麦が食べれるようにとニコニコしながら”煮込”みまする。ついてきてや

そして、出来上がった年越し蕎麦をまずは神前や仏前に供えるために、家族全員が仏壇や神棚の前に集い、今年1年の反省と向こう1年の健康と安全を願って祈念します。

お祈りが終わるとそのままコタツに入り、レコード大賞を視聴しながら、さらに健康長寿を願って年越し蕎麦をススり込むのです。なんでレコード大賞や

古来、蕎麦はよく延びることから、これを寿命や家運に見立てて長寿と幸運を祈念し、ときにレコード大賞をチラ見しながら、豪快に鼻水とともにススり込みます。塩味効いててサイコーや!何杯でもいけるでぃ!

また、蕎麦は細いので切れやすいということから、旧年の不運や苦労も断ち切ってくれるとされ、縁起物としての側面も併せ持ちまする。

年越し蕎麦の詳細は下記ページにて!

年取り魚

大晦日、年越しそばを胃袋へシコ流しするよりも少し前となる夕食の際、白飯とともに「年取り魚(としとりさかな)」を食べる地域があるようです。別名「正月魚(うお)」。

「年取り」とは、年神様を迎えるに際し、ご馳走を並べてお迎えする風習のことです。

年取り魚を膳に添えることで年神様をもてなすことができるとされています。

なお、この年取り魚は地域によって異なり、概ね次のようになっていまする。

  • 東日本ではサケ(塩鮭/しおざけ)
  • 西日本ではブリ(塩鰤/しおぶり)
  • 長野市ではサケ(松本市ではブリ/佐久市では地元の特産品であるコイ(佐久鯉))
  • 青森県ではタラおよびたらこ
  • 三陸では子持ちのナメタガレイを用いた煮物や汁物




正月

正月とは、一般的に1月1日(元旦)〜3日までを「三が日」。7日までを松の内と呼びます。

そして新年を迎えた祝いをするのが正月です。

注連縄を玄関先やマイカーにくくりつけ、神棚には鏡餅をお供えしまする。マイカーの注連縄まいっか(マイカー) もぅホンマ見捨てんといて

家によっては門前に門松を立てるところもあるでしょうな。オホ

正月料理(おせち料理)

正月元旦を迎えると家族全員でおせち料理をついばみ、酒を胃袋へシコタマ流し込む風習があります。

その間、時折、お雑煮にも腹へ流し込み、腹の中を中和しながら、さらに酒をシコ流しできるように胃袋と肝臓の調整をはかります。
※注釈:シコ流しとは、クソ死ぬほど胃袋へブチ込むこと。..クソ死ぬ?

雑煮とは地方によって材料や味付けが異なりますが、おおむねブチ込む食材として餅、野菜、お肉、魚介類が挙げられます。

餅は関東では切り餅、関西では丸餅など様々です。

お年玉

ガキんちょたちの1年でもっとも楽しみな季節となるのが夏休みと冬休みのちょうどこのクリスマスから正月にかけての期間ではないでしょうか?

なぜならクリスマスで3太からプレゼントをもらい、その上、正月を迎えるとお年玉をもらえるのだからハッピーハッピーライフ人生最高満開日和を頭頂の10円ハゲからケツ穴の先まで満喫できるワケです。…ケツ穴の先?

ところで‥お年玉の起源をご存知ですかぃ?

お年玉は「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれ、これは正月に年神様にお供えした丸餅のことを意味するものです。

年神様へお供えした丸餅は、その後、家族全員で分けて食べることで年神の神徳・霊魂をいただくことができるとされ、それゆえ「御歳魂」と呼ばれます。

この風習が転化したのが、お金を分け与える「お年玉」の風習です。




野菜・果物

ゆりね

旬な食べ頃時期:9月頃~2月頃

さつまいも

旬な食べ頃時期:7月下旬頃~翌年2

ゆず

旬な食べ頃時期:10月頃~12月(青実は7~8月)

白菜

旬な食べ頃時期:10月頃~2月

長ネギ

旬な食べ頃時期:11月頃~2月

魚類(海鮮類)

冬の代表的な海鮮類の食べ物

マダコ

 

ぬいぐるみが気になった愚か者はコチラ〜(Amazon

 

 

  • 旬な時期:11月〜1月

マダコは夏物と冬物がありますが、夏物は半夏生の期間(7月2日〜7日)、明石で水揚げされるタコが有名です。関西地方では半夏生の行事食としてマダコが食されます。

冬物は三陸沖で11月〜12月水揚げされるマダコです。
※三陸沖=青森県八戸以南・岩手県・宮城県松島以北の太平洋側の海域

三陸沖で水揚げされた冬ダコは美味で定評があります。アカン、大粒のタコ入りのたこ焼きが食べたなってきた‥。今晩はたこ焼きかな。

ハタハタ

ハタハタは体長15㎝〜20㎝の小さい魚です。

平時は水深450mあたりに棲息する魚ですが、産卵期となる11月下旬頃から12月中旬頃になると産卵を行うために水深10m〜20mの地点まで上がってきまする。

この頃獲れるハタハタとしては秋田産が有名であり、たくさんの卵を持っているのが特徴です。

旬な時期:11月〜1月




ぶり(寒ブリ)

この時期のブリは熟年芸人のように脂が乗り切って、エエ味を醸すようになりまする。 どんな味やねん

それと知らない方も多いと思いまするがブリは出世魚なので成長段階によって呼称が異なりまする。

『ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東での呼び名)』

なお、関東においての「ハマチ」とは養殖ブリのことを言う。

旬な時期:12月〜2月

その他の秋に旬を迎える魚類(海鮮類)

さけ

旬な時期:9月~12月頃

カサゴ

旬な時期:8月下旬〜3月頃

ボラ

旬な時期:9月~1月頃

さば

旬な時期:9月~12月頃

カマス

旬な時期:9月~12月頃

カレイ(アブラカレイ)

旬な時期:9月~12月頃

上海がに

旬な時期:10月~2月頃

伊勢海老

旬な時期:10月~4月頃

車海老

旬な時期:10月頃〜12月頃

【「冬至」】はいつから?意味・由来(起源)を…ヘィ、知る?|二十四節気

【冬至】期間中の旬の食べ物(行事食)一覧

【冬至】期間中の時候の挨拶 一覧

【冬至】期間中の行事(イベント)と風習 一覧

【冬至】期間中の季節の花 一覧

【冬至】期間中の季語 一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。